集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン添削などを教えるDTPデザイナー歴21年のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン添削など、文章の書き方をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

プレゼンがうまくいかない原因はあなたや自社の自慢話が多いから

人のプレゼンを聞いたり、人のプレゼンの再構築や添削をしていると「このプレゼンはうまくいかないだろうな」と感じることがあります。

 

それは、やたらと自己紹介や会社の自慢話を盛り込んでいる場合です。

 

プレゼンで一番重要なことは、相手の知りたい情報を的確に伝えて、相手の行動を促すことにあります。

  • これなら私も取り組めそう!(社内の場合)
  • ぜひ我が社でこの製品を採用しよう!(社外の場合)

相手にそう思ってもらえてはじめて、プレゼンはうまくいったと言えます。

 

あなたや会社の自慢話をしても、相手にとってそれは知りたい情報ではありません。行動を促すこともできません。

 

あなたや会社の自慢話はできる限り削ってください。ほとんどが相手にとって必要のない情報です。

 

あなたがどれだけ苦労を乗り越えてきたとしても相手には関係ありません。

あなたがどれだけ専門知識や専門用語を知っていても相手には関係ありません。

  • 知りたい情報を相手に的確に伝えることができているか
  • 情報を伝えたことで相手は行動したいと思えるのか

この2点だけを考えて作れば、プレゼンはうまくいきます。

 

あなたが相手の立場だったら「何を知りたいのか?」を真っ先に考えてください。

 

プレゼンするということは、相手には「何か改善しないといけないことがある」「現状に不満がある」ということです。それを相手の立場に立って徹底的に考えましょう。もし考えられないなら、今後もプレゼンがうまくいくことはありません。

 

こちらの記事も参考にしてください。

blog.akira-workshop.com

 

自分で考えてやってみてもプレゼンがうまくいかない場合は、いつでもご相談ください。私があなたの自慢話をバッサリと削って、採用されるプレゼン資料にします。

blog.akira-workshop.com

blog.akira-workshop.com