集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン添削などを教えるDTPデザイナー歴21年のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン添削など、文章の書き方をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

ホームページとランディングページの違いは何ですか?

お客様でもランディングページを作成している人が多いですが、ランディングページをホームページと勘違いしていたり、ホームページをランディングページと勘違いしている人がたまにいます。

 

ホームページは、
事業やお店の詳しい紹介ページ。事業内容や人物紹介、お店や会社の場所やアクセス方法。メニューや金額など、「何をしている人、または会社なのか」を詳しく紹介しているサイトです。

 

ランディングページは、
体験商品、無料相談、メルマガなどに申し込んでもらうためのページです。1ページの長いサイトで、基本的に申し込みボタンのリンク以外、他のページへのリンクはありません。

 

ランディングページの作り方を知りたい人は、以下を参考にしてください。

akira-workshop.com

 

最近は、ホームページでもシングルページ(1ページの長いWebサイト)が増えたので、1ページの長いページならランディングページだと勘違いしている人もいます。

 

ランディングページの作り方は、書籍もたくさん出版されていますし、作り方や書き方を教えている人もたくさんいます。ですが、ホームページは何を書けば良いのかを教えている人が少ないです。

 

「ホームページに何を書けば良いのかわかりません」とお客様に相談された際は、

  1. 何の商売をやっているのか?(事業紹介)
  2. 何をやっている人なのか?(人物紹介)
  3. どんな人に向けて商売をしているのか?
  4. 商品やサービス紹介
  5. メニューや料金表
  6. アクセスやお問い合わせ

最低でも上記6つはホームページに載せてください。と教えています。

 

実際、私が依頼されてホームページを作る際は、「何をやっているのか」を最初に説明します。トップページに「何の商売をしているのか、何を売って商売をしているのか」を書かないと、興味を持ってもらえません。

 

  • ホームページは、会社紹介や事業紹介
  • ランディングページは、無料や体験などのお試し商品への勧誘

と覚えておくとわかりやすいです。

 

自分一人でホームページを作りたい人は、いつでも相談してください。一緒に載せる内容を考えましょう。