集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

STORESで販売する商品をWordPressに連携させたいです

「ストアーズで商品を販売する予定なのですが、自分のワードプレスのサイトにも連携させたいです」と女性のお客様から相談されました。

 

ということで、私が調べてみました。

 

流れとしては、

  1. STORESに商品を登録し公開
  2. ワードプレスのサイトに「WooCommerce」のプラグインをインストールし、商品ページを作成
  3. ワードプレスのサイトに「ELEX WooCommerce Catalog Mode」のプラグインをインストール
  4. STORESで「ストアボタン」を作成し、コードを生成
  5. ワードプレスの商品ページに「ストアボタン」のコードを貼り付ける

これで完成となります。

 

1. まずは、STORESに登録し、商品を登録してください。

 

2. 次に、あなたのワードプレスのサイトに「WooCommerce」のプラグインをインストールします。このプラグインをインストールすると商品ページを簡単に作成できます。日本語にも対応しているのでわかりやすいです。

www.vektor-inc.co.jp

 

ただし、「WooCommerce」を使う場合、注意が必要です。「WooCommerce」をインストールすると「WooCommerce」単体でECサイトを作って運営できます。決済も可能になります。ですが、今回はTORESSと連携させるため「WooCommerce」自体の決済機能等は使用しません。そのため、カートのボタンや数量表示を消す必要があります。

storesとWordPressの連携

 

3. そこで「ELEX WooCommerce Catalog Mode」のプラグインをインストールします。このプラグインをインストールすると数量とお買い物カゴボタンの表示を消すことができます。

「Remove Add to Cart」の「Enable」にチェックを入れて「変更を保存」ボタンをクリックします。

ELEX WooCommerce Catalog Mode

 

 数量とお買い物カゴボタンの表示が消えました。

storesとWordPressの連携

 

4. TORESSで「ストアボタン」を作成し、コードを生成します。STORESダッシュボード内の左メニューにある「ストア設定」をクリックします。

STORESダッシュボードのストア設定をクリックする

 

「ストア設定」をクリックすると「ストア設定」の画面が右に表示されます。その中にある「詳細設定」のリスト内の「ボタンを設置」右横にある「設置する」をクリックします。

STORESのボタンを設置

 

以下の画面でボタンのデザインを設定し、ボタンを作りたい販売アイテムを選択します。その後、「貼り付けコードを生成する」をクリックしてください。

STORESのショプボタンを生成する

 

貼り付けコードが生成されるので、「コピーする」をクリックしてコードをコピーしておきます。

storesの貼り付けコードをコピー

 

5. コピーしたコードをワードプレスの商品ページ内にある「商品の簡単な説明」に貼り付けます。その際、必ず「テキスト」タブに切り替えて貼り付けてください。

商品の簡単な説明欄

storesとWordPressの連携
出来上がりです!

 

ここで注意点があります。

ボタンコードを貼り付けて保存すると、エラーが表示される場合があります。エラーが表示されたら、レンタルサーバーの「WAF設定」を一時的に「無効」に切り替えてください。切り替え後、5〜10分ほど待つと保存できるようになります。

ロリポップサーバーの場合の切り替え方だけ載せておきますので、参考にしてください。

lolipop.jp

 

ワードプレスでの詳しい操作方法までは載せませんので、後はご自分で調べるか私の個別相談に申し込んでください。

 

商品一覧ページも「WooCommerce」で作成できます。ワードプレスに詳しい人は、以下のサイトも参考にしてください。

wcpn.jp

 

お客様から「こんなことできませんか?」と質問されると、Googleを駆使して調べたくなります。私の習性です。

 

ここまで自分で調べるか調べないかはあなた次第ですが、やらない人が圧倒的に多いです。私のように調べ倒す人は100人中1人ぐらいです。

 

そのため、いつまでも他の人と差がつきません。調べるなら徹底的に調べてください。Googleで調べると何でも載っています。自分で調べるのが苦手な人は、いつでもご相談ください。一緒に調べましょう。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします