集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

起業コンサルタントに騙されてもう少しで私も詐欺師になるところでした

「起業コンサルタント」「怪しい」で私のブログに辿り着き、記事を読んで「コンサルに騙されて、もう少しで私もコンサルと同じように詐欺師になるところでした!ブログ記事を読んで良かったです!」と、女性のお客様が相談してくれました。

 

Googleで「起業コンサルタント 怪しい」で検索すると、今のところ私の記事が1位または2位で表示されています。この記事を読んで個別相談に来てくれる人は多いです。

関連記事→ 起業コンサルタントは怪しい人が多くないですか?

 

この記事を読んで「その通り!」と思い、相談してくれるお客様がたくさんいます。

 

「儲かる」「集客できる」と起業コンサルタントに言われ「お金はかかるけど、コンサルタントにお願いしてみようかな」と考えるのは、私もよく理解できます。

 

ですが、そこで「本当かな?」と疑い、考え直す人も一定数でいます。

 

そもそも起業コンサルタントや集客コンサルタントのSNSやブログに書いている内容が「怪しすぎる」のです。

 

書いている内容を額面通りに受け取る素直な人もいますが、「そんなうまい話が本当にあるのかな?」と疑う人もかなりいます。

 

そこで「起業コンサルタント 怪しい」や「集客コンサルタント 怪しい」で検索して私の記事に辿り着き、「やっぱり詐欺か」となり、高額コンサルに申し込むのをやめる人もいます。

 

私としては高額コンサルへの申し込みはオススメしないので、起業コンサルタントを少しでも疑っている人にはどんどん私の記事を読んでほしいです。

 

起業コンサルタントや集客コンサルタントに騙される人は、1つの高額コンサルだけでなく2〜3つの高額コンサルに申し込みます。

 

起業初期は今まで働いて貯めたお金があるので、50万円がなくなっても「まだ大丈夫」と思えます。

 

ですが、3つ目の高額コンサルにお金を払う頃には貯金が底をついています。高額コンサル以外にも単発の講座や高額な情報商材にも手を出しているため、お金がみるみるうちに無くなります。

 

「これで成功すれば、元が取れる!」と思い、手を出しますが、そういう人はいつまで経っても元は取れず、お金を巻き上げられて終わるのがオチです。

 

というお客様の話をたくさん聞いてきたので、私としてはオススメできません。

 

成功したとしても「詐欺の方法」を教えられ、怪しい起業コンサルタントと同じように人から大金を巻き上げる方法を教え込まれるだけです。

 

人を騙すことが苦しくなって相談に来るお客様もいます。

 

そんなことをしなくても、普通に商売をしていればそれなりに儲けが出ます。地道に商売をしているお店を見ている方がよっぽど商売の勉強になります。

 

ということで、起業コンサルタントって怪しくない?と思っているあなた。いつでも私に相談してください。怪しくない真っ当な集客方法を教えますよ。

自分が書いたブログ記事を読み返したことは一度もありません

「今まで自分が書いたブログ記事を読み返したことは一度もありません。」と、事前カウンセリングに申し込んでくれた女性のお客様が話してくれました。

 

ブログで集客したいから、私に相談してくれる人が大半を占めています。ですが、99%の人が、自分で書いたブログ記事を読み返していません。

 

書いたらそれで終わりです。読み返すことも書き直すこともしません。

 

それでブログから集客できるなら、すごい能力ですが、ブログ集客はそこまで甘くはありません。

 

書いた本人でさえ、記事を読み返していないなら、読む人がいなくて当然です。読む人がいないので、ブログから集客できることもありません。

 

ということにまず気付きましょう。

 

この事実に気付くか気付かないかで、あなたの今後が大きく変わります。

 

私に相談する前は、皆さん自分の記事のどこが悪いのかも理解していませんし、もちろん読み返したり書き直したりもしていません。

 

ですが、私に相談した後は、すぐに自分の記事を読み返し、書き直したり、新しく記事を書いています。

 

もちろん誰に向けて何を書けばいいのかもわかるため、集客のための記事が書けるようになります。

 

とりあえず、今すぐにあなたのブログ記事を読み返してみてください。きっと今読んでみると「誰に向けて何を書いているんだか自分でもサッパリわからない」となるはずです。

 

自分のブログ記事を読んでも集客できない理由がわからない人は、いつでも相談してください。あなた一人で考えてもわからないから私がいます。

これからWeb集客を始めたいのですがSNSやブログには何を書けば良いですか?

「これからWeb集客を始めたいのですがSNSやブログには何を書けば良いですか?」と、女性のお客様に相談されました。

 

このお客様は、すでに口コミでお客様が入っていてリピーターも多く、商売として成り立っています。

 

現時点でお客様がいる人は、今までのお客様の悩みをできるだけ思い出して、それをSNSやブログで書けば良いだけです。

 

事前カウンセリングで「今までのお客様がどいういう悩みを持ってあなたに相談してくれたのか思い出してみてください。」と伝えたら、早速今までのお客様に連絡して聞いてみたそうです。

 

次の日の個別相談で「どんな悩みが出たのか」を聞いてみたら、どんどんお客様の悩みが出てきました。

 

私と話す間にも「そういえば、こんな悩みでの相談もありました。」と、今までのお客様の悩みを思い出していきます。

  • 主婦の悩み
  • ワーキングマザーの悩み
  • 復縁の悩み
  • 自分の感情への悩み
  • 死別への悩み
  • コンサルタント詐欺にあった悩み

など、人は色んなことで悩んでいることがわかります。

 

それをそのままSNSやブログで書き、その悩みをどうのように解決したのかを書けば良いだけです。

 

悩みを1つに絞ることはありません。人は色んなことで悩んでいます。どの悩みから申し込みが入るかは、最初は特にわかりません。そのため、今まであなたがお客様に相談された悩みを全部書けば、そのうち記事を読んだ人から申し込みが入るようになります。

 

SNSやブログなどWebが苦手でWeb集客はイマイチやる気にならなかったそうですが、自分の技術で多くの人の役に立ちたいと考え、私に相談してくれました。

 

実績と経験がある人は、それだけで他の人よりもSNSやブログに書くネタがたくさんあるためWeb集客が上手くいきやすいです。Webの苦手意識だけで何もしないのはモッタいないです。

 

実績と経験はあるけど、Webへの苦手意識からWeb集客を躊躇している人は、いつでも相談してください。あなたでも簡単にできる方法を教えますよ。

ストアカでやっと講師のLINE公式やメルマガへの登録勧誘が禁止になった話【エッセイ】

先日、ストアカを受講してくれたお客様から「ストアカ講師のLINE公式やメルマガへの登録やSNSアカウントの交換が禁止されたんです。」と話してくれた。

 

ほとんどのストアカ講師は1000円の安い講座を開催して、その後受講者にLINEに登録させ、50万円〜100万円の高額商品を買わせるためにストアカを利用しているのだ。

 

それが禁止されできなくなったので「ストアカから撤退すると言ってる先生が増えているそうです」とも話してくれた。

 

私はLINE公式もメルマガもSNSもやってないし、そもそもストアカでも単発の講座しかやってない。私にはまったく関係ないから知らなかった。

 

私としては「やっと禁止されたか」という感じ。ちょっと禁止するのが遅すぎたんじゃないかと思う。

 

私の講座を受講してくれたお客様も他のストアカ講師から大金を巻き上げられた人もいる。

 

ストアカで数十万円の継続商品を勧誘している講師がほとんど。その中で私はブログと同じ、単発の講座しか開催していないので受講生から「1回の受講で知りたいことを全部教えてもらえるので、わかりやすい!」と言われる。

 

でも、それが普通でしょ。

 

受講生はわからないことを教えてもらうために講座を受講してるんだから、講座を受講しても高額商品の勧誘しかされないなら、ストアカを受講しても意味ないもんね。

 

1000円で講座を開催する講師は今後グッと減るかも。私の講座はもともと個別相談と同じ料金なので、現状維持するだけだけど。

 

ストアカでも真っ当に商売している講師もいるので、ストアカはそういう講師には優良マークでも付けて、詐欺的な講師とは分けて欲しい。

 

皆さん、騙されないようにしてね。

集客できるブログの書き方を学んでも上手くいくかどうかやってみないとわからない

集客ブログの書き方をお客様に教えた後に「これで上手くいきますかね?」と聞かれることがあります。ですが、上手くいくかどうかはやってみないとわかりません。

 

ですが、一つだけわかっていることがあります。今までのやり方でやっていても上手くいくことはないということです。

 

私が見てきたお客様のブログは、集客とはほど遠い内容が書かれているブログばかりでした。そのため、数年にわたりブログ記事を書いても集客できないため、相談に来られます。

 

ほとんどの人は読んでもらえないブログ記事しか書いていません。

 

自己流でブログを書いている人は、自分の日常ばかりが書いています。コンサルタントに教えてもらった人は、プロフィールと自分の宣伝がブログ記事の大半を占めています。

 

冷静に考えるとわかると思いますが、あなたの日常とプロフィール、宣伝を書いたところで誰がお客様になってくれるのでしょうか?

 

そう、誰もお客様にはなってくれません。そのため今までのやり方を続けても絶対に上手くいかないのです。

 

あなたが現時点で読まれないブログを書いていても心配はいりません。

 

集客できるブログの書き方は簡単です。お客様の悩みをブログ記事に書けばいいのです。

 

ですが、お客様の悩みを書いても上手くいくかどうかは、やってみないとわかりません。

 

ただ、今まで上手くいかなかったのだから、やり方を変えないといつまで経っても今の状態から抜け出せないことはわかります。

 

ブログ集客は時間がかかります。集客できるブログの書き方を学んで、時間をかけてブログを育てていきましょう。

これから起業する場合どの集客ツールを使えばいいですか?

「今、起業準備中ですが、どの集客ツールを使って何をすればいいのかがわかりません。」と、女性のお客様に相談されました。

 

集客ツールは複数使えば良いわけではありません。1つの集客ツールでいいので、ずっと続けることが大事です

 

あなたが実体のある商品を販売しているならインスタグラムをお勧めします。ひと目見て何を売っているのかがインスタを見ればわかるので、お客様からするとわかりやすいです。

 

インスタグラムをやる場合は、商品がキレイに見えるように撮影方法を工夫しながら何度も商品を撮影してください。私のお客様でも何度も商品を撮影していくうちに、撮影がかなり上達した人がいます。

 

あなたが実体のない商品を販売しているなら、ブログをお勧めします。占い師、カウンセラー、セラピスト、ヨガ講師、コンサルタントなど、人の悩みを解決することが商品なら、文章で詳しく書いた方がお客様は納得してくれます。

 

ブログをやる場合は、あなたのお客様の悩みを考えて、その悩みがどうすれば解決するのかをブログに書いてください。人は悩みを解決するためにプロにお金を払うのです。

 

インスタで商品をアップするにしても、ブログで記事をアップするにしても、どちらも慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば大変ではなくなります。

 

何でも始めるまでは勢いが必要ですが、はじめてしまえば後は続けるだけです。

 

これから起業する人や起業しているけど使っている集客ツールに疲れている人は、いつでも相談してください。一緒にあなたに合った集客ツールを見つけましょう。

1ヶ月で月商7桁にできるのに継続コンサルをする意味が不明

「1ヶ月で月商7桁稼げます!」を売りにしている起業塾やコンサルタントの行動が謎すぎます。

 

1回目のコンサルで劇的なぐらい儲かる方法を教えていないと生徒さんを1ヶ月で月商7桁にはできません。それなのに、半年〜1年の継続コンサルタントを商品にしている時点で意味不明です。

 

「1ヶ月で月商7桁」を売りにしている起業塾やコンサルタントに騙される人は、そういう矛盾に目を付けると騙されにくくなりますよ。

休日や連休になるとブログのアクセス数が下がる理由

前々から「下がるな」と思っていましたが、休日や連休には私のブログのアクセス数が下がります。

 

企業のホームページの管理も任されているのですが、私が任されてからアクセス数とGoogleでの表示回数が爆発的に増えました。ですが、やはり休日や連休にはアクセス数がガクッと下がります。

 

人がどんな時にSNSやブログを見るのかというと「平日」です。

 

平日の通勤時間や仕事の合間、移動中など、何かの合間を縫ってSNSやブログを見ているのです。

 

嫌なことから逃げたくなるのが人です。

 

平日は嫌なことだらけですが、休日は嫌なことから逃げられます。そのため、休日はSNSやブログを見なくても嫌なことから逃げらるため見ないのです。

 

嫌なことが始まる休日明けの月曜日や連休明けにはアクセス数が一気に上がります。そして金曜日にアクセス数が落ち始め、土曜と日曜でガクッと落ちます。

 

ブログのアクセス数からも、人の心理がわかります。人は嫌なことからできるだけ逃れたいのです。

 

そのためブログには

  • 人が嫌だなと思っていること
  • 嫌なことをうまく解決できる方法

を書けば読んでもらえます。

 

要するに人の悩みと解決方法を書けば読んでもらえるということです。

 

アクセス数をただなんとなく見てるだけではなく、人がどういう心理でどういう行動をとっているのかを考えてみてください。

 

商売は人を相手にしています。人の気持ちに敏感になったほうが商売が上手くいきます。人の行動には何にでも理由があるので、行動の理由を考えるようにしてください。

お客様の「不(不満、不安、不信、不便)」を考えないと集客できない

ブログから集客したい場合、「あなたのお客様の不満や不安など「不」がつくものをできるだけ考えてください。」と、私のお客様には伝えています。

 

ですがたまに「お客様の不満なんて考えて何になるんですか?」と不満をもらす人もいます。コレも立派なお客様の「不満」です。

 

「集客のためにお客様の不満や不安なんて考えたくない!手っ取り早く集客がしたい!」と思っている人の「不満」を解消する商品を提供しているのが、起業塾や集客用の商材を販売しているコンサルです。

 

「これさえやればすぐに集客ができて1ヶ月で売上が7桁になります!」という「手っ取り早く儲かる」を武器に高額商品を買わせています。

 

「集客できない現状に不満がある」「お客様が来ない不安な状態から一刻も早く脱却したい」そういう人の「不満」や「不安」をすぐに解消してくれます。

 

そのため、楽して集客したい、楽して儲けたい人に売れています。

 

上記の例を考えればわかるように「今すぐ楽して何とかしたい」と考えている人は唸るほどいるのです。

 

そのため、今すぐに不満、不安、不信、不便を解消したいと思っている人の「不」を考えて解消すれば、商売はうまくいきます。

 

私は起業塾や高額の商材を買ってもまったく集客できず、起業塾やコンサルを不信に思っている人や、コンサルにお願いしてもコンサルが信用できずに不安になっている人の不満を個別相談で解消しています。

 

あなたもできるだけお客様の不満、不信、不安、不要、不便など「不」の付くものをたくさん考えましょう。

 

考えれば考えるほど、他の人と差がついてドンドン集客できて、商売がうまくいくようになりますよ。

起業塾が怪しいと感じるあなたの感覚は正常です

「起業塾で集客を教えてもらっていましたが、おかしいと思うことばかりです。」と、女性セラピストのお客様から相談されました。

 

起業塾がおかしいと思うあなたの感覚は正常です。

  • 料金を隠せ
  • やっていることを隠せ

何でもかんでも「隠せ!」と言われるので、どうすればいいのかわからなくなったそうです。

 

自分のやっているセラピーを広めたいから起業したのに、隠さなければならないなら、一体何のためにやっているのかわからなくなって当然です。

 

隠す必要はありません。隠すのは詐欺師です。やましいことがないなら、隠さずにバンバン出してください。

 

珍しいセラピーの名前なら、一般の人は知らなくて当然です。隠さずに「どんなことをしているのか」「どんな効果があるのか」それを徹底してわかりやすく説明すれば隠さなくてもわかってもらえます。名前がわかりにくいという理由だけで隠すのは変です。

 

そのセラピーを受けることで、

  • どういう悩みを持った人が
  • どう変わるのか

をキチンと説明できれば、怪しまれません。逆に説明できないと怪しまれます。

 

珍しいセラピーなら、知っている人は必死になって日本でやっていないか探している可能性があります。そのため、セラピーの名前はどこかには入れて、詳しく説明するページを1ページでも設けてください。

 

ただし、お客様はあくまでも自分の悩みを解決してくれる人を探しています。自分の悩みが解決できれば、手段は問いません。手段は売る側がこだわっているだけで、買う側にこだわりはありません。

 

そのため、手段を全面に推し出すとお客様に嫌がられます。メインはお客様の悩みです。その悩みの解決方法として手段があるのです。そのことを忘れないようにすれば、集客に繋がります。

 

「どんな悩みを解決できるのか」を自分でよく考えてください。一人では、考えられない場合はいつでも相談してください。二人で話しながら考えたほうが、早いですよ。

私は起業に向いているかどうかを教えてください

「私は起業に向いているかどうかを教えて欲しいんです。」と、女性のお客様に相談されました。私のブログを読んで「この人ならハッキリと言ってくれそう」と思い、申し込んでくれました。

 

起業塾やコンサルタントに起業をサポートしてもらったものの、集客の方法は一切教えてもらえなかったそうです。

 

起業しようと思い、やりたいこともなしに起業してしまい、結局資格ばかり取得して、実績や経験がゼロのままで集客ができずに悩んでいます。

 

こういうお客様は本当に多いです。

 

起業する理由が「お金儲け」である場合、起業しても上手くはいきません。起業すれば儲かると起業塾やコンサルタントが宣伝していますが、起業しても9割以上の人は儲かっていません。ほとんどの人が売上ゼロです。

 

というか、逆に起業塾やコンサルタントに大金を巻き上げられるため、今まで働いて貯めたお金がなくなって終わりです。

 

普通に会社員として働いているほうがよっほど儲かります。

 

会社員としてかなり実績を積んでいるなら、今までやったことのないコーチングやカウンセラーで起業しようとせずに、そのまま会社で働くか同じ業種で働いたほうが良いです。

 

相談してくれたお客様は会社員としてかなりの実績があったので、起業しないほうが良いとアドバイスしました。

 

実績や経験をしっかりと積んでから「人の役に立ちたい」と考えて起業すれば、お金儲けは二の次になるため、案外成功する人もいます。

 

それと私のように複数の仕事を持って起業している場合も成功しやすいです。1つの仕事では稼げなくても他にも色々と仕事を持っているため、他の仕事で稼げます。お陰様で昨年の倍の収入が今年は稼げそうです。

 

起業に向いている、向いていないは残念ながら自分ではわかりません。向いているかどうかで悩んでいるなら、ぜひ一度相談してください。向いていない場合はハッキリと向いていないと言いますし、向いているなら集客できる方法をあなたに教えますよ。

占い師やカウンセラーは自分の考えをブログに書くと信用されない

占い師さんやカウンセラーさんからブログの書き方の相談を受けることが多いですが、たまに自分の考えを全面的にブログに書く人がいます。

 

例えば、

  • 不倫する女は承認欲求が強いクズ
  • され妻は束縛が激しいDV女
  • 職場のお局は男に相手にされない欲求不満女

など、ほとんど悪口です。

 

ブログを読んだ人の機嫌を取りたいからわざと書いているのか本心で書いているのかはわかりませんが、占い師やカウンセラーがブログに人の悪口を書いている時点で信用に値しません。

 

旦那に不倫された妻が、旦那に失望して他の男性と不倫した場合、その人は「束縛が激しい上に承認欲求が強いクズ女」ということになります。

 

占い師やカウンセラーが最初から「こんなことする人は絶対にこんな人!」と決めつけていては、占い師やカウンセラーに向いていないとしか言いようがありません。

 

依頼者の気持ちを代弁して記事を書くことはいいですが、あなたの偏った考えを書けば書くほど信用されなくなります。

 

占い師やカウンセラーのブログ記事の書き方は、

  1. 相談者の悩みを書く(彼氏から突然連絡を断たれた)
  2. 相談者の心の声をそのまま書く(他に女ができたのかもしれない)
  3. 相談者の悩みに寄り添った内容を書く(私にも同じ経験があるのでわかります)
  4. 一人で悩んでいるよりも相談してくださいと書く

 

3番で「そんな女は下劣な最低女です。いつか酷い目にあうので、気にすることありません。」と書くと、占い師もカウンセラーも必要ないと自分で言っているのと同じです。

 

人はプロに悩みを聞いて欲しいからお金を払うのです。

 

相談者が相手の悪口を言うのはかまいませんが、占い師やカウンセラーが一緒になって相手の悪口を言っているだけなら、友達に相談したほうがまだまっしです。

 

相談者は悩みから抜け出すための違う視点や考え方を求めています。そこを考えてブログ記事を書けば、そのうち記事を読んでくれた人から依頼が来ます。

 

偏ったブログ記事を書いていたなら書き方を変えてみてください。反応が変わってきますよ。

集客できない記事を放置しているとずっと集客できないブログのままで終わる

ブログから集客したい割に、集客できない記事ばかりを書いているお客様がとても多いです。

 

ほとんどのお客様が私に相談した後、記事を書き直しますが、たまに書き直さずに記事を後生大事にしている人もいます。

 

集客できない記事を放置している時点で、起業には向いていません。そういう人は商売よりも趣味でやったほうが長続きします。

 

集客ブログは何のために記事を書くのかというと、お客様を集めるためだけにブログ記事を書いているのです。

 

集客できない記事を放置していると、集客できないブログのままになり、せっかく起業したのに廃業するしかなくなります。

 

そうならないためには、ブログ記事を書き直す必要があります。

 

ですが、集客できていないブログでも、書き直さずにそのまま残したい場合もあるでしょう。そういう場合は、新たにブログを始め、一からブログを構築してください。

 

新しく作ったブログには集客のためだけにブログ記事を書いてください。ここでまた集客に関係のない記事を書くと、集客できないブログを1つ増やしただけになります。

 

ブログを複数運用している場合は、どれか1つだけ集客用のブログにしてください。今までの記事は削除するか、書き直しましょう。

 

趣味ブログを書くことは決して悪いことではありません。ですが、あなたは何のためにブログ記事を書いているのかを良く考えてください。

  • 自分の趣味を多くの人に知ってもらいたいのか
  • 自分の商売でお客様に一人でも多く来てもらいたいのか

あなたはどちらでしょうか。

 

「お客様に来てもらうためにブログ記事を書きたい」と思ったそこのあなた。ぜひ私に相談してください。私は集客のためのブログ記事の書き方だけを教えています。

インスタのフォロワーってどうすれば増えますか?

ITのサポート業務を私に依頼してくれている会社にお二人入社されたので、顔合わせも兼ねてお茶会に参加しました。

 

二人のうちの一人が個人でインスタをやっているので、会社のインスタも担当したいということで少し話をしました。そこで「インスタのフォロワーってどうすれば増えますか?」と質問されました。

 

致命的な勘違いをしています。インスタのフォロワーなんか増えてもその会社にとっては意味がありません。

 

モノを販売している会社ならインスタのフォロワーが増えれば、フォローしている人がその画像を見て商品の購入に繋がります。それなら、「フォロワーをどうやって増やそうか」となります。

 

撮影方法を工夫したり、画像加工を工夫したり、タグ付けを試してみたり、他社競合のインスタを研究したりと試行錯誤ができます。

 

ですが、その会社は商品を販売していません。その時点でインスタをやるにはかなり無理があります。優秀な人材を確保することが商売なので、ますますインスタには向いていません。

 

個人で日常の写真をインスタにアップすることと、集客のためにインスタに画像をアップすることはまったく違います。その辺りを理解せずに「インスタやっているのでインスタやりたいです!」と言ったようです。

 

商売の内容によってはインスタ集客が向かいこともあります。その会社は完全にインスタ集客には向いていないため、今回はインスタを見送ることになりました。

 

「私がインスタを使っているから、インスタが良い!」というのは飛んだ勘違いです。お客様のことを考えず、自分のことしか考えていません。

 

どんなお客様を集めたいのかを考え、そのお客様はどこにいて、どんな情報を求めているのかを考えないと、どのツールを使っても集客はできません。

 

ということで、あなたの商売に合った集客ツールを使ってください。あなたの商売ではどの集客ツールを使えばいいのかがわからない場合はいつでも相談してください。

ブログに画像を貼る際は画像の著作権を確認する必要がある

お客様のブログを見ていると、著作権や肖像権がある画像を断りもなく自分のブログ記事に貼り付けている場合が多々あります。

 

特にアメブロのコンサルにイメージ画像を貼ることを教えられ女性が、著作権を侵害しまくっています。

 

画像の下に「画像をお借りしています」と書かれている場合もありますが、書いたところ無断使用していることに変わりはありません。

 

画像の無断使用は犯罪です。正確には著作権侵害にあたります。無断使用の著作権侵害で訴えられても文句は言えません。

www.risewill.co.jp

 

もし、著作権がある画像を使用したいなら、その画像を撮影した人や作った人、著作権を持っている人に必ず許可を取る必要があります。

 

アニメや漫画、ドラマの一場面の画像を勝手に使用している人も多いですが、本当にブログの載せたいならテレビ局や出版社に連絡し「使ってもいいですか?」と許可を取る必要があります。

 

俳優やアイドルの画像を使う場合も同じです。所属事務所に許可を取る必要があります。

 

個人が撮影した写真も同じです。勝手に使ってはいけません。撮影した人に必ず連絡を取り使用の許可をもらう必要があります。

 

私は以前、某学会のポスターをドクターに頼まれて作ったことがあります。その際、個人で撮影した風景画像をブログに載せている人の画像を使いました。もちろん、私に作成を依頼したドクターに使った画像すべての著作権者に連絡を取ってもらい「使ってもいいですか?」と聞いてもらいました。

 

すべての著作権者の承諾をもらえたので、無事にポスターとして作成することができました。

 

私はデザイナーなので、著作権にはかなりうるさいです。その上に、法律事務所で勤務していたこともあるので侵害訴訟にも詳しいです。

 

そのため、勝手に人の画像をブログに使っているお客様には「著作権を完全に侵害してるので、即刻削除してください」と言います。

 

勝手に人の画像を使うのはダメですが、著作権フリーで使える無料画像を提供しているサイトもあります。

 

有料ならもっと色々とあります。

 

自分のスマホで撮影した画像を使うか、自分で描いたイラストを使うのは問題ありません。

 

それよりも、もっと良いのは画像をブログに使わないことです。画像を使っても、ブログの検索順位に効果が出ていない人が大多数です。それなら使わないほうが楽です。

 

著作権を侵害した画像をブログに貼るのは、かなりのリスクがあります。「見つからなければいいや」という考えは危険です。

 

あなたのブログで使った画像は勝手に他の人に使われているかもしれません。その人が捕まって「あの人のブログから拝借しました」とあなたのブログ名を出せば、あなたが著作権侵害で訴えられます。

 

ということも考えて、ブログに画像を貼る際は、著作権を侵害していない画像を貼りましょう。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします