集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

プレゼン資料をプロに作ってもらっても自分で作らなければ上達はしない

プレゼン資料をプロに作ってもらうサービスもありますが、プロに作ってもらっても意味はありません。

 

なぜなら自分で作っていないため、いつまで経っても上手くはならないからです。

 

社外での重要なプレゼンをプロのデザイナーにお任せするのは良いですが、社内のプレゼンまですべてプロに作ってもらうことはできません。費用対効果が悪すぎます。

 

私はプレゼン資料の添削も行っていますが、

  • どこが悪いのか
  • 何が伝わりにくくしているのか
  • 何が見にくいのか

を相談してくれたお客様に口頭で伝えるだけで、プレゼン資料の内容がかなり改善します。

 

私に言われたことを自分で考えながら、自分の手で手直しするため、プレゼン資料作りが徐々に上手くなります。

 

以下の記事が検索され、かなり読まれているのでご自分でプレゼン資料を作る際の参考にしてください。

関連記事→ プレゼン資料を添削する際に行う11の作業

 

プロのデザイナーさんが手直ししたプレゼンはとてもキレイですが、それを参考にして今後は自分で作れるかというと作れません。プロのデザイナーが持っている技術をあなたは持っていないからです。

 

手直しだけされても、

  • どこが悪いのか
  • 何が伝わりにくいのか

を自分で理解できていないと、次のプレゼン資料も同じようにわかりにくいプレゼン資料を作ってしまいます。

 

私が人のプレゼン資料を手直しする際に重視していることは「その人独自の作り方や言い回しがあるので、それをなるべく残したまま、わかりやすくしてあげる」ことです。

 

プロが手直しすると、プレゼン資料を作った本人の「らしさ」がなくなってしまうため嫌がる人もいます。

 

それと同じで、あなたらしさを残したままプレゼン資料作りが上手くなりたい場合は、プレゼンの添削をプロにしてもらって、それを元に自分で手直しすることです。

 

プレゼン資料がキレイに作れるよりも、多少デザインがブサイクでもわかりやすく作れるほうが聞き手には伝わります。本気でプレゼン資料作りが上手くなりたいなら、ぜひ私に相談してください。あなたの作ったプレゼン資料を見ながら、改善点を伝えます。

 

個別相談では、あなたのプレゼン資料を私がチェックしながら、その場で改善点を伝えます。改善点を聞くだけでも、あなたが次に作るプレゼン資料は良くなりますよ。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします