集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

DTPやWebデザインの勉強したいならスクールに通うよりデザイン会社に就職すればいい

私はDTPデザイナーを約20年以上やっていますが、お金を払ってデザインスクールに通ったことはありません。

 

昔もデザインスクールはありましたが、見学に行った際、講師の作ったデザインがあまりにもダサかったので入るのをやめました。

 

今はWebデザインのスクールがたくさんあるようですが、スクールに入るよりもデザイン会社に就職したほうがいいです。

 

実践で技術がすぐ身に付きますし、何よりもお金がかかりません。お金がかからないどころか、お給料をもらいながらデザインの勉強ができます。

 

私は28歳の時にDTPデザイナーとして初めて就職しました。イラストレーターとフォトショップは独学で勉強していたため、操作に苦労はありませんでした。入ってすぐにチラシをデザインさせられました。豚のイラストまで描かされた記憶があります。

 

その会社には2年在籍していましたが、2年の実務経験ができたので、すぐに転職しました。デザイナーは2年の実務経験さえあれば、転職もしやすいですし、フリーランスにもなりやすいです。

 

特にWebデザイナーよりもDTPデザイナーで実務経験がない人は、プロとして活動していくのは難しいと思います。

 

Webデザインは紙に印刷することがないので、思うように作れますが、DTPデザインはそうはいきません。なぜならパソコンで作ったものを、紙に印刷する工程が発生するからです。

 

CMYKの4色の掛け合わせで紙に印刷します。パソコンで表示される色と実際に紙に印刷される色とでは、色にかなりの誤差が出ます。それを頭の中で考えながら、パソコンでデザインしていくのがDTPデザインです。

 

実際の印刷物を数多く見て、学んでいくしかありません。それをデザインスクールだけで学ぶのは難しいです。

 

デザインスクールで学んで、すぐにフリーランスになる人もいますが、DTPデザインに関してはかなり危険です。印刷は一度刷るとやり直しができません。再度お金を払って刷り直すしか選択肢がないのです。リスクが高い仕事です。

 

そのため、どこかに就職して実務経験を積んだほうが、リスクを防ぐための方法が身に付きます。

 

デザインスクールに入るためには、100万円払わないといけないということを最近知ったので、この記事を書いてみました。100万円も払って得られるデザイン力ってどんなものなのかと疑問に思います。

 

それなら給料が安くても、どこかのデザイン会社に就職したほうがデザイン力が身に付きます。

 

私も「給料はいらないので、雇ってください!」と頭を下げて、何社もデザイン会社に面接に行きました。経験者じゃなくても雇ってくれるところがあったので、20年もDTPデザイナーとして活動できています。

 

スクールに通う前に、経験者じゃなくても雇ってくれるデザイン会社を探してみてください。年が若い人であればあるほど雇ってくれる会社はたくさんあるはずです。

関連記事一覧→ DTPデザイナーとWebデザイナーについて

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします