集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

ヤンセンのポジションクローズにより私の記事で信じられないクリック数が出た話

注目記事の1位に突如として躍り出た私のこの記事。

 

気になるので調べてみたら、どうもこのニュースが原因みたい。

 

ヤンセンファーマ(ヤンセン)とは、ジョンソン・エンド・ジョンソングループの医薬品部門だそうです。

 

そのヤンセンが数日前に突如として、ポジションクローズを発表したもんだから、外資系医療機器メーカーで勤めていた時の経験を元に書いた「外資系企業が手っ取り早くクビにしたい時はポジションクローズをする」の私の記事が、突如として検索された模様。

 

ジョンソン・エンド・ジョンソンは外資の中でもかなり厳しい会社で有名。転職した人もいたけど、売り上げが上げられない人や結果が出せない人は、すぐに切られるという話を何度も聞いたことがある。

 

早期退職にすると退職者にかなりの額の退職金が上乗せされる。けど、ポジションクローズだと退職金を払わなくていい。なんせ部署が丸ごと無くなるんだから。

 

部署がなくなるということは、仕事がなくなる訳で、その部門の人を雇う理由がなくなる。だから、お金を払って辞めてもらうこともない。

 

という、最もらしい理由で「クビきり」するのが外資系なのです。

 

多分だけど、テレワークが進み、仕事してない人が多いことに気付いた会社が、その人たちを切るためにポジションクローズするんじゃないだろうか。あくまで私の予想だけど。

 

外資の良いところは、不要な人材をすぐに切れる切り札を持っているところだ。日本の企業には「ポジションクローズ」の概念すらないだろう。

 

日本の企業は仕事もできないのに給料もらうことが当たり前の社員がウジャウジャ生息していて、文句ばっかり言ってる。給料だってアホみたいに年功序列だし。

 

そういう話を聞くと「外資系で働いた経験があって良かった」と感じる。

 

外資系の製薬メーカーでポジションクローズが増えているということは、そのうち外資系の医療機器メーカーもポジションクローズが増えるということになる。

 

医療機器メーカーは製薬メーカーの後を追っかけてるもんで。

 

現在、製薬メーカーや医療機器メーカーにお勤めで、私の記事を読んでくれた人。私のような生き方もあるので、あまり落ち込まずに過ごしてください。いつでも相談に乗りますよ。

関連記事一覧→ 外資系企業あるある話

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします