集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

製品カタログ作成時の製品写真の配置方法

製品カタログや製品リーフレットを作成する際、製品の写真を表紙に入れるのが一般的です。

 

メインの製品があり、それに付随するオプションの製品がある場合、それぞれの写真の大きさはかなり重要です。

 

メイン製品が一目で見てわかるようにするには、メインの製品を大きくし、オプション製品を小さくします。それだけで、どの製品が主役なのかが見る人からすると、すぐにわかります。

 

例えば、掃除機のカタログの場合、掃除機本体がありヘッドが3つ付いているとします。以下のように、同じ大きさで写真を配置すると、どれがメインの製品かわからなくなります。製品カタログを作り慣れていない人がやりがちな失敗です。

製品カタログの写真配置のコツ1

 

プロのデザイナーが製品カタログを作る際は、製品写真の大きさをメインとオプションで変えて配置します。製品カタログの表紙を見ただけで、どの製品が主役なのかがすぐにわかります。

製品カタログの写真配置のコツ2

 

単純なことですが、 写真の大きさや写真の配置を工夫するだけで、見やすい製品カタログになります。

 

製品カタログを作る際の参考にしてください。

 

製品カタログの作り方がわからない人は、いつでもご相談ください。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします