前々から「下がるな」と思っていましたが、休日や連休には私のブログのアクセス数が下がります。
企業のホームページの管理も任されているのですが、私が任されてからアクセス数とGoogleでの表示回数が爆発的に増えました。ですが、やはり休日や連休にはアクセス数がガクッと下がります。
人がどんな時にSNSやブログを見るのかというと「平日」です。
平日の通勤時間や仕事の合間、移動中など、何かの合間を縫ってSNSやブログを見ているのです。
嫌なことから逃げたくなるのが人です。
平日は嫌なことだらけですが、休日は嫌なことから逃げられます。そのため、休日はSNSやブログを見なくても嫌なことから逃げらるため見ないのです。
嫌なことが始まる休日明けの月曜日や連休明けにはアクセス数が一気に上がります。そして金曜日にアクセス数が落ち始め、土曜と日曜でガクッと落ちます。
ブログのアクセス数からも、人の心理がわかります。人は嫌なことからできるだけ逃れたいのです。
そのためブログには
- 人が嫌だなと思っていること
- 嫌なことをうまく解決できる方法
を書けば読んでもらえます。
要するに人の悩みと解決方法を書けば読んでもらえるということです。
アクセス数をただなんとなく見てるだけではなく、人がどういう心理でどういう行動をとっているのかを考えてみてください。
商売は人を相手にしています。人の気持ちに敏感になったほうが商売が上手くいきます。人の行動には何にでも理由があるので、行動の理由を考えるようにしてください。