集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

何かと人目が気になる人へ【エッセイ】

結構分厚いかったけど、サクッと読めたのがこの本。

精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト樺沢 紫苑 (著)

 

  1. 人間関係
  2. プライベート
  3. 仕事
  4. 健康
  5. メンタル

上記5つの悩みや不安についての解消方法が書かれている。

 

人目が気になるとか、人にどう思われてるか気になるとか、そういう人は読めば解決のためのヒントはもらえそう。

 

この本の結論を言ってしまうと「ニュートラルに生きろ」だと思う。常に中立でいること。誰かの意見に左右されず、流されずに生きると案外楽に生きられるって感じ。

 

そして、「とにかく行動しろ」だ。結局、悩みや不安は何もしないことでどんどん抜け出せなくなる。何でも良いので行動すれば、悩みや不安は減っていく。

 

特に良いこと書いてるなと思ったのは、人に悩みを相談した場合のメリットだ。抜粋すると、

1. ガス抜き効果
 ストレスが発散される。気分がスッキリする。

2. 不安の減少
 扁桃体の興奮が抑制される。言語情報は、扁桃体の興奮を抑制する。

3. 悩みの整理
 筋道立てて話すことで、話が整理される。

4. 言語化
 現状、原因、診断など、あいまいな点がハッキリする。

5. 解決法の発見
 話が整理されることで対処法に気づく。

6. プロのアドバイス
 専門家によって解決法がもらえる。

 

私に相談してくれたお客様は納得してもらえると思うけど、まさにこの6つが相談によって得られるメリットだと思う。

 

人に話すことで頭の中がかなり整理される。言語化することって大事だ。

 

生きづらくて悩んでいる人はたくさんいる。「私って生きている意味あるのかな?」と誰しも考えることがあるけど、生きてる意味なんてないのだ。

 

私たちは自分で望まずに急に「生きる」ことになったから。意味があって、生きている訳じゃない。そのことも詳しく書いているので、気になる人は読んでみて欲しい。

 

いつも言ってるけど、悩みや不安を解消するのは、結局は気持ちの持ちようです。気持ちの切り替え方の参考にはなるかもね。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします