集客ブログ記事の書き方・添削・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

ホームページのタイトルの付け方を教えてください

ホームページがあるお客様から、ホームページのタイトルの付け方を相談されることが多々あります。相談してくれたお客様のホームページを見てみると、タイトルを適当に付けているため、GoogleやYahoo!で検索しても表示されない事態に陥っています。

 

ホームページタイトルの付け方ですが、

  • 誰のためにやっているのか
  • 何をやっている人なのか

この2つをSEOを意識して付けます。

 

私のブログのタイトルには「ブログ 添削」や「記事 書き方」を「教える」とGoogleで検索されそうなキーワードを盛り込んで付けています。

  • 誰のために:集客ブログ記事を書くことが苦手な人、SEO対策の方法がわからない人のために
  • 何をやっている人:集客ブログ記事の書き方やSEO対策を教える人

ブログ記事を書くことが苦手な人に記事の書き方を教えたり、SEO対策の方法を知らない人にSEO対策を教えたたりすることがタイトルでわかります。

 

店舗や地域限定で仕事をしている人なら、

  • 地域名
  • 何のお店や何の仕事か
  • 店舗名(ただし英語は使わない)

この3つは必ず入れましょう。

 

私がタロット占い師をしていた時は「大阪 難波のタロット占い師 〇〇(占い師名)」と付けていました。地域名+職業+名前(または店舗名)にすると検索されやすいです。

 

タイトルを適当に付けていると、どんなに良いホームページを作っても誰にも知られないままになります。

 

Googleで検索され、上位表示されるように、タイトルは考えて付けましょう。その際、キーワードプランナーを使って、タイトルに入れるキーワードを探してください。

tecchanblogs.com

 

一人ではホームページやブログタイトルの付け方がわからない人は、いつでも相談してください。今まで何人ものお客様のホームページやブログタイトルを考えてきました。一緒に検索されるタイトルを考えましょう。

内部SEO対策を気にするなら無料のブログサービスを使ったほうが良い

SEOの知識が少しだけあるお客様や店舗経営のお客様から「内部SEO対策」や「外部SEO対策」の相談をされることがあります。

 

内部SEO対策とは、ブログやホームページの内部の構造(ソースコード)を正しく作ることです。まともなWebデザイナーにサイト作成を依頼すると、内部SEOは自分で考えなくても問題ありません。

 

外部SEO対策とは、あなた以外の人のブログやSNSであなたのブログやホームページが紹介されることです。一昔前は、業者にお金を払って、他の人のブログ等にリンクを貼ってもらうことが流行っていましたが、Googleのガイドラインで禁止されています。「外部SEO対策します」という業者は詐欺なので、断りましょう。

 

内部SEOに関しては、ワードプレスの無料テーマや有料テーマを使っているならそこまで気にする必要はありません。ただ、独自テーマを業者に作ってもらっている場合には、注意が必要です。

 

私が今までお客様に見せてもらった独自テーマは酷いものばかりでした。ワードプレスでホームページを作っているにも関わらず、内部SEOが壊滅的なモノが多かったのです。せっかくワードプレスで作っても意味がありません。

 

それなら、独自テーマはやめて有料のテーマに切り替えたほうが、内部SEO対策ができます。見た目もキレイです。

 

まともなコードも書けないデザイン会社やデザイナーにお金を払うくらいなら、私的には無料のブログサービスで十分だと思っています。

  • はてなブログ
  • アメーバオウンド

上記2つは、お金を払えば広告も消せますし、独自ドメインも設定できます。その上、内部SEO対策はほぼ万全です。

 

お客様からWebデザイン会社の話を聞いていると、あまりにも酷いので呆れます。素人だから分からないだろうと思って、適当に仕事しているデザイン会社やフリーランスが多すぎです。

 

そんな会社や人にお金を払うぐらいなら、あなた自身で無料のブログサービスを使ってブログやホームページを構築してください。そのほうがGoogleで上位表示されますよ。

 

内部SEOができているか調べたい人は、私に相談してください。私はコードも書けますし読めるので、チェックしますよ。

表示幅が広いサイトは首が疲れるため文章が読まれない

デザイナーではない人がデザインすると、無駄に文章の表示幅が広いチラシやWebサイトを作る場合があります。これは文章がめちゃくちゃ読みづらいです。なぜなら首が疲れるからです。

 

印刷物やWebサイトは、人の視線の動きを考えてデザインされています。基本的に一番読みやすいのは、Z型とF型です。

 

Z型は主にチラシやカタログなどの印刷物に多く、F型はWebサイトでよく見かけます。私は印刷物のデザインが多いので、Z型を意識しながらデザインしています。

 

こちらのサイトで詳しく解説してくれています。

ai-create.net

 

適度な幅であれば、視線だけ動かせば文章が読めますが、横に長すぎると視線だけではなく、首まで動かして文章を読むことになります。それだとすごく首が疲れるため、どんなに良い文章が書いてあっても長くは読めません。途中で疲れます。

 

スマホが長時間見れるのは、視線だけ動かせば良いからです。スマホは元々サイズが小さいので、視線の可動範囲も狭いです。目への負担はかなりありますが、目の過労は気付きにくいのです。

 

それに比べてパソコンは画面が大きいため、横に長いサイトでは首まで動かさないと文章が読めません。ということは、パソコンだと長時間文章を読んでもらいにくいとも言えます。

 

パソコンでも文章をなるべく長く多く読んでもらうには、文章の表示幅を広くしないことです。

 

はてなブログのブログ記事の表示幅は約800ピクセルほどです。アメブロでも同じぐらいの幅でしょう。幅は800ピクセルでも余白があるため、文字が入っている部分の幅は700ピクセルほどです。

 

人が首をほぼ動かさずに、パソコンで文章が読めるギリギリの幅が700〜800ピクセルなのだと思います。

 

サイトの幅は1290ピクセルが多いですが、文章が入る箇所のみ800ピクセルほどにしてください。

 

800ピクセルを超えると「この文章の表示幅が広くて読みづらいな」と感じます。そして、離脱率もあがります。そうならないように文章の表示幅は、800ピクセルを意識するようにしてください。

 

ホームページを作る際、独自のワードプレスのテーマをデザイナーに依頼して作っている場合があります。ですが、表示幅が広すぎるサイトが多いです。それでは読みづらく内容が頭に入ってきません。

 

そうならないように、表示幅を意識したホームページやブログを作りましょう。それだけで集客も変わってきますよ。

祐気取りに熱海に行ってきた話【エッセイ】

2021年10月25日に祐気取りのために熱海に行ってきた。祐気取りについては以下を読んでほしい。

zired.net

簡単に説明すると、「祐気」とは良い気のことで、開運のために「祐気」を取り入れること。自宅から見て吉方位に日帰りか一泊旅行に行くと良い。

 

今年の祐気取りの日は

  • 10月16日(土)
  • 10月25日(月)
  • 11月3日(水)

この三日だけだそう。(気学の先生談)

 

九紫火星の私にとって一番良い日は、10月25日(月)だった。そしてAM5:00〜AM7:00の間に家を出て、東の方角に向かうのが私にとっての吉方位。

 

最初は伊勢神宮に行く予定だったが、地軸のズレを計算していなかったことに後から気付いた。ズレを計算に入れると、伊勢神宮は東ギリギリだったので、熱海に変更。ドラマ「熱海の捜査官」の大ファンなので、一度熱海に行きたかったのよねー。

 

当日、大阪は雨。熱海も雨だろうなと思っていたら、めちゃくちゃ曇天だったけど、雨はほぼ降らず。ラッキーだった。

 

この素晴らしい曇天。。

熱海の曇天

 

ノープランで行ったため、地元の人に聞きまくって行くところをその場で決めていった。ということで、最初にオススメされた「來宮神社(きのみやじんじゃ)」へ。

kinomiya.or.jp

來宮神社

樹齢2千年を超えるご神木の大楠があったので、とりあえずタッチ。良い気がもらえたかも。

 

熱海でたらふく食べて飲んで、遊んで来た。

 

熱海って初めて行ったけど、あんなに坂ばっかりだとは知らなかった。お陰で足はパンパン。そして、熱海自体は小さい街なので、二日もあればある程度は回れる。私はかなり熱海を堪能したと思う。

 

これで祐気を取り込めただろうか。お客様がどんどん入って、ザクザクとお金が儲かるように今後も頑張ります。

ストアカ講座内での講師の自己紹介は無駄な時間

私はストアカで講座を開催していますが、自己紹介は一切していません。遠い昔にやっていましたが、30秒以内に終わらせていました。

 

なぜなら、受講者は講師の自己紹介が聞きたくて講座を受講していないからです。講師の自己紹介は講師がやりたいだけで、受講者にとっては無駄な時間です。

 

受講者は講座で何かを学ぶためにお金を払っています。それなのに知りたくもない講師の自慢話を聞かされても苦痛でしかありません。

 

講師のプロフィールはプロフィール欄を読めばわかります。そのためにプロフィールを書いてるのです。プロフィール欄を多くの受講者は事前に読んでいます。講座内でわざわざプロフィールを話す必要がありません。時間の無駄です。

 

私は講座内で自己紹介をしませんが「自己紹介してください」と受講者から言われたことは一度もありません。それほど、受講者は自分の悩みを何とかしたくて講座を受講しているのです。

 

自己紹介をしている時間があるなら、受講者の悩みに耳を傾けましょう。受講者は悩みを解決したくて、講座を受講しているのです。そのほうが、受講者に喜ばれますし、あなたのスキルアップにもなります。

 

講座は時間が限られています。その時間内で受講者の悩みに全力で寄り添えば、受講者は喜んで帰って行きます。

 

自己紹介に10分間使う講師もいますが、一体何のために10分もやるのか前から不思議で仕方がありません。

 

どうしても自己紹介したいなら、1分以内にまとめましょう。それで9分も時間が有効活用できます。ぜひ自己紹介を短縮してみてください。受講者の反応が違ってきますよ。

何かと人目が気になる人へ【エッセイ】

結構分厚いかったけど、サクッと読めたのがこの本。

精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト樺沢 紫苑 (著)

 

  1. 人間関係
  2. プライベート
  3. 仕事
  4. 健康
  5. メンタル

上記5つの悩みや不安についての解消方法が書かれている。

 

人目が気になるとか、人にどう思われてるか気になるとか、そういう人は読めば解決のためのヒントはもらえそう。

 

この本の結論を言ってしまうと「ニュートラルに生きろ」だと思う。常に中立でいること。誰かの意見に左右されず、流されずに生きると案外楽に生きられるって感じ。

 

そして、「とにかく行動しろ」だ。結局、悩みや不安は何もしないことでどんどん抜け出せなくなる。何でも良いので行動すれば、悩みや不安は減っていく。

 

特に良いこと書いてるなと思ったのは、人に悩みを相談した場合のメリットだ。抜粋すると、

1. ガス抜き効果
 ストレスが発散される。気分がスッキリする。

2. 不安の減少
 扁桃体の興奮が抑制される。言語情報は、扁桃体の興奮を抑制する。

3. 悩みの整理
 筋道立てて話すことで、話が整理される。

4. 言語化
 現状、原因、診断など、あいまいな点がハッキリする。

5. 解決法の発見
 話が整理されることで対処法に気づく。

6. プロのアドバイス
 専門家によって解決法がもらえる。

 

私に相談してくれたお客様は納得してもらえると思うけど、まさにこの6つが相談によって得られるメリットだと思う。

 

人に話すことで頭の中がかなり整理される。言語化することって大事だ。

 

生きづらくて悩んでいる人はたくさんいる。「私って生きている意味あるのかな?」と誰しも考えることがあるけど、生きてる意味なんてないのだ。

 

私たちは自分で望まずに急に「生きる」ことになったから。意味があって、生きている訳じゃない。そのことも詳しく書いているので、気になる人は読んでみて欲しい。

 

いつも言ってるけど、悩みや不安を解消するのは、結局は気持ちの持ちようです。気持ちの切り替え方の参考にはなるかもね。

業務スーパーに通った結果これは買いだと思った商品の話【エッセイ】

最近、近所にスーパーが増えた。その中でも結構テンションが上がったのは、流行りの「業務スーパー」。

 

テレビで「業務スーパー特集」がよくやっているので、しっかり予習してから、いざ業務スーパーへ。

 

実際、行ってみると量が多すぎて買えるものがあんまりない。なので、業務スーパーのヘビーユーザーがオススメしている商品を買ってみた。

 

その結果、イマイチ美味しくなかったのは、

この2つかな。

 

姜葱醤は、生姜とねぎ油の万能調味料。もっと生姜が効いてるのかと思ったら、ハッキリしない味だった。せっかく買ったので仕方なくチャーハンを作るときに使ってる。けど、普通に生姜とネギでチャーハン作ったほうが美味しい。

 

ぷち大福は期待してなかったけど、期待してなかった以上に美味しくなかった。大福というより、柏餅に近い。量が多くて1キロも入っている。一体、いつこの大福が消費できるのかと不安になる。

 

もちろん買ってよかったものもある。それが、

この2つ。

業務スーパーで買ってよかったもの

 

私はムール貝の白ワイン蒸しが大好き。

このムール貝は500gも入ってて、268円。思わず2袋買ってしまった。

そして、白ワインは298円。ワイン蒸しに使うから、この値段で十分。

 

この冷凍ルーム貝はチリ産でワインもチリ産。早速、ムール貝の白ワイン蒸し作ったけど、めちゃくちゃ美味しい!そして、ワインが意外にも辛口で美味しかった!コップに並々注いでガブガブ飲んでる。フルボトルで298円なんて信じられない。

 

左に写ってる「マジックソルト」はイズミヤで買った。業務スーパーではマジックソルトなかったのよね。このマジックソルトの値段は429円。ムール貝や白ワインよりも高い。でも、このマジックソルトのお陰で、美味しい味付けになった。

 

業務スーパは大家族には良いだろうけど、私みたいな単身者には不向きだ。でも、ムール貝と白ワインはこれからも絶対に買うな。後は、冷凍のたい焼きも。

 

散歩がてらに行くには楽しい業務スーパでした。

ストアカの講座の受講者を増やしたいなら誰に向けての講座なのかをしっかりと書こう

「ストアカで講座をやっていますが、なかなか受講してもらえません。」と、ストアカ講師をしているお客様から相談されることが多々あります。

 

皆さん、1,000円〜2,000円と安い価格の講座にしているため、受講者ゼロではないものの、思うように受講者数が伸びずに悩んでいます。

 

受講してもらえない理由は単純です。誰に向けての講座なのかが、講座内容ページを読んでもわからないからです。

 

私の経験からすると、受講者は安い講座でも講座内容をかなり真剣に読んでいます。

  • どんな人に向けての講座なのか
  • どんな悩みを解決してくれるのか
  • どんなことを教えてくれるのか

最低でも、この3つはしっかり書かないと受講者は増えません。

 

ストアカ講師の教室ページや講座内容ページの再構成を何件かしましたが、「誰に向けて」「どんな悩みを」「どのように解決するか」が書かれていません。

 

いわゆるターゲット(対象者)が誰なのかが、私が読んでもわかりません。私が読んでもわからないということは、受講者はもっとわからないということです。書いた講師も対象者が誰なのかをわかっていません。それなら受講者が増えないのは、仕方がないと言えます。

 

どんな人に受講してもらいたいのかを、まずはしっかりと考えましょう。

  • 何かを始めいたけど何も決まっていない人
  • やることは決まっているけど、まだ始めていない人
  • もうすでに始めている人
  • 始めているけど上手くいっていない人

「どんな人」と言っても、色んな人がいます。上記4つでも、講座の書き方がまったく変わってきます。

 

最初は誰でも上手くは書けません。私も最初は何を書けばいいのかよくわかりませんでした。ですが、お客様が入るようになってくると「受講してくれる人」と「受講者の知りたいこと」がわかってきます。

 

そこから講座や教室ページをマメに書き直してください。書き直していると、徐々に受講者が増えてきます。

 

ストアカは、ストアカ自体のアルゴリズムがあるため、どの講座でも受講者が増える時もあれば、受講者が減る時もあります。減った時は逆にチャンスだと思って、講座や教室ページを徹底的に見直す時間にしてください。そのうちまた受講者が戻ってきます。

 

ストアカの教室ページや講座内容ページの再構成は、今まで何件もやっているので、受講者が増えなくて悩んでいる人は、ご相談ください。講座ページや教室ページ文章の再構成だけでもやっていますよ。

人は変わるキッカケを求めている

私に相談してくれるお客様は、方向性を見失って悩んでいる人もいます。今まで信じてきた方法があるけど、それが信じられなくなって心が折れて相談に来る人がとても多いです。

 

実際、私も完全に心が折れた時に、個別コンサルを受けて方向を軌道修正できたので、相談に来るお客様の気持ちがよくわかります。

 

起業した当初は、誰でも集客のための特別なやり方や魔法のような方法があると信じていますが、実際は「そんなもの本当にあるのか?」と思うことばかりで、凹んでしまうのです。起業あるあるですよね。

 

自分では、今のやり方は間違っていると勘付いているけど、誰かに「それは違いますよ」とか「それはダメですよ」とか、ダメ押しして欲しい人もいるのです。

 

私はハッキリと言っちゃうほうなので、「それじゃあダメですよ」と言うと「やっぱりそうだと思ってました!」とお客様はスッキリした顔になります。

 

みんな、ちょっとしたキッカケが欲しくて相談に来てくれます。

 

魔法のような方法があると思いたいけど、実際はないから、ないならないで現実と向き合うキッカケが欲しいだけです。

 

このキッカケを上手く掴める人と、上手く掴めない人とでは、その後の明暗は完全に分かれます。

 

ほとんどのお客様はキッカケを上手く掴めているように見えます。でも中には、今までのやり方を否定したくない人もいるのは事実です。

 

そういうお客様を見ていると「先々大変だろうな」と感じますが、それはあなた次第です。

 

人間素直が一番。ダメならダメと認めて、方向を切り替える。それしか生き残る道はありません。いつまでも夢を見ていても、現実には向き合えません。

 

今、悩んでいてい方向性を見失っている人は、いつでも相談してください。悩みを話すだけでも案外スッキリします。私のところには変わるキッカケを掴んだお客様がたくさん来ています。

男女の気持ちが通じないのは違う生き物だから説

「アレよ、アレ。」

「あー、アレのことね。」

と、40代以上の女性が集まれは、ほぼ会話はアレだけで成立する。

 

もう、固有名詞を覚えていられない。でも、ひとこと「アレ」と言えば、周りにいる女性はほぼわかってくれる。便利だ。

 

便利だから「アレ」が何なのか、余計に思い出さなくなる。「アレが、アレで、アレなのよ!」と一人の女性が言い出せば、他の女性は「わかるー!」と共感してくれる。

 

もうほとんどテレパシーじゃないかと思う。40代以上の女性同士にはテレパシー能力が備わっているのだ。

 

男性に「アレよ。」と言ったところで、「アレって何だよ。」と聞き返される。そういうのが、男性は面倒臭いなと思う。

 

その一方で、男性は付き合っている女性や奥さんに、気持ちを伝えなくてもわかってもらえていると思ってる。だから良く彼女や奥さんとケンカになる。最悪、別れたり離婚に発展する。

 

女性の「アレ。」が男性に通じない時点で、男性も女性も言葉を介さないとわかり合えないと気付くべきなのかも。

 

気持ちは通じないから、言葉がある訳で、言葉があっても正確には伝わらない。そう考えると、男性と女性は同じ人間でも別の生き物なのかもと思う。

 

数年前に、イベントでタロットの対面鑑定をした際、70歳主婦の方から「主人とは50年連れ添ったけど、何も言わないから何考えてるのかわからない。」と相談されたことがある。

 

これを聞いて思ったのは、50年連れ添っても、喋らないと気持ちはわからないし伝わらないということ。

 

何歳になっても、どれだけ一緒にいても、テレパシー能力は付かないのだ。

 

だから、面倒臭いけど男性が女性に、女性が男性に、何かを伝えたい場合は必ず共通言語を使って話をしよう。

 

男女ともに思ってることを言葉にしない人が多いから、男女間のトラブルは減らないよねー。

秋山さんが書いてある文章の通りです

「秋山さんが書いてある文章の通りです」とお客様に言われることが多いです。ブログ記事内容やストアカの講座内容、それを読んで共感し、納得してくれた人が相談に来てくれます。

 

私が何を書いているのかというと、今までお客様が私に相談してくれたことをそのまま文章に書いています。そうすると「その通りだと思います」とお客様から言ってもらえます。

 

占い師の時もブログで同じことをしていました。依頼者から相談を受けた後に、その悩みをそのままブログに書いていました。

 

そうすると、同じ悩みを抱えた人から鑑定を依頼されました。「書いている内容が他の占い師さんとは違いました」「私のことを書いてくれているのではないかと思う内容でした」と依頼者から感想をもらうことが多かったです。

 

多くの人が同じ悩みを抱えています。同じことを考え、同じように悩んでいる人が多いのです。そのため、お客様の悩みをそのまま書くと「その通りだと思います」と共感し、納得してくれます。その中から、申し込んでくれる人が出てきます。

 

難しいことを書く必要はありません。そのままの事実を書きましょう。そうすれば人は共感してくれます。無理して小難しい文章を書こうとすればするほど、何が言いたいのかが伝わらなくなります。

 

悩んでいる人の気持ちをそのまま文章で書いてください。キレイな言葉を使う必要はありません。キレイな言葉で悩んでいる人はいません。キレイな言葉で書くと逆に共感されません。

 

お客様の気持ちをそのまま書けば、誰かは共感してくれます。それを地道に続けていきましょう。そのうち誰かがあなたのお客様になってくれますよ。

9年に一度は誰にでも厄年が必ずやってくる話【エッセイ】

いま、九星気学を勉強中だ。九星気学を知らない人は以下の記事をどうぞ。

woman.mynavi.jp

自分の星を調べたい人は、以下からどうぞ。

keisan.casio.jp

 

ずっと個別相談を受けてくれているお客様にその話をしたら「一度鑑定してほしい」とお願いされたので、勉強のつもりで必死になって鑑定してみた。

 

まだ人を本格的に占うまでいってないので、もちろん無料。鑑定してほしいと言ってくれたことが感謝だわ。やはり人を鑑定しないと技術が身に付かないから。

 

色々と勉強していると、気学では9年に一度「本厄」がやってくる。そう、誰にでも9年に一度は悪い年が来てしまう。

 

私は九紫火星なので、来年(2022年)から「前厄」に入り、再来年(2023年)が「本厄」、その次の年(2024年)が「後厄」になる。

 

今年「本厄」の友達がいるのだが「死にそうなぐらい最悪の年だ。生きてるのが不思議。」とまで言っていたので、私は今からすでにビビっている。

 

でも、私が最近で一番最悪だった年が2017年だ。九紫火星の私にとって2017年は運気的には9年間で一番良い年のはずが、人生のどん底を味わった。

 

そこから学んだことは「占いも当てにはならない」ということ。当たり前だけど。

 

人生80年で考えると約9回ほど厄年がやってくる。前厄と後厄を入れると9年のうち3年がイマイチな年。それ以外でも悪い年があるので、9年中4年か5年が悪い年となる。

 

じゃあ、ほとんど良い年がないじゃん。

 

ということなので、何か良いことがあった年は「ラッキー!」と思おう。それだけであなたは幸せになれます。

ツラすぎる失恋から立ち直る方法は脳を上手く騙すこと

タロット占い師の時に、様々な女性から失恋の相談をされました。そういう私も「このまま死ぬんじゃないか」と思うような失恋をしたことがあります。

 

振る側は、大抵振った相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先して考えます。自分を傷つけないために相手を振るのです。

 

そのため、振られた側の心はボロボロになリます。失恋相談で鑑定を依頼してくる女性の話を聞いていても「そんな酷い振り方ってあるのか!?」と、腹の立つ内容ばかりでした。

 

そういう女性には一刻も早く、失恋のショックから立ち直って欲しいです。

 

とはいうものの。好きな人を忘れるのは一筋縄ではいきません。結局は時間が解決してくれるのですが、半年〜1年はかかります。

 

女性が失恋した際、一番辛い時期は失恋した直後から3ヶ月までです。その期間は、悲しみにドップリと浸ってもいいと私は思っています。失恋したことを自分に認識させることも大事だからです。

 

問題は3ヶ月経った後です。その後をどう乗り切るのかで、立ち直る早さが変わります。

 

なぜ辛いのかというと、「どうして振られたのか」「あの時、どうしていれば良かったのか」「あの人は今どうしているのか」と、失恋した当時のことばかりを頭の中で延々と考えているから辛いのです。

 

そんなことを考えたところで答えは出ません。

 

多分、振った相手に聞いたところで納得する答えはもらえないでしょう。

 

この辛い状況から抜け出すためには、頭の中でずっと考えていることを無理やりストップさせることが、失恋から立ち直る一番の近道です。

 

自分で意識して思考を切り替えることはできないため、手や体を動かして無理やりにでも集中できることを見つけるのです。

 

私の場合ですが、

  • イヤリング作り
  • スコーン作り

この2つをやり続けました。

 

イヤリング作りは天然石を買って、ワイヤーを使ってイヤリングを作る作業です。

 

YouTubeでイヤリングの作り方をめちゃくちゃ勉強しました。気を抜けばワイヤーが切れますし、すごく細かい作業なので、集中している間は気が抜けません。

 

しかも慣れるまでは時間がかかります。その間は、失恋について一時的に考えなくなります。それを毎日続ければ、強制的に失恋から考えを切り離せます。

 

スコーン作りも同じです。スコーンをくる日もくる日も作り続けました。

 

手を使って生地をこねる作業はかなり重労働です。スコーンを作っている間は失恋のことを一時的に忘れられます。

 

強制的にでも一時的に違うことを考える時間を増やすと、失恋を徐々に客観的に考えられるようになります。

 

失恋から立ち直れない人は、ドップリと失恋の悲しみに浸かっているため、悲しみの沼に沈んだ状態なのです。

 

そして、あまりにも長時間、悲しみの沼に沈んでいるとそれが普通の状態となります。

 

悲しい状態が普通の状態となり、悲しい状態でいることがその人にとっては安定した状態になります。

 

人は安定を崩されることを極端に嫌います。失恋から立ち直るために、一旦不安定な状態になる必要があります。数年や数十年にわたって失恋の悲しみから立ち直れなくなる人は、不安定な状態になることが嫌なのです。

 

そこから一刻も早く抜け出すためには、悲しみの沼に沈んでいない状態を一時的にでも経験できると、辛い失恋から徐々に立ち直れます。

 

これがめちゃくちゃ大事です。

 

最初は短い時間しか忘れられなくても、徐々に忘れられる時間が増えていきます。人間ずっと辛い状態でいるのは誰でも嫌です。そのうち楽になりたい気持ちが勝ちます。

 

最初は強制的でも、脳に忘れている状態を覚えさせることができるようになると、知らない内に忘れている状態が普通になります。

 

人間の脳は、異常な状態でも1ヶ月ほどで慣れて、それが普通に変わるそうです。

 

悲しくて辛い気持ちの状態でいることが徐々に減り、忘れている状態が増えれば、それが脳にとって普通になります。脳を上手く騙すことができれば、失恋からいち早く立ち直ることができるのです。

 

男性の場合はちょっと厄介で、男性は時間が経てば経つほど、相手への未練が募る人が多いのです。

 

振られた彼女のことを10年以上想い続けている男性の話を聞いたことがありますが、ほぼホラーでした。そうなる前に、私が提案した方法を試してみてください。

 

くれぐれも本気でやってくださいね。そうでないと効果ないですよ。

できる人と思われるプレゼン資料の作り方を解説

「大企業で働いていたのに、プレゼン資料をほとんど作ったことがありません。『さすが、あの会社で働いていたいただけある!』と思われるプレゼン資料が作りたいです。」と、男性のお客様から相談されまします。

 

かなりハードル高めの相談ですが、この相談は結構簡単です。

 

装飾は一切排除して、超シンプルな資料にすれば「この人はできる」と思わせやすいです。以下の記事もプレゼン資料作りの参考にしてください。

関連記事→ プレゼン資料を添削する際に行う11の作業

 

今まで私も色んな人のプレゼンを見てきましたが、「この人プレゼン上手いな」と思った人は、超シンプルなプレゼン資料を作っている人です。

  • 背景は白
  • フォントはゴシック体
  • 基本の文字色は黒かグレー
  • 文字色は3色まで

 

逆に「この人は資料作りが下手だな」と思うのは、

  • 背景が青
  • 文字色が黄色やピンク
  • フォントの統一感がゼロ
  • 色んな文字色や記号(星やハードなど)を使っている

 

背景を青やネイビーにして、文字色を黄色にしている男性を数多くみましたが、スターウォーズの影響なのでしょうか?とても見辛いし、目がチカチカします。画像にするとわかりやすいと思います。

プレゼン資料作り

どちらの資料が「できる人」と思われるかは一目瞭然です。

 

見た目をシンプルにするほど、プレゼン資料はわかりやすくなります。内容も同じように、できるだけ不必要な情報はカットします。余計な情報を書くと、伝えたいことが伝わらなくなります。以下の記事も参考にしてください。

関連記事→ 資料作りが苦手なら先にポイントだけ箇条書きしておこう

 

資料作りは装飾や文字色を凝れば、上手く見えると考えている人が多いですが、実はその逆です。装飾や文字色を凝らないほうが、上手く見えます。

 

あなたの資料を見直してみてください。くれぐれも背景色ブルーと文字色イエローはやめましょう。仕事ができない人まっしぐらです。

 

資料作りが苦手な人は、いつでもご相談ください。一緒にシンプルな資料に作り直しましょう。

資料作りが苦手なら先にポイントだけ箇条書きしておこう

パワーポイントの資料作りが苦手だという人から「どこが悪いのか見てほしい」と頼まれました。

 

パワーポイントを使った資料作りが苦手な人ほど、いきなりパワポを使って資料作りをはじめがちです。それだと苦手意識が勝ちすぎて、資料作りが進みません。

 

そんな時は、伝えたいポイントを手書きで箇条書きにしてみます。

例えばこんな感じです。

  • 〇〇製品についての説明会
    1. 製品の概要について
    2. 〇〇製品と他社製品の比較
    3. 製品の使い方について
    4. 製品を使う際の注意点

まずは、何について説明する資料なのかを一番最初に書きます。

 

表紙に何の資料なのかを書かないと、説明を聞いている人には「何について話すのか」が頭に入ってきません。

 

次に、製品の説明をするなら、伝えたいポイントが何点かあるはずです。それを箇条書きとして書き出します。1〜4が各章の見出しとなります。

 

「製品の概要について」の中にも、「どういう経緯で開発されたのか」や「どこメインで使う製品なのか」などの伝えるポイントが何点かあります。

 

各章の見出しの下に、箇条書きでポイントを加えていきます。

  • 〇〇製品についての説明会
    1. 製品の概要について
      1. 製品の開発経緯
      2. 製品の参入市場
      3. 製品の種類とサイズ

こうやって箇条書きで伝えるポイントを書き出していくだけで、資料作りの方向性が見えてきます。

 

ここまでの内容をパワーポイントの各ページに入れてみると、以下のようになります。

資料の作り方

「表紙 → 各見出しページ → 各小見出しページ」を先に、パワーポイントで作っておくと、後は見出しや小見出しページの後に説明ページを加えていくだけです。

 

ここまでやれば、頭の中がかなり整理されますし、やることが見えてきます。

 

私も長年、製品カタログやプレゼン資料を作ってきましたが、いきなり作ることは滅多にありません。

 

作る前に手書きで必要事項を書き出したり、ラフ案を手描きで作ったりして、カタログや資料に入れる内容を整理してから作っています。

 

資料作りが苦手な人は、ぜひ参考にしてください。いきなり作るのは、プロでも難しいです。まずは、箇条書きにして頭の中を整理してください。

 

一人では上手く作れない場合は、いつでも相談してください。一緒にわかりやすい資料にしましょう。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします