集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン添削などを教えるDTPデザイナー歴21年のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン添削など、文章の書き方をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

【個別相談の詳細と料金】と【各文章サービス】について

集客ブログの書き方、SEO対策方法のご相談、チラシやカタログ、ホームページなどのデザイン相談外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

個別相談料金のご案内

11,000円(税込)/ 60分

16,500円(税込)/ 90分

22,000円(税込)/ 120分

  • 60分、90分、120分からお選びいただけます
    ただし60分と90分の場合はキッチリ予定時刻で終了します。
  • 銀行振込・PayPal決済がお選び頂けます。
  • 振込手数料と決済手数料は、お客様負担でお願いします。
  • オンライン(zoom)でのご提供となります。
  • ご相談後3日間はメールでご質問を受け付けます。
  • お客様都合のキャンセルは、一切不可とさせて頂きます。 

個別相談のご案内

継続コンサルで高い料金を取るコンサルタントは多いですが、私は単回のコンサルしかやっていないため、安いです。その上、1回の個別相談で結果が出るお客様もいるため、結果が出るのも早いです。お客様レビューを読んでもらえればわかりますが、今すぐ誰でも簡単に取り組めることだけを教えています。

関連記事→ お客様の実績・実例・感想など

関連記事→ お客様レビュー一覧

関連記事→ お客様からのよくある質問

 

2020年6月からブログ集客、デザインや文章のお悩み相談に乗ってきました。相談者の年齢層は20代から70代までと幅広く、2年6ヶ月で相談に乗った職業は軽く100を超え、400名以上の相談にマンツーマンで乗りました。

 

私の商品やサービスの料金は最高値で22,000円(120分/1回限り)です。そのため、数十万円もする高い商品を買わせる等の勧誘は一切ありません。すべて一回限りです。


リピートは何度でも歓迎ですが、リピートの勧誘も一切していません。


高額な商品を私から買わされたり勧誘される心配は無用です。その時間を使って本気であなたの悩みと向き合い、今の悩みの解決方法をあなたと一緒に探し出します。

 

個別相談にお申し込み後の詳しい流れは、以下のページをご覧ください。

 

いきなり申し込むのが不安な場合は「事前カウンセリング(無料 30分)」も開催しています。カウンセリングを受けても、個別相談に申し込む必要はありません。お試しの気持ちで、ぜひご利用ください。

※個別相談と事前カウンセリングは、オンライン(zoom)でのご提供となります。

お支払い方法

銀行振込・PayPal決済をお選び頂けます。
※銀行での振り込み手数料とPayPalでの決済手数料はお客様負担でお願いします。

個別相談お申し込み方法

個別相談をご希望される方は、
今すぐ以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
「24時間以内に」ご返信させて頂きます。

ws.formzu.net

 

たった1回の相談でこの結果!

  • 半年ブログを書いても集客できなかったが、個別相談を受けた後、2ヶ月でブログから集客できたダンススクール
  • 導線を変えるように伝えただけで数日後に2件の申し込みが入った設計会社
  • 個別相談後すぐにブログを書き直すと、新しく書いた記事がすべてアメブロでランキングされたヘアメイクサロン
  • インスタからプロフィールを変えて集客するように伝えただけでフォロワーが増えた経営コンサルタント
  • Web集客の仕組みの作り方を伝えただけで体験レッスンの予約が入るようになったピラティス講師
  • ホームページとブログのタイトルを変更しただけでGoogle検索1位になったサロン
  • SEO対策をして新規顧客を獲得した診療所
  • ストアカの教室と講座ページの内容を見直しただけで講座公開1週間で受講者が入った園芸士
  • 一度の相談だけで「その資料もらえませんか?」と言われるほど資料作りが劇的に改善したサラリーマン
  • 他多数 / 1回の相談で結果が出たお客様の実績だけを載せています。

 

