集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

ブログに書くことはわかりましたが記事が書けるかどうか不安です

「ブログに書くことはわかりましたが、記事が書けるかどうか不安です。」と、個別相談に申し込んでくれた男性のお客様に相談されました。

 

今までブログ記事を書いていないなら、最初は書けなくて当然です。私もブログ記事を書き始めた当初は、まともな文章が書けませんでした。

 

記事の書き方がわからないので、色んな人のブログを読み漁ったり、書いた記事を添削してもらったり、何度も書き直したりして、徐々に書けるようになったのです。

 

上手く書こうとしても、よほど文章力がある人以外は上手くは書けません。そのため、上手く書こうと思わないほうがいいです。

 

ブログ記事に書くことが決まっているなら、最初は思い付くままに書いてみてください。

 

一発勝負で書こうとする人が多いのですが、文章は一発勝負では書けません。文章を書いた後で、編集作業をするのが一般的です。

 

編集とは、文を並び替えたり、削ったりする作業のことです。記事の編集方法については以下の記事を参考にしてください。

関連記事→ わかりやすい文章にするには書いた後に削る作業が必要

関連記事→ 私が書いたブログ記事じゃないみたいでビックリしています!

 

書いた記事を編集しているうちに、何となく記事の書き方がわかるようになります。

 

後は、書いた記事を声に出して読み上げることです。声に出して書いた文章を読み上げることで、おかしい箇所に気付きやすくなります。

関連記事→ 文章校正するために最も効率的な方法は声に出して文章を読むこと

関連記事→ ブログ記事を上手く書けない人が上達するためのコツ

 

ブログ記事だけではなく、人に送るメールや資料なども同じ方法で書き方が上達します。

 

とりあえず何も考えずに思い付くままに文章を書きましょう。書いた文章は後から何度でも書き直せます。安心して、何度でも書き直してください。そのうちに記事が書けるようになりますよ。