集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

ブログ記事の最後に「次回に続く」と書いても次回は誰も読まない

お客様のブログを見ていると「次回に続く」と書いてシリーズものにしている人が多いです。ですが、次回へ続いても、読者は次回まで読んでくれません。

 

1つの悩みに対して必ず1つのブログ記事内で答えを書き切ってください。読者に期待させても、読者はあなたにまったく期待していません。

 

読者が一番嫌がるのは、1つの記事内で自分の悩みが解消されないことです。

 

「集客できるブログを書く方法は?」というタイトルを付けているのに、集客できるブログの書き方の記事が5回に渡るシリーズもので、一番知りたい答えが最終回まで教えてもらえないなら、その時点で読むのをやめます。

 

教えてもらえないのに、最後までその記事を読んでしまった時のガッカリ感が酷いです。そんなに気が長い読者はこの世にはいないのです。

 

私のブログのカテゴリーを見てください。「集客できるブログの書き方」というカテゴリーを設けています。

 

1つ1つの記事を読んでもらうとわかりますが、1記事内で1つの悩みが解決できるようにブログ記事を書いています。それをまとめたものをカテゴリーにしています。

 

カテゴリーやテーマ自体に興味があれば、すべての記事を読んでくれる人も出てきます。

 

ブログは読んでもらってナンボです。読者が読みやすいようにブログを構築してください。

 

ブログは読者にできるだけ長くあなたのブログに滞在してもらって、できるだけ多くの記事を読んでもらうことが重要です。あなたのブログの滞在時間を延ばす方法を知りたい人はいつでもご相談ください。