集客ブログ記事の書き方・添削・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

9年に一度は誰にでも厄年が必ずやってくる話【エッセイ】

いま、九星気学を勉強中だ。九星気学を知らない人は以下の記事をどうぞ。

woman.mynavi.jp

自分の星を調べたい人は、以下からどうぞ。

keisan.casio.jp

 

ずっと個別相談を受けてくれているお客様にその話をしたら「一度鑑定してほしい」とお願いされたので、勉強のつもりで必死になって鑑定してみた。

 

まだ人を本格的に占うまでいってないので、もちろん無料。鑑定してほしいと言ってくれたことが感謝だわ。やはり人を鑑定しないと技術が身に付かないから。

 

色々と勉強していると、気学では9年に一度「本厄」がやってくる。そう、誰にでも9年に一度は悪い年が来てしまう。

 

私は九紫火星なので、来年(2022年)から「前厄」に入り、再来年(2023年)が「本厄」、その次の年(2024年)が「後厄」になる。

 

今年「本厄」の友達がいるのだが「死にそうなぐらい最悪の年だ。生きてるのが不思議。」とまで言っていたので、私は今からすでにビビっている。

 

でも、私が最近で一番最悪だった年が2017年だ。九紫火星の私にとって2017年は運気的には9年間で一番良い年のはずが、人生のどん底を味わった。

 

そこから学んだことは「占いも当てにはならない」ということ。当たり前だけど。

 

人生80年で考えると約9回ほど厄年がやってくる。前厄と後厄を入れると9年のうち3年がイマイチな年。それ以外でも悪い年があるので、9年中4年か5年が悪い年となる。

 

じゃあ、ほとんど良い年がないじゃん。

 

ということなので、何か良いことがあった年は「ラッキー!」と思おう。それだけであなたは幸せになれます。

ツラすぎる失恋から立ち直る方法は脳を上手く騙すこと

タロット占い師の時に、様々な女性から失恋の相談をされました。そういう私も「このまま死ぬんじゃないか」と思うような失恋をしたことがあります。

 

振る側は、大抵振った相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先して考えます。自分を傷つけないために相手を振るのです。

 

そのため、振られた側の心はボロボロになリます。失恋相談で鑑定を依頼してくる女性の話を聞いていても「そんな酷い振り方ってあるのか!?」と、腹の立つ内容ばかりでした。

 

そういう女性には一刻も早く、失恋のショックから立ち直って欲しいです。

 

とはいうものの。好きな人を忘れるのは一筋縄ではいきません。結局は時間が解決してくれるのですが、半年〜1年はかかります。

 

女性が失恋した際、一番辛い時期は失恋した直後から3ヶ月までです。その期間は、悲しみにドップリと浸ってもいいと私は思っています。失恋したことを自分に認識させることも大事だからです。

 

問題は3ヶ月経った後です。その後をどう乗り切るのかで、立ち直る早さが変わります。

 

なぜ辛いのかというと、「どうして振られたのか」「あの時、どうしていれば良かったのか」「あの人は今どうしているのか」と、失恋した当時のことばかりを頭の中で延々と考えているから辛いのです。

 

そんなことを考えたところで答えは出ません。

 

多分、振った相手に聞いたところで納得する答えはもらえないでしょう。

 

この辛い状況から抜け出すためには、頭の中でずっと考えていることを無理やりストップさせることが、失恋から立ち直る一番の近道です。

 

自分で意識して思考を切り替えることはできないため、手や体を動かして無理やりにでも集中できることを見つけるのです。

 

私の場合ですが、

  • イヤリング作り
  • スコーン作り

この2つをやり続けました。

 

イヤリング作りは天然石を買って、ワイヤーを使ってイヤリングを作る作業です。

 

YouTubeでイヤリングの作り方をめちゃくちゃ勉強しました。気を抜けばワイヤーが切れますし、すごく細かい作業なので、集中している間は気が抜けません。

 

しかも慣れるまでは時間がかかります。その間は、失恋について一時的に考えなくなります。それを毎日続ければ、強制的に失恋から考えを切り離せます。

 

スコーン作りも同じです。スコーンをくる日もくる日も作り続けました。

 

手を使って生地をこねる作業はかなり重労働です。スコーンを作っている間は失恋のことを一時的に忘れられます。

 

強制的にでも一時的に違うことを考える時間を増やすと、失恋を徐々に客観的に考えられるようになります。

 

失恋から立ち直れない人は、ドップリと失恋の悲しみに浸かっているため、悲しみの沼に沈んだ状態なのです。

 

そして、あまりにも長時間、悲しみの沼に沈んでいるとそれが普通の状態となります。

 

悲しい状態が普通の状態となり、悲しい状態でいることがその人にとっては安定した状態になります。

 

人は安定を崩されることを極端に嫌います。失恋から立ち直るために、一旦不安定な状態になる必要があります。数年や数十年にわたって失恋の悲しみから立ち直れなくなる人は、不安定な状態になることが嫌なのです。

 

そこから一刻も早く抜け出すためには、悲しみの沼に沈んでいない状態を一時的にでも経験できると、辛い失恋から徐々に立ち直れます。

 

これがめちゃくちゃ大事です。

 

最初は短い時間しか忘れられなくても、徐々に忘れられる時間が増えていきます。人間ずっと辛い状態でいるのは誰でも嫌です。そのうち楽になりたい気持ちが勝ちます。

 

最初は強制的でも、脳に忘れている状態を覚えさせることができるようになると、知らない内に忘れている状態が普通になります。

 

人間の脳は、異常な状態でも1ヶ月ほどで慣れて、それが普通に変わるそうです。

 

悲しくて辛い気持ちの状態でいることが徐々に減り、忘れている状態が増えれば、それが脳にとって普通になります。脳を上手く騙すことができれば、失恋からいち早く立ち直ることができるのです。

 

男性の場合はちょっと厄介で、男性は時間が経てば経つほど、相手への未練が募る人が多いのです。

 

振られた彼女のことを10年以上想い続けている男性の話を聞いたことがありますが、ほぼホラーでした。そうなる前に、私が提案した方法を試してみてください。

 

くれぐれも本気でやってくださいね。そうでないと効果ないですよ。

できる人と思われるプレゼン資料の作り方を解説

「大企業で働いていたのに、プレゼン資料をほとんど作ったことがありません。『さすが、あの会社で働いていたいただけある!』と思われるプレゼン資料が作りたいです。」と、男性のお客様から相談されまします。

 

かなりハードル高めの相談ですが、この相談は結構簡単です。

 

装飾は一切排除して、超シンプルな資料にすれば「この人はできる」と思わせやすいです。以下の記事もプレゼン資料作りの参考にしてください。

関連記事→ プレゼン資料を添削する際に行う11の作業

 

今まで私も色んな人のプレゼンを見てきましたが、「この人プレゼン上手いな」と思った人は、超シンプルなプレゼン資料を作っている人です。

  • 背景は白
  • フォントはゴシック体
  • 基本の文字色は黒かグレー
  • 文字色は3色まで

 

逆に「この人は資料作りが下手だな」と思うのは、

  • 背景が青
  • 文字色が黄色やピンク
  • フォントの統一感がゼロ
  • 色んな文字色や記号(星やハードなど)を使っている

 

背景を青やネイビーにして、文字色を黄色にしている男性を数多くみましたが、スターウォーズの影響なのでしょうか?とても見辛いし、目がチカチカします。画像にするとわかりやすいと思います。

プレゼン資料作り

どちらの資料が「できる人」と思われるかは一目瞭然です。

 

見た目をシンプルにするほど、プレゼン資料はわかりやすくなります。内容も同じように、できるだけ不必要な情報はカットします。余計な情報を書くと、伝えたいことが伝わらなくなります。以下の記事も参考にしてください。

関連記事→ 資料作りが苦手なら先にポイントだけ箇条書きしておこう

 

資料作りは装飾や文字色を凝れば、上手く見えると考えている人が多いですが、実はその逆です。装飾や文字色を凝らないほうが、上手く見えます。

 

あなたの資料を見直してみてください。くれぐれも背景色ブルーと文字色イエローはやめましょう。仕事ができない人まっしぐらです。

 

資料作りが苦手な人は、いつでもご相談ください。一緒にシンプルな資料に作り直しましょう。

資料作りが苦手なら先にポイントだけ箇条書きしておこう

パワーポイントの資料作りが苦手だという人から「どこが悪いのか見てほしい」と頼まれました。

 

パワーポイントを使った資料作りが苦手な人ほど、いきなりパワポを使って資料作りをはじめがちです。それだと苦手意識が勝ちすぎて、資料作りが進みません。

 

そんな時は、伝えたいポイントを手書きで箇条書きにしてみます。

例えばこんな感じです。

  • 〇〇製品についての説明会
    1. 製品の概要について
    2. 〇〇製品と他社製品の比較
    3. 製品の使い方について
    4. 製品を使う際の注意点

まずは、何について説明する資料なのかを一番最初に書きます。

 

表紙に何の資料なのかを書かないと、説明を聞いている人には「何について話すのか」が頭に入ってきません。

 

次に、製品の説明をするなら、伝えたいポイントが何点かあるはずです。それを箇条書きとして書き出します。1〜4が各章の見出しとなります。

 

「製品の概要について」の中にも、「どういう経緯で開発されたのか」や「どこメインで使う製品なのか」などの伝えるポイントが何点かあります。

 

各章の見出しの下に、箇条書きでポイントを加えていきます。

  • 〇〇製品についての説明会
    1. 製品の概要について
      1. 製品の開発経緯
      2. 製品の参入市場
      3. 製品の種類とサイズ

こうやって箇条書きで伝えるポイントを書き出していくだけで、資料作りの方向性が見えてきます。

 

ここまでの内容をパワーポイントの各ページに入れてみると、以下のようになります。

資料の作り方

「表紙 → 各見出しページ → 各小見出しページ」を先に、パワーポイントで作っておくと、後は見出しや小見出しページの後に説明ページを加えていくだけです。

 

ここまでやれば、頭の中がかなり整理されますし、やることが見えてきます。

 

私も長年、製品カタログやプレゼン資料を作ってきましたが、いきなり作ることは滅多にありません。

 

作る前に手書きで必要事項を書き出したり、ラフ案を手描きで作ったりして、カタログや資料に入れる内容を整理してから作っています。

 

資料作りが苦手な人は、ぜひ参考にしてください。いきなり作るのは、プロでも難しいです。まずは、箇条書きにして頭の中を整理してください。

 

一人では上手く作れない場合は、いつでも相談してください。一緒にわかりやすい資料にしましょう。

何も考えずに毎日ブログを書いても集客できるようにはならない

「文章を書くことが苦手なんです」というお客様が大半です。その割に、ブログを書けばすぐに集客できると信じている人が多いです。

 

そんなに楽して集客できるなら、世の中に、こんなにもたくさんのコンサルタントは溢れていません。

 

書いた文章を読み返すこともせず、書いたら書きっぱなしにしていると文章を書くことは上達しません。なんでもそうですが、反復練習をすることで徐々に上達するのです。

 

ブログを書くことに練習はいらないと思っている人が多いですが、それで上達するなら天才です。

 

特に人に読まれる文章にしたいなら、自分で何度も読み返してください。「声に出してブログを読むと上達しますよ」とお客様に教えると、実際に声に出して読む人もいます。ですが、それでも上達しないのは「ただ声に出して読んでるだけ」だからです。

 

声に出して読むのは耳で音として文章を捉えることで、違和感を感じたり、言い回しがおかしいところを見つけるためです。声に出して読み、かつどこがおかしいのかを頭で考えながら読まないと上達しなくて当たり前です。

 

その時は何も考えずにブログを書いたとしても、後から読み返して書き直すと上達していきます。私もブログは何度も書き直しています。特に過去に書いた記事は酷い文章の記事が多いので、ちょくちょく書き直しています。

 

言われたことをやるだけで集客できるようになるなら誰も苦労しません。最終的には自分の頭で考えて、何でもやるクセを付けると時間はかかっても集客できるようになります。自分の頭を使わずに、人に頼っているだけでは、何をやっても成功しません。

 

ブログ集客は特に時間はかかりますが、時間がかかる分じっくり取り組むことができます。そして、書いた記事をSEO対策しておけば、1年後には放っておいてもその記事が勝手に集客してくれることもあります。

 

気長に物事に取り組める人には向いているので、ぜひブログ記事を書き直してみてください。

知って欲しいことが多すぎて記事が長くなるほど誰にも読まれなくなる

ブログ記事に書くことがなくて相談に来るお客様も多いですが、たまに書くことがあり過ぎるお客様もいます。

 

そんな人は「自分を知って欲しい!」「こんなに良いことがあるからたくさんの人に広めたい!」という気持ちが強いです。

 

そのため、伝えたいことが多く、やたらとブログ記事が長くなりがちです。そして、本人は全部読んでもらえる前提で記事を書いています。

 

これが間違いです。人は興味のないブログ記事は一行も読みません。

 

人に読んでもらいたいなら「一番伝えたいこと」を最初に書いてください。ブログなら記事タイトルまたは記事冒頭に「一番伝えたいこと」を書きましょう。チラシなら見出しがそれに当たります。

 

あなたの郵便受けに入っているチラシを想像してください。読まずに全部捨てているはずです。読むとすれば「卵1円!」「冷凍食品半額!」のスーパーのチラシや、「長年の腰痛に悩まされている人に朗報!」などの整骨院のチラシです。

 

人は興味のあることが書いているとわかれば、内容まで読んでくれます。そのため、ブログ記事タイトルの付け方が大事です。記事タイトルを見て「記事内容を読むか、読まないか」が瞬時に判断されます。

 

一番伝えたいことを伝えるために、文章はできるだけ短くわかりやすく書くと内容が読み手に伝わります。

 

記事を書き終わった後に「この文章はちょっと長いな」と思えば、必要のない箇所は削ってみてください。読まれやすい記事になります。

 

いつもブログ記事が長くなって伝えたいことが上手く伝わらない、誰にもブログ記事が読まれていないと悩んでいる人は、いつでも相談してください。私に相談することで、あなたの伝えたいことが明確になり、ブログ記事も書きやすくなります。一人で悩んでいるよりも早く解決しますよ。

デザインの仕事に没頭すると人間らしい生活から遠ざかっていく話【エッセイ】

最近、頭がおかしくなるほどデザインの仕事ばかりしている。

 

デザインの仕事に一旦取り掛かると、他のことが何も考えられなくなる。結果、ご飯も食べないし、外にも出ずにずっとパソコンの前で仕事をする羽目になる。

 

もちろん、ブログの更新頻度も落ちている。

 

これが嫌なので、デザインの仕事から離れたいのに、依頼された仕事はありがたいので断れない。悪循環だな。

 

結局、私の得意なことってデザインの仕事になるんだよなー。

 

私は一旦入り込むとそこから抜けられないので、強制的に思考を切り替えるために、先程ヨロヨロと散歩をしてきた。犬に吠えられたけど。

 

私の五十肩が酷くなったのは、完全にデザイナーという職業病だ。

 

特に私はメディカルイラストも描くし、チラシのデザインでもイラストを描いたり細かい作業が多いので、右腕を酷使している。この仕事やってる限りは五十肩は治らないんじゃないかな。

 

ホントに人間らしい生活から離れていっている。さすがにちょっとやばいと思った。ので、ブログで愚痴ってみた。

 

お陰様で、今の所順調に仕事は進んでいるけど、肩が痛い。

 

チラシやリーフレットのデザインに悩んでいる人は、相談してほしい。私がデザインせず、アイディアだけ出します。

 

そろそろ右肩に優しい仕事がしたい。

チラシのデザイン費がA4の1ページで55,000円は高すぎる

お客様が依頼したデザイナーさんの諸事情で、チラシの作成を途中から私が後を引き継ぐことになり、色々とお客様からお話を聞きました。詳細は以下の記事をお読みください。

関連記事→ チラシやパンフレットを作る際はお客様の求めている情報を入れないと失敗する

 

「ぶっちゃけ、このチラシのデザイン費は、おいくらだったんですか?」と質問したところ「A4、1ページで55,000円でした。」とのこと。

 

正直ビックリしました。「それはボリ過ぎやろ!」と大阪弁で思わず突っ込んでしまいました。

 

私も20年以上DTPデザイナーをやっているので、デザインを見れば値段はある程度わかります。

 

私が見た限りではこのデザインでは、どう高値を付けても「5,500円」が限界です。

 

正直、デザインはしていないですし、お客様に言われた通りの内容を入れてるだけです。これではデザイナーさんに数十万円を払っても、依頼者は一円も元を取れないでしょう。

 

個別相談やストアカのお客様から話を聞いても「デザイン会社に騙された!」「デザイナーが全然何もやってくれない!」と不満を漏らす人が大半です。

 

私も長年デザイナーをやっていますが、私と同じぐらい丁寧にお客様から聞き取りをして、デザインをしている人は少数派です。ほとんどがやっつけでデザインしています。

 

その上、修正費や更新費や管理費など、色々と追加費用を請求してくるデザイン会社やデザイナーが多いです。ワガママなお客様が多いのも事実ですが。

 

じゃあ、「チラシデザインの相場はいくらなのか?」という話ですが、そこはデザイナーの力量にもよるので「〇〇円」とは断言できません。

 

ですが、チラシデザイン費のみでA4/1ページが55,000円を超えるなら、それは高すぎです。

 

イラスト作成や撮影などがある場合は、もっと高くなる場合もあります。ですが、文章と写真がちょっと入るぐらいで、5万円を超えるのはちょっと高いです。

 

デザイン料は相場が分かりにくいので、言われるままに払ってしまう人が多いです。お金を支払う前に、他のデザイン会社やデザイナーさんも見て比較してみましょう。

 

他も見て納得できたなら、お金を払って依頼すればいいですが、納得できないなら一旦断る勇気も必要です。

 

チラシやホームページの作成をデザイン会社に依頼しようと思っているけど「ちょっとこの値段って高くない?」と思っている人は、いつでも相談してください。デザイナーの私が、高いか高くないかを見極めますよ。 

秋山さんのストアカ講座は2つありますが何が違うんですか?

「秋山さんのストアカ講座を受講したいと考えています。黄色と赤色の2つがありますが、何が違うんですか?」とお問い合わせをいただきました。このお問い合わせは結構あります。

 

実は、講座の内容に大きな違いはありません。なぜなら、受講者の悩みに沿って講座を進めているため、教える内容が決まっている訳ではないからです。

 

強いて2つの講座の違いを挙げるなら「黄色は初心者向け」「赤は中級者向け」として、ターゲット層を分けているぐらいです。

秋山アキラストアカ講座サムネイル

 

  • Web集客初心者は、やり方やはじめ方がわからなくて悩んでいます。
  • Web集客中級者は、ブログやSNSを1年以上やっても集客ができず、何が間違っているのかがわからなくて悩んでいます。

 

この2つの悩みには違う答えがあるように見えますが、実際は同じ答えです。

 

その答えは「自分の商売でのお客様の悩みを考える」ことです。

 

あなたのお客様の悩みを考えて、それをブログやSNSに情報としてアップします。Web集客初心者でも中級者でも、それができていないので集客ができていないのです。

 

そのため、それぞれの講座で教える内容を分ける必要がありません。

 

教える内容よりも重要なことは、個々の受講者の悩みを聞いてその悩みを解決することです。その人(受講者)の今の悩みを解決してあげることのほうが重要です。

 

受講者の悩みは人によっても違いますし、商売によっても違います。悩みの種類は色々とあるので、その個々の悩みに対応しています。

 

「何を教えるか」よりも「どんな悩みを解決するか」を重視しているので、悩みの内容によって教える内容も変わってきます。受講者の悩みが先にあり、その悩みがわかってから教える内容を決めています。

 

ブログでは「個別相談」で提供していますが、ストアカでは講座名を付けないと講座を開催できません。そのため講座名を付けているだけです。ブログでの個別相談も内容はストアカの講座と同じです。

 

ただし、ストアカで私の講座を受講すると3日間のメール相談ですが、ブログで個別相談を申し込むと7日間のメール相談が付きます。そのため、ブログから個別相談に申し込んだほうがお得です。今の悩みを早く解決したい人はいつでも相談してください。

フリーランスになって良かったことは上司の愚痴を言わなくて良いこと【エッセイ】

最近、前の会社の元同僚や元同期から、よく連絡が来る。

関連記事→ 会社を辞めてからの方が同僚や元同僚から連絡がくる話【エッセイ】

 

上司の愚痴と会社への愚痴を聞いて欲しいから、私に連絡している人が多い。

 

いやー、本当に話を聞いているとバカ上司ばかり。

 

やたらと部下にマウントを取ってくる女性上司や部下に仕事を丸投げする男性上司。みんな日頃はかなり我慢しているけど、あまりの酷さに誰かに喋りたくなって当然だ。

 

こういう話を聞くと「フリーランスは上司がいないのがいいな」としみじみと感じる。会社を辞めて1年以上が経ったので、上司への不満に共感しづらくなっている私がいる。

 

私も昔は上司への不満ばかりだった。けど、何でもすぐに忘れてしまう私なので、もう記憶が薄くなってきている。前の会社にいた人の名前さえも忘れていることもある。

 

みんな「会社を辞めたいけど住宅ローンがあるから辞められない!」ということなので、上司への不満を抱えながらでも働かないと生きていけない。大変だなと素直に思う。

 

フリーランスは上司がいないから、会社員時代と比べて人間関係のストレスは激減した。そのため誰かの愚痴を言うことがなくなった。

 

その代わり、なんでもかんでも自己責任なので、そっちが大変。お客様が入らないのも自分が悪いし、収入がないのも自分が悪い。誰かに頼ろうと思っても、自分が社長なので頼れる範囲も少ない。それがかなり辛い。

 

会社員だと自分で責任を取ることはない。任された仕事をすれば何とかなるし給料も貰える。どんなに仕事をしていなくても月々決まったお金が入ってくるのだ。会社員はそこがいい。

 

フリーランスは仕事がなければお金が入ってこない。その割に仕事の範囲が広い。確定申告も大変だし、集客なんてもっと大変。決まったお金が入ってくることなんてなかなかないしね。

 

会社辞めて起業したい人も多いけど、起業したら本当に苦労も多い。メンタルが弱い人には起業はオススメしないなー。副業だったらいいけど。

 

そのため、元同僚たちには「我慢が限界を超えたり、リストラになるまでは絶対に会社に残ったほうがいいよ。」と言うようにしている。

 

私自身は会社を辞めてフリーランスになって良かったけど、先々の不安はある。会社員でも不安だけど、在籍している間、給料は貰えるからね。

 

まあでも。上司がいないのはマジで楽だ。今までバカな上司な振り回されてきたので、もう会社員には戻りたくない。そう思うと地道に今の仕事頑張ろうと思える。低空すぎる飛行だけど、尻餅はついてないので、ヨロヨロとでも飛び続けたい。

【ブログ添削サービス】あなたのブログをチェックし、記事を添削・再構成します

ブログ添削サービス 秋山アキラ

ブログ添削サービスは休止中です。

 

ブログ添削をご希望の場合、個別相談またはメール相談内でも記事やプロフィールの添削を行っていますので、そちらにお申し込みください。

チラシやパンフレットを作る際はお客様の求めている情報を入れないと失敗する

「依頼していたデザイナーさんの諸事情でチラシ作りが止まってしまったので、チラシ作成をお願いできませんか?」とお客様から相談されました。本業がDTPデザイナーなので、チラシ作成も依頼されることがあります。

 

デザインは出来上がっているとのことだったので、データを見せてもらいました。見てみると「一体、何目的でチラシを作ろうとしているのか」がまったくわかりません。

 

チラシもブログ集客やSNS集客と同じです。「お客様はどんな情報を求めているのか」を考えないと失敗します。

 

ほとんどの人は「自分の伝えたいこと」しか考えていないので失敗しています。そのため、チラシやパンフレットを作っても、ほとんどが読まれずに捨てられてしまいます。

 

そのお客様のチラシは、販売促進を目的に作ったとのことでしたが、内容からすると「会社案内」になっていました。

 

チラシの内容は、

  • どの地域で作っているか
  • その地域がどれだけ歴史が古いか
  • どんな想いで商品を作っているか
  • 商品の種類はどれだけあるか
  • 効果的な商品の使い方
  • 自分たちの紹介

です。

 

お茶を買ってもらうためというよりは、すでにお茶を買ってくれた人にどんな会社なのかを知ってもらうために作られたチラシでした。

 

お茶を買ってもらうためのチラシなら、内容を少し変える必要があります。

 

このお客様はお茶を販売しているのですが、「お茶を作る想い」をチラシで配っても、チラシをもらった人はそんなことに興味はありません。

  • どんな味なのか
  • 自分の好みに合うお茶はあるのか
  • 簡単で美味しくお茶を入れるコツはあるのか
  • 価格は適正なのか

お茶に興味があり、かつ買おうかどうか迷っている人が興味あるのは、上記の4つぐらいです。

 

ワインや日本酒、コーヒーを選ぶ基準と同じです。

  • 甘いのか辛いのか
  • 渋いのかまろやかなのか
  • 美味しく飲むコツはあるのか
  • 予算内で買える値段なのか

私もワインを選ぶ際は「どんな味なのか」を商品のポップでチェックし、私の好みに合い、かつ値段が合うモノを買います。コーヒーなら、美味しく飲める入れ方を調べたりしています。

 

あなたがどんな所を見て商品を買うのかを、よく考えてみてください。あなたのお客様も同じ所を見て買っているはずです。それをチラシの内容に入れてみましょう。きっとチラシから反応があるはずです。

 

自分でチラシを作ったみてけど、なかなか反応がない人はいつでもご相談ください。プロの目で見て何が抜けているのかをチェックしますよ。

フォトショップの使い方やイラストレーターの使い方も教えてもらえるんですか?

「広報誌を作っているのですが、秋山さんはDTPデザイナーなので、フォトショップの使い方やイラストレーターの使い方も教えてもらえるんですか?」と男性のお客様に質問されました。

 

女性のお客様からも「前からフォトショップを使ってみたいと思っているんです。」と言われたことがあります。

 

もちろん喜んで教えます。なぜなら得意中の得意だからです。

 

DTPデザイナーにとっての三種の神器は以下です。

  • Photoshop(フォトショップ)
  • Illustrator(イラストレーター)
  • InDesign(インデザイン)

この3つが使えなければDTPデザイナーは仕事になりません。

 

ソフトはすでにインストールしているけど「使ったことがない」「フォトショップって難しそうだけど、使えるようになりたい」と思っているなら、私に相談してください。

 

そして、InDesignも得意です。

 

以前はイラストレーターを使っていましたが、15年以上前からInDesignに切り替えました。製品カタログやチラシはすべてInDesignで作っています。

 

私が特に得意なのはフォトショップです。なぜなら私は自分で製品撮影もしているからです。自分で撮影した画像を合成したり、フォトショップを使ってイラストを作ったりもします。

 

フォトショップが超得意です。私は独学でここまでフォトショップが使えるようになりました。途中で挫折せず、時間をかければ誰でも私のようにフォトショップが使えるようになります。

 

フォトショップを使えるようになりたい人は多いですが、ほとんどの人が途中で挫折します。そのため難しいイメージがあるのです。

 

フォトショップは多機能ですが、実際に使う機能は限られています。使う機能だけ使えるようになれば大丈夫です。

 

フォトショップやイラストレーターを使ってチラシを作りたい人や写真を加工したい人はぜひ相談してください。使えると便利ですよ。

ワードプレスをはじめて使うので一緒に設定してください

「ワードプレスをはじめて使うので、できれば一緒に設定して欲しいです。」と、女性のお客様から相談されました。

 

ワードプレスは私も使っているので、お客様がすでにレンタルサーバーを借りていれば一緒に設定することもあります。

 

何も知らない状態で、私が一から説明してもわかりにくいので、とりあえずはYouTubeでワードプレスの初心者設定方法を何本か見てもらい、その後、一緒に設定することになりました。

 

ワードプレスにログイン後は以下の画面が出てきます。左にメニューが表示されているので、メニューに沿って「何に使うのか?」を説明しました。もちろん、zoomを使っているので、後から見返せるように録画しています。

ワードプレスの画面

  1. 投稿と固定ページの違い
  2. ページの編集方法
  3. パーマリンク(URL)の設定方法
  4. 外観のテーマについて
  5. ナビゲーションメニューの作り方
  6. サイドバーやフッターの設定方法
  7. 最初に入れておくべきプラグイン
  8. サーチコンソールとアナリティクスの設定方法
  9. ワードプレスでのSEO対策

 

「テーマはシンプルなものを使いたい」とのことなので、私が使っている「Graphy」をお勧めしました。無料版もありますし、有料版も4,900円と安い上に、一年毎の更新料もかかりません。私のワードプレスのサイトは「Graphy」の有料版を使っています。

themegraphy.com

 

皆さん、キレイな外観に騙されて高い有料版のテーマを使うのですが、ほとんどの人が使いこなせていません。

 

それならシンプルで使いやすく、かつ無料のテーマを使って、ワードプレスの使い方に慣れるほうが先です。慣れてから、有料版のテーマに変更すればいいのです。

 

結局、2時間半ぐらいかかって設定が完了しました。「思っていたよりも使いやすい!これならできる!」とのことだったので、良かったです。

 

「これって使い方や設定方法を知っている人に聞きながらでないと、絶対に一人ではできないですよね。」とお客様から感想をいただきました。一人ではできないことはないですが、かなりの時間を費やすことにはなります。

 

ワードプレスは何のためにやるのかというと、ホームページを作ったりブログ記事を書くためです。それなのに、ワードプレスの設定や使い方を勉強するだけで1ヶ月もかかるなら、誰かに頼んで設定してもらう、または誰かに一緒に設定してもらうことをお勧めします。時間も節約できるし、すぐに記事を書くことができます。

 

ワードプレスを使ってみたいけど、一人で設定できない人は、いつでもご相談ください。時間はかかりますが、一緒に設定しますよ。

 

ただし、レンタルサーバーを借りて、ワードプレスをインストールしておく必要がありますが。レンタルサーバーもわからない場合は、とりあえずは相談してください。

BingとDuckDuckGoのSEO対策はBingウェブマスターツールに登録すればいい

Googleから私のブログへの検索流入が全体の50%に増えてはいるものの、まだまだ安定していない。

 

それとは逆に増えてきたのが、Bingからの検索流入だ。じわじわとBingからの流入が増えてきて、一時的にYahoo!からの流入を抜いてしまった。

 

Windowsのパソコンを使っている人は、ネットを見る際はInternet ExplorerやMicrosoft Edgeを使っているだろうけど、検索エンジンはそのままだとBingになってるはず。

www.bing.com

 

これは無視できないなと思い、BingでのSEO対策を調べてみたらBing独自でサーチコンソールのようなウェブマスターツールを出していることが判明。以下のサイトに詳しい設定方法が載っているので参考にして欲しい。

seolaboratory.jp

 

先ほどウェブマスターツールを設定してみたけど、めちゃ簡単だった。

 

なぜならGoogleのアカウントでログインすれば、サーチコンソールのデータを勝手に取り込んでくれるから。サイトマップも勝手に取り込んでくれていた。ありがとー。

 

その上、Bingのウェブマスターツールに登録しておけばDuckDuckGoのSEO対策もされるらしい。DuckDuckGoの検索結果はBingからきているとのこと。知らなかった!

annex.931women.com

 

GoogleのSEO対策は大事だけど、Bingも大事。そして今後伸びてきそうなDuckDuckGoはもっと大事。なので、記事数が結構ある人はBingのウェブマスターツールに登録しておこう。いやいや。調べればなんでも出てくるね。

関連記事一覧→ SEO対策とその方法

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします