集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

DTPデザイナーとWebデザイナーについて

DTPデザインやWebデザインに興味のある人や職業としてやりたい人は、ぜひご一読ください。

DTPデザイナーは何かとお金がかかる話【エッセイ】

私はDTPデザイナー(印刷系のデザイナー)でもあるので、パソコンはMacを使っている。今使っているMacBook Proも2019年に購入したので、来年には6年目に突入する。 別にデザイナーだからMacを使う必要はないんだけど、元々Windowsが好きじゃない。だから、最…

仕事で言われたことをやるだけなら誰でもできるがお金にはならない

私は自分以外のデザイナーさんと仕事をする機会がほぼありません。ですが、私にチラシデザインやWebサイトの作成を依頼してくれるお客様から他のデザイナーの話を聞くと酷い話ばかり聞きます。 言われたことしかやらない こちらがデザイン案まで説明しないと…

WebデザインとDTPデザインは何が違うのか?

そもそもWebデザインとDTPデザイン(印刷物のデザイン)は、まったく違います。 Webデザインは、ホームページなどのWebサイトのデザイン DTPデザインは、チラシやパンフレットなどの印刷物のデザイン Webデザイナーにチラシは作れません。Webデザイナーは印…

DTPやWebデザインの勉強したいならスクールに通うよりデザイン会社に就職すればいい

私はDTPデザイナーを約20年以上やっていますが、お金を払ってデザインスクールに通ったことはありません。 昔もデザインスクールはありましたが、見学に行った際、講師の作ったデザインがあまりにもダサかったので入るのをやめました。 今はWebデザインのス…

アーティストとデザイナーは同じではない

私は20年以上もDTPデザイナー(印刷物のデザイナー)をやっています。DTPデザイナーもピンからキリまで色んな人がいますが、たまに「アーティスト」と「デザイナー」を勘違いしているデザイナーがいます。 私の経験上、こういうデザイナーが一番厄介です。 …

フォトショップの使い方がわからないです【音声配信】

「フォトショップを使ってみたいのですが、使い方が難しくてわかりません」と、たまにお客様から相談されます。 フォトショップはかなり多機能です。「機能を全部覚えないといけない」と考えると、いつまでもフォトショップが使えるようになりません。 フォ…

表示幅が広いサイトは首が疲れるため文章が読まれない

デザイナーではない人がデザインすると、無駄に文章の表示幅が広いチラシやWebサイトを作る場合があります。これは文章がめちゃくちゃ読みづらいです。なぜなら首が疲れるからです。 印刷物やWebサイトは、人の視線の動きを考えてデザインされています。基本…

チラシのデザイン費がA4の1ページで55,000円は高すぎる

お客様が依頼したデザイナーさんの諸事情で、チラシの作成を途中から私が後を引き継ぐことになり、色々とお客様からお話を聞きました。詳細は以下の記事をお読みください。 関連記事→ チラシやパンフレットを作る際はお客様の求めている情報を入れないと失敗…

フォトショップの使い方やイラストレーターの使い方も教えてもらえるんですか?

「広報誌を作っているのですが、秋山さんはDTPデザイナーなので、フォトショップの使い方やイラストレーターの使い方も教えてもらえるんですか?」と男性のお客様に質問されました。 女性のお客様からも「前からフォトショップを使ってみたいと思っているん…

DTPデザイナーになるにはパスの操作ができればなれる

もし、あなたがDTPデザイナーになりたいなら、デザイナーの勉強よりも、真っ先にやることがあります。それはパスの操作です。パスの操作ができないと絶対にDTPデザイナーにはなれません。 liginc.co.jp パスの操作を上達させるためには、とにかくトレースす…

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします