集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

リストラと退職勧奨の違いはほぼない

退職勧奨(たいしょくかんしょう)という言葉を聞いたことある人は少ないんじゃないだろうか。

 

人事から呼び出されて「退職してみませんか?」と退職を勧められることを退職勧奨という。日本の企業で退職勧奨されることはほぼないと思うけど、外資系企業ではある。

 

「それってリストラじゃん」と思ったあなた。退職勧奨はリストラではありません。リストラは「あなたの仕事はなくなりました」と言われて、ポジション自体がなくなる。

関連記事→ 外資系企業が手っ取り早くクビにしたい時はポジションクローズをする

 

退職勧奨は一応「自分から辞めた」ことになる。ただ、退職勧奨もリストラと同じで会社都合扱いとなるので、失業保険はすぐに出る。

 

退職勧奨って「今会社を辞めたほうがあなたの今後のキャリアのためになります」とか人事から言われる。いやいや、ためにならないでしょ。

 

私が働いていた外資系企業では40代後半のセールスが次々と退職勧奨されていた。退職勧奨に同意した人は信じられないぐらいの退職金が上乗せされる。それはうらやましかったけど。

 

ただ、退職勧奨は退職をオススメされるだけなので、本当に辞めたくないなら拒否することはできる。

 

現に拒否した男性社員を知っている。もちろん今までのポジションではなくなるので、異動になる。

 

異動先が見つかればラッキーだけど、見つからない場合は人事預かりとなるので、次の異動先が見つからなければ地獄だと思う。

 

退職勧奨って私的には完全にリストラだと思う。でも会社はリストラじゃないと言う。

 

リストラは会社を辞めることを断れないけど、退職勧奨は断れるからリストラじゃないらしい。退職勧奨を断ったとしても、リストラの対象には確実に入る。

 

会社にお金があるうちは、リストラされた時に退職金を上乗せされるけど、会社にお金がなくなると退職金も上乗せされなくなる。それなら退職勧奨の時に会社を辞めて、お金をたっぷり貰ったほうがいい。

 

リストラにしても退職勧奨にして、会社から不要と言われると本当にショックだ。もし私が会社からそう言われたらショックで泣きそう。

 

でも、そんな会社は早く見限ってお金をたくさんもらって、次の人生をスタートさせたほうがいい。会社なんて所詮はその程度だ。

関連記事一覧→ 外資系企業あるある話