集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

わざわざ(態態)は「たいたい」とは読みません【エッセイ】

bingのウェブマスターツールを毎日見ているけど、Googleのサーチコンソールよりも面白い検索キーワードで調べている人が多い。

 

この記事のタイトルである「わざわざは「たいたい」とは読みません」も、ウェブマスターツールでキーワード表示されていて笑ってしまった。

 

「わざわざ」とキーボードで入力し、変換すると「態態」となる。私は漢字が苦手なので、わざわざを態態と漢字で書くのは知らなかった。


「わざわざは「たいたい」とは読みません」と、bingでキーワード検索され、私の記事が表示されるのも笑える。それも10位で表示されている。

関連記事→ 人が書いたブログを読みたいと思ったことは一度もありません

 

記事内で何度も「わざわざ」と書いているため、表示されているみたい。

 

他に面白い検索キーワードは

  • 正月は誰もブログを読まない
  • ゲラ男 今どき言葉
  • その話は酷だ
  • もんじゃ焼きならコロナ感染は心配いらない

などがあった。

 

Googleサーチコンソールには割とまともな検索キーワードが表示されている。けど、面白いのはbingのウェブマスターツールの検索キーワード。

 

そもそもbingで検索してる人ってパソコンが苦手な人が多いので、検索方法を知らない人も多そう。そのため、調べたい文章をそのまま入力している。

 

ありがたいことに「秋山アキラ」でも検索され、クリックされているのもbing検索。サンキュー。

 

bingのウェブマスターツールは登録も簡単なので、以下の記事を参考にしてぜひ登録してみてほしい。

関連記事→ BingとDuckDuckGoのSEO対策はBingウェブマスターツールに登録すればいい

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします