集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン添削などを教えるDTPデザイナー歴21年のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン添削など、文章の書き方をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

個人事業主が名刺を作っても使わない理由

私のお客様でもたまに名刺を作っている人がいます。ですが、ほとんどの人が名刺を作っても、使っていません。

 

名刺を使わない理由は複数あります。

  • コロナにより対面で会うことが減った
  • お客様がほぼ入っていない
  • LINE、SNS、ブログ、ホームページがあるため名刺が必要なくなった

 

コロナにより対面で会うことが減った:

コロナになってお客様と対面で会うことが減りました。コンサルタントや占い師、カウンセラーもオンラインを使ってサービスを提供している人が増えました。そのため名刺を作ってもお客様にお渡しすることができなくなっています。

 

お客様がほぼ入っていない:

個人事業主やフリーランスになると「とにかく名刺を作ろう!」と張り切って名刺を作りますが、そもそもお客様が入っていません。渡す相手がいないため、名刺を作っても配るのは友人だけです。

 

LINE、SNS、ブログ、ホームページがあるため名刺が必要なくなった:

これが理由としては一番多いです。LINE、SNS、ブログ、ホームページがあるため、わざわざ名刺を作る必要がなくなりました。名刺よりもLINEやSNSでやり取りしたほうが早いです。

SNSやブログ、ホームページには、プロフィールやお問い合わせ先、LINEのアカウントまですべてが載っています。名刺を渡したところで「もう知ってるよ」と思われるだけです。

 

名刺を作っても情報はすぐに古くなります。名刺に印刷しているSNSアカウントやブログやホームページのURLが変わる場合もあります。その度に刷り直していては、無駄金を使っているのと同じです。

 

実は私は名刺を作っていません。名刺を作ってもお客様と直接会わないため、名刺が必要ないからです。

 

お客様と対面で会う場合もありますが、皆さん私のブログを知っているため、名刺に載せるような情報はすでに知っています。それなら名刺を渡す意味がありません。

 

企業と仕事をする場合は、名刺が必要となることがあります。私はDTPデザイナーとして本名で企業と仕事をする場合のみ、名刺を渡しています。家にあるプリンターで自分で作りました。デザイナーなので、その辺りは便利です。

 

ですが、企業と仕事をする場合も、zoomやTeamsでミーティングをするため対面では会いません。そのため、企業の担当者にも名刺を渡していません。

 

ということで、ほとんどの個人事業主は名刺を作っても、使う場面がありません。お金もモッタいないので、名刺は作らないほうが無難です。

 

ほとんどの人が自己満足のためだけに名刺を作っています。それなら必要ないので、作るのはやめて、SNSやブログ、ホームページの情報を充実させましょう。

blog.akira-workshop.com