今までのご相談者様

バイリンガル育児、結婚相談所、がん専門カウンセラー、教師専門カウンセラー、ヨガ・顔ヨガ講師、書くヨガ講師、ピラティス講師、姿勢矯正トレーナー、美容整骨、指圧治療院、整体院、レイキヒーラー、バッチフラワーセラピー、アニマルコミュニケーター、スピリチュアルメッセンジャー、絵本紹介セラピスト、コーチング、イメージコンサルタント、マナー講師、コミュニケーション講師、起業・経営コンサルタント、コンサルタント、パーソナルスタイリスト、フラワーアレンジメント教室、曼荼羅アート作家、園芸療法師、乳児栄養アドバイザー、発達支援トレーナー、無農薬お茶農園、茶道具卸、アートディレクター、アーティフィシャルフラワー、リフレクソロジー、マツエクサロン、痩身サロン、耳つぼダイエットサロン、ネイルサロン、エステサロン、ヘアメイクサロン、タイ古式マッサージ、新体操オンラインレッスン、ダンススクール、サロン経営コンサルタント、FXと株の講師、海外の株式投資のサポート、不動産投資家、異業種交流会、人材紹介業、カウンセラー、カウンセラー養成所、パーソナルスタイルリスト、メイクレッスン教室、美容師、理容師、お菓子教室講師、手ごねパン教室、化粧品販売会社、レンタルスペース運営会社、ハウスクリーニング養成会社、一級建築士、設計事務所、ピアノ講師、英会話講師、姓名判断鑑定師、九星気学鑑定士、西洋占星術師、タロット占い師、気功師、カラーセラピスト、アロマセラピストなど

 

ご相談内容一例

ブログやホームページ、プレゼン資料での文章の悩み、デザインでの悩み、集客や起業での悩みの相談に乗っています。

  • ブログから集客したいけどできない
  • ブログに何を書いて良いのかわからない
  • コンサルタントに相談したけど成果が出ない
  • ランディングページを作ったけど誰からも申し込みがない
  • ワードプレスの使い方がわからない
  • チラシやカタログの作り方がわからない
  • ストアカやYouTubeのサムネイルを自分で作りたい
  • ブログやホームページの構築方法を知りたい
  • デザイナーに頼んだデザインがイマイチなので相談に乗って欲しい
  • 占い師だけど無料メール鑑定の文章から有料鑑定に繋がらない
  • 占い師だけどメール鑑定の文章の書き方がわからない
  • メルマガを配信しているけど何を書けば良いのかわからない
  • プレゼン資料を作っても採用されない
  • プレゼン資料の作り方自体がそもそもわからない
  • カタログを作っても誰からもお問い合わせがこない
  • メールの書き方が悪くて相手を怒らせてしまう
  • 起業したけど何からはじめて良いのかわからない
  • やりたいことはあるけど1人では形にできない
  • 外資系企業で働いているけどこの先が不安でしょうがない
  • 親の介護や相続問題で悩んでいる
  • 女性の人に恋愛の悩みを聞いてもらいたい

 

各文章サービス内容:

ブログから集客できない方は、添削サービスをお勧めいたします。

11,000円(税込)

  • サービスのご提供はPDFと動画になります。
  • 詳細は以下をクリックしてください。

ブログ記事、チラシ、パンフレット、プロフィール、ストアカの教室ページ・講座ページ、ランディングページ、メルマガ、ホームページ、占い師の方のメール鑑定内容など、文章の再構成サービスをしています。

 

再構成をしてほしい文字数で料金が決まります。ページ数は関係ありません。文字数の計算はコチラをご使用ください。(空白抜きの文字数で計算します)

3000文字まで:5,500円(税込)
5000文字まで:7,700円(税込)
10000文字まで14,300円(税込)
10000文字以上:別途ご相談ください

詳細は以下をクリックしてください。

 


 

デザインコンサルタント 秋山アキラ

DTPデザイナー(印刷関係のデザイナー)歴は21年です。

 

法律特許事務所で5年、印刷デザイン会社で2年、外資系医療機器メーカーでマーケティング・コミュニケーションという部署で内勤デザイナーとして16年働きました。前職ではデジタルマーケティングも担当しています。

 

今まで私が作ったチラシやカタログ等の紙媒体のデザインは1000件を軽く超えます。今も企業からデザインやイラスト作成の依頼があります。

 

会社員時代にタロット占い師としてデビューし、アメブロ、WordPress、YouTubeを徹底的にSEO対策したお陰でWeb集客に成功しました。メール鑑定のみを行い、文章だけでリピーターのお客様を数多く獲得しました。

 

合計すると25年の間、文章の添削や文章の構成に関わる仕事をし続けています。

 

25年の経験と実績を活かして、文章の書き方や再構成や添削、ブログ記事やホームページ内容の再構成や添削、プレゼン資料の作り方を教えています。

 

一人で悩んでいても答えは出ないですが、私と話をするうちに「あなたの今やること」が見えてきます。ぜひ一度ご相談ください。

アメブロのメッセージから連絡してくる人がウザすぎる

前々からブログで書いていますが、私はアメブロがウザいのでアメブロをやめて、はてなブログに引っ越してきました。

関連記事→ 私がアメブロをやめた理由(結論:ウザいから)【音声配信】

 

アメブロの何がウザいって、「いいね」や「フォロー」がウザいです。その上に、コメントでよくわからないコメントを書かれるのもウザいです。

 

極めつけにウザいのは、アメブロのメッセージを使って、わざわざ連絡してくる人がめちゃくちゃウザいです。メッセージはアメブロ上のメールみたいなものです。

 

今まで何人もの人が「メッセージ」を使って私に連絡してきたのですが、ほとんどが自分の商売の宣伝で、あわよくば私に自分の商品を買ってもらおうというのが見て取れます。

 

怖い内容(脅しではなく私と仲良くなりたいなど)を送ってくる人もいたりして、なんだかホラーだなと思っていました。

 

何とかならないかなと考えていましたが、メッセージの設定で「すべてのメッセージを受信拒否する」設定がありました。ということで、早速すべてのメッセージを受信拒否しました。

アメブロのメッセージ設定

 

私がアメブロを使っていないにも関わらず、たまにメッセージを送ってくる人がいるのもアメブロならではです。きっと不特定多数に送っているのでしょう。

 

昔はアメブロにいるコンサルが「全員にメッセージを送れ!」と教えていましたが、いまだにやっている人がいるんだなと感心します。

 

アメブロの「いいね」や「フォロー」も拒否できるので、私のように「いいね」や「フォロー」をウザいと感じる人は拒否設定してください。以下の記事に拒否方法を載せています。

関連記事→ アメブロでフォローやいいねをされたくないです!

 

そう考えると、はてなブログに引っ越して本当に良かったです。ウザい人もまったくいないので、平和にブログ記事が書けるようになりました。

 

アメブロがウザいと感じる人は、はてなブログでブログを書くのもアリですよ。

ブログから集客できない現状をしっかりと把握すれば結果は出やすくなる

「自分一人ではどうしても見逃してしまったり、フォーカスポイントがずれてしまうので、新しいアイディアをいただけて、ありがたいです。」と、女性のお客様が感想を送ってくれました。

 

「自分のブログやホームページを見ても、何かおかしい気がする。でも、何がおかしいのかは自分ではわからない。」という人が、私に相談してくれます。

 

ほとんどの人は「何かおかしい」と自分で理解しています。ですが、実際に何がおかしいのかを1人で考えてもわかりません。私も同じだったので、気持ちはよくわかります。

 

そんな時は自分以外の人にブログやホームページを見てもらって、その人から見てどう見えるのかを教えて貰えばいいのです。

 

多くの人は最初、友達に相談していますが、的確なアドバイスや指摘をもらえてはいません。そのため、プロとして活動している私に相談してくれるのです。

 

私は集客ブログの書き方やSEO対策を教えていますが、その前にカタログやチラシなどをデザインするプロのデザイナーです。多くの企業の販促担当者が作った原稿を私が手なおしてしてきました。どうすればより多くの人に読んでもらえるのかを考えることが私の仕事です。

 

プロの目線からあなたのブログやホームページの何がおかしいのかを、あなたに言葉で伝えることができます。

 

他の人から見てブログやホームページがどう見えているのか、まずは現状をしっかりと把握します。現状を把握すれば、次は、どうすれば他の人にブログやホームページの内容が伝わるのかを考えることができます。

 

現状を把握なければ、次の行動に出ることはできません。私に相談してくれたお客様は、現状を把握した後、すぐに自分の今やることを見つけて、次の行動に出ています。

 

「何かおかしい」の「何か」が分かれば、後はその「何か」を削除するのか、修正するのか、変更するのか、より詳細にするのか、がわかります。

 

自分のブログを見て「何かおかしいけど、何がおかしいのかわからない。」なら、いつでも相談してください。あなたのブログの何がおかしくて集客できないのかを、私があなたに言葉でわかりやすく伝えますよ。

ブログには絶対にSEO対策をしないとダメでしょうか?

「ブログには絶対にSEO対策をしないとダメでしょうか?」と、女性のお客様から相談されました。

 

ブログをただの日記やお知らせに使っているのであれば、SEO対策は必要ありません。好きに書けば大丈夫です。

 

ですが、集客ブログとして使いたいのであれば、SEO対策は必須です。特にホームページやワードプレスは、SEO対策をしなければ誰にも読まれることがありません。

 

アメブロ、はてなブログ、noteはブログ自体のユーザーがいるため、SEO対策しなくてもユーザーが読んでくれるだろうと考えている人がいますが、SEO対策をしないとユーザーでさえ読んでくれません。

 

SEO対策はGoogleで上位表示されるためにしますが、それだけではなく「誰が見てもわかりやすい、読みたくなるタイトルや記事にする」意味合いもあります。

 

例えば、

  • 私のオススメの本

という記事タイトルよりも

  • 京極夏彦の小説「死ねばいいのに」を読めば人が大事なのは自分だけというのがよくわかる

とすると、記事タイトルがクリックされやすくなります。記事タイトルのSEO対策としては「京極夏彦」「死ねばいいのに」です。タイトルを読んだだけで、何が書かれているのかがわかるため、京極夏彦の小説に興味のある人は読んでくれます。

 

全部の記事をSEO対策しなくてもいいですが、

  • 記事内容が読みたくなる記事タイトル
  • 思わずクリックしたくなる記事タイトル

にする必要はあります。

 

そのため、SEO対策をすれば必然的に記事タイトルには人が興味あるキーワードを入れることになるため、記事タイトルが読まれやすくなります。

 

もちろん、SEO対策をすればGoogleやYahoo!などの検索エンジンからブログへの流入も増えます。良いことしかありません。

 

最初はできるだけSEO対策をした記事をアップしてください。そして、ある程度記事数が増えてくれば、SEO対策は気にせず、読みたいと思わせる記事タイトルを付けるようにすれば、SEO対策した記事から他の記事も読んでくれます。

 

記事の内容がどれだけ良くても、記事タイトルに魅力がなければ、結局は誰にも読まれません。ということを考えて、ブログにはSEO対策をしましょう。

 

もし、SEO対策がわからなければ、いつでも相談してください。簡単にできるSEO対策の方法を教えますよ。

秋山さんのアメブロを見て申し込みました

「秋山さんのアメブロを見て申し込みました。」という、女性のお客様が事前カウンセリングと個別相談に申し込んでくれました。

 

一瞬「私のアメブロなんてあったっけ?」と思いましたが、そういえば1ページだけ残っていました。

ameblo.jp

 

アメブロからはてなブログに飛んで、記事を読んで申し込んでくれました。ちょっとした奇跡だなと感心しましたし、申し込んでくれたお客様に感謝です。

 

私もアメブロでゴリゴリと記事を書いていましたが、アメブロに疲れ、はてなブログに引っ越してきたので「アメブロに疲れている人が読んでくれればいいな」と思い、1記事だけ残していました。

 

はてなブログへのリンクを貼っているだけですが、アメブロから申し込みに繋がることもあるとわかったので、アメブロも気が向けばたま記事を書こうかなと考え中です。

 

私のようなこともあるので、古いブログでも必ず何らかの導線を貼っておきましょう。それだけで集客に繋がることもありますよ。

ブログ記事を専門用語で書けば書くほどお客様になって欲しい人には読まれない

お客様のブログ記事を読んでいると専門用語を多用して記事を書いている人がいます。「なぜ専門用語を使うのか?」と質問すると「私は同業のお客様が多いので専門用語で書いたほうがいいんです。」と答えます。

 

同業のお客様が多いと言う割に、私に集客相談をしてくるということは、実際にはお客様が入っていません。同業の人が申し込んでくるのは「お試し」というか腕試しで申し込んでいるだけです。そのため、実際のお客様ではありません。

 

専門用語を使えば使うほど、実際にお客様になって欲しい人には読まれません。難しすぎて理解できないからです。

 

専門用語を使って記事を書く人は、結局は何もわかっていない人です。本物のプロは、専門用語を使わずに、どれだけ相手に理解してもらえるかを重視します。

関連記事→ ブログの文章が下手よりも悪いのは説明不足と専門用語の多用

 

私は医師が手術の際に読む「手術手技書」を16年間作っていましたが、専門用語はほぼ使っていませんでした。なぜなら医師でさえ、わかりやすい文章のほうが内容が入ってくるからです。

 

上司には「医師も素人だと思って手技書を作れ」と何度も言われていました。その助言のおかげで、私が作った手術手技書は、今でも多くの医師や競合から「バイブル」として扱われ、重宝されています。

 

専門用語を使って記事を書くのは簡単ですが、それではごく一部の人にしか内容を理解してもらえません。そのごく一部の人でさえ、理解していない可能性があります。なぜなら同業でも、実際に専門用語を理解している人は少ないからです。

 

それよりも、専門用語を使わずに「どうやってわかりやすく説明するか」を考えながら記事を書けば、より多くの人が記事を読んでくれるようになります。

 

専門用語を使わずに記事を書くだけで読む人も増えます。そして、専門用語をわかりやすく解説するだけで「この人の説明わかりやすい!」と思ってくれる人が現れます。そこからあなたへの信用が生まれ、お客様になってくれる人が出てくるのです。

 

専門用語を知っているだけで「自分はすごい」と勘違いしている人もいますが、専門用語を知っているのがすごいのではなく、専門用語を使わずに解説して相手に理解してもらえる人のほうが断然すごいのです。

 

ということで、専門用語はできるだけ使わずにブログ記事を書いてください。それだけで頭の体操にもなりますし、読んでくれる人も増えます。お試しあれ。

私ってひょっとすると精度の低いオタクなんじゃないだろうかと思う話【エッセイ】

外資系企業に勤めていた時から、何かのシステムを会社に導入する際には、切込隊長として私が呼ばれることが多かった。

 

AdobeのAEMやMicrosoftのSharePointオンラインなど。使い方が誰もよくわからないシステムを私が一番最初に使って構築する。構築したら、使い方や構築方法などを他の人に教えるというのをやっていた。

 

最近も企業に頼まれてサイボウズの「kintone」の導入を任された。使ってみるとAEMやSharePointオンラインよりも簡単で、面白すぎて手が止められない。

 

そういうのをやっていると時間を忘れて作業に没頭してしまう。

 

そこでふと思ったのが「私ってひょっとすると精度の低いオタクなんじゃないだろうか」ということ。

 

システムの導入は誰もが嫌がることが多い。前の会社でもSharePointオンラインの構築を300万円で業者に丸投げしていた事業部があった。

 

でも、私がいた事業部は万年予算がない。業者に丸投げするなんて絶対に無理。1円のお金だって出してはくれない。そのため、「あとはお前が全部やれ」と、給料以外のお金がかからない私に丸投げされていた。

 

これが結構嫌いじゃない。わからないことがあると調べたくなる性分なので、ついつい手が出てしまう。嬉々としてシステムを構築している私の姿は、他の人からすると信じられないらしい。

 

一度、Drupal(ドルーパル)というCMSを会社に導入する動きがあった際も「Drupalやりたい!やりたい!絶対やりたい!」と私が叫んでいるのを、同僚が怪訝そうな目で見ていた。

 

楽しそうにシステムを構築していると「私ってオタクかも」と思うけど、精度が高いオタクでもない。なんせ物事を突き詰めて考えることが苦手。なので、AEMやSharePointオンラインの構築を仕事にしてやろうというまでの根性もない。

 

せいぜい自分の会社内で、誰にも真似できないぐらいにシステムを構築できるぐらい。もちろん300万円の業者よりも、かなり精度の高いものを作ったのは言うまでもない。

 

kintoneの構築も今やってるけど、JavaScriptの勉強をしてkintoneのシステム構築を仕事にしてやろうという根性はない。そう考えると精度の低いオタクだなと思う。

 

ただ、AEMやSharePointオンライン、kintoneなどのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)が、私は好きなんだろうなと思う。ちなみにワードプレスもCMSです。

 

好きなことをやっていると時間を経つのも忘れるとはよく言ったものだと思う。今のところkintone楽しい。そのため、ブログ記事を書くことが遅れています。という言い訳もしておきます。

コピーライティングを勉強してもわかりやすい文章が書けるようにはならない

コピーライティングを勉強したいと言うお客様は多いですが、コピーライティングを勉強してもわかりやすい文章が書けるようにはなりません。

 

なぜならコピーライティングは広告のための文章の手法だからです。

 

一瞬で「この商品を買いたい!」「この雑誌読みたい!」と思わせる強烈な言葉が必要となるのです。そこで登場するのがコピーライティングです。

 

そのため、電車の中吊り広告や書籍のタイトル、講座タイトル、ランディングページなどにコピーライティングが使われています。

 

なぜだか「コピーライティングを勉強しないと上手い文章が書けない」と思い込んでいる人が多いです。

 

ですが、勉強しなくてもアマゾンの書籍を見れば、プロの人が考えたコピーがたくさん出てきます。それを参考にすればいいだけです。

 

わざわざ勉強までする必要はありません。私のストアカの講座はすべて書籍タイトルを参考にしています。

 

そして、ブログは広告ではありません。実用書と似ています。

 

ブログ記事には読んで実践できる内容が書かれています。そこでコピーライティングを使っても、内容がわかりにくくなるだけです。文章が下手でもわかりやすさがあれば、ブログ記事は読んでもらえます。

 

うまい文章とわかりやすい文章。どちらのほうが人に内容が伝わるかというと断然わかりやすい文章です。

 

私のブログや文章を読んで相談を申し込んでくれるお客様から「文章が非常にわかりやすかったです。」と言われます。

 

私はコピーライターのような上手い文章は書けませんが、わかりやすい文章を書くことはできます。わかりやすい文章を書いたほうが、文章を読んで納得したお客様が来てくれます。

 

コピーを見てお客様が来たとしても「魔法のような方法がある!」と依存心の強い人が来る可能性が高いです。

 

コピーライティングを勉強しなくても大丈夫です。わかりやすい文章を書くことはそんなに難しいことではありません。

 

あなたでもすぐに書けるようになります。わかりやすい文章が書きたい人は、いつでも相談してください。

わかりやすい文章を書くための3つのコツ

「わかりやすい文章を書くために、できることって何でしょうか?」と、女性のお客様に相談されました。

 

私は印刷物のデザイナーという仕事柄、わかりやすい文章を書くことが必須でした。

 

わかりやすい文章を書くために、意識せずに私が普段からやっていることを書き出してみます。

  1. 知らない言葉を見つけたら、ネットの国語辞典ですぐに調べる
  2. 自分が書いた文章を読んでしっくりこないなら、類語辞典で他の言い回しがないか調べる
  3. 自分が書いた文章は、次の日や数日後に読み返して書き直す

 

この3つは文字校正や印刷物を作る、またはブログや文章を書く時に必ずやっています。文章を書くことにたずさわる仕事をしている人は、皆さんやっていると思います。

 

これは基本的なことなのでやっているレベルに入らないと思っていましたが、お客様から話を聞くと、ほぼ全員がやっていませんでした。

 

類語辞典の話をすると「こんなのがあるとは知らなかったです!」と言われます。それほど辞書を使って言葉を調べない人が多いということです。

 

国語辞典(大辞林)と類語辞典はネットですぐに出てきます。

kotobank.jp

renso-ruigo.com

 

言葉を調べるだけでもかなり勉強になります。

 

そして調べた後は、すぐにどこかで使うようにしてみてください。インプットしたものはすぐにアウトプットしないと身に付きません。

 

「私は語彙力がありません」と言う人が多いのですが、実は私も語彙力がありません。どちらかというと難しい言葉を知らないので、誰でもわかるように書くことだけを意識しています。

 

普段あなたが使っている言葉だけで十分にわかりやすく伝わる文章を書くことができます。

 

文章を書くことは難しいと思われがちですが、あなたは作家でもWebライターでもありません。上手く書こうと思わずに、わかりやすく書くことに意識を向けてください。

 

わかりやすい文章の書き方を知らない人は多いですが、簡単に誰にでもできます。私にもできるので、あなたなら絶対にできます。安心してください。

 

わかりやすい文章が書けるようになりたい人は、いつでも私に相談してください。わかりやすい文章は、ブログ記事、メール、履歴書、文章なら何にでも使えますよ。

年収の高い人が個人事業主になるには生活レベルが下げられるかどうかで決まる

前に勤めていた外資系企業の同僚たちとは、いまだに交流があります。会社に残っている人もいれば、転職して競合にいった人もいます。

 

その同僚たちから「秋山さんのように手に職があれば独立したいけど、手に職も資格もない。定年までサラリーマンとして働けるのか不安しかない。今からでも何か資格を取ったほうがいいかな。」と、よく相談されます。

 

ハッキリ言うと、45歳を超えて50歳も超えたサラリーマンが、いまさら会社を辞めるのは無謀すぎます。そのため、私はこの相談をされた時は「絶対に何があっても会社を辞めてはダメ!」と何度も言います。

 

まず、外資系企業で働いているということは、普通のサラリーマンよりも年収が高いです。そのため、生活レベルを落とすことができません。

 

いつもお世話になっているファイナンシャルプランナーから「年収の高い人は、貯金していない人がたくさんいます。そのため定年後、現役の時と同じ生活をして、お金がなくなる人も少なくありません。」と、教えてくれました。

 

先日も、夫婦揃ってどちらも稼いでいる元同僚から「旦那が転職したいと言ってるけど、転職すると年収が100万円も下がるんだよね。」と相談されました。

 

私は「100万円なら下がっても問題ないやん。」と言ったところ、「100万円も下がったら、今の生活維持できないでしょ!」と、めちゃくちゃ怒られたのです。

 

私は会社を辞めてフリーランスになったため、収入が一旦ゼロになりました。転職をせずに起業するということは、給料がなくなるということです。

 

私は収入ゼロからスタートし、徐々にフリーランスとしての収入は上がっていますが、外資系企業の時の給料とは比較になりません。それでも私が気ままに生活できているのは、生活レベルが下がっても不自由を感じないからです。

 

私の場合は、もともとが物欲も食欲もそれほどありません。自炊もしますし、贅沢品を買うこともありません。今の稼ぎの中で生活できる工夫もしています。

 

その上、サラリーマン時代は所得が高かったため税金を莫大に払っていましたが、今では信じられないぐらいに税金が低くなりました。個人事業主となり、所得を抑えることができているからです。

 

収入が高い状態に慣れている人は、生活レベルを落とすことができません。私に相談してくれる人を見ていると、とても生活レベルを落とせる人ではない人ばかりです。

 

それでも「起業したい」「今から手に職を付けたい」「資格を取りたい」と相談されます。焦る気持ちはわかりますが、本当に起業したいなら、まずは現実をよく見る必要があります。

 

私を見て「秋山さんがうらやましい」とよく言われますが、私はただただラッキーなだけ、運が良いだけです。私のように強運の持ち主なら、どうとでもすればいいですが、ほとんどの人は私のようにラッキーではありません。

 

運が良い私でも「こんなに運だけで生きていて良いのか」と不安になる時があります。先日、そのことを友達に相談したところ「運も実力のうち。本当の意味で実力がないと誰も仕事を任せてくれない。」と言われました。

 

焦って手に職を付けたところで、ほとんどの人はそれで生活できるようにはなりません。下手をすれば借金を背負う人もいます。もしかすると多少は稼げるかもしれませんが、お小遣い程度です。会社を辞めて独立しても、会社員時代と同じ稼ぎはまったく期待できません。

 

という現実をよく見ましょう。

 

生活レベルが落とせないなら、今の会社で居続けましょう。そして、老後に備えて貯金をしながら、徐々に生活レベルを落とす練習をしてください。老後は年金以外に収入源はなくなります。貯金を切り崩しながら生きていては、そのうちお金は底をつきます。

 

それでも「老後にすることがないので、何かしたい。」と思うなら、副業レベルからはじめてください。副業もうまくいけば、定年後の小遣いにはなるかもしれません。

 

副業からはじめて、うまくいけば起業すれば良いのです。とにかく焦って今の会社を辞めていはいけません。私の周りで会社を辞めた人は「会社を辞めなければ良かった」とほぼ全員が後悔しています。そうならないように、よく考えてから起業してくださいね。

ブログで同じような記事タイトルが増えても大丈夫でしょうか?

すべての記事で違うタイトルや内容が書ければいいですが、実際は同じような記事が増えていきます。私も記事タイトルや内容が少しだけ違う記事を何記事も書いています。

 

同じような内容の記事が増えることを気にするお客様もいますが、気にしなくても大丈夫です。私は現時点で900記事以上書いていますが、似ている記事がたくさんあります。

 

私の記事なら、

この2つの記事タイトルはほぼ同じですが、どちらの記事もGoogleでの表示はほぼ1位です。そのため、どちらの記事も読まれています。

 

どの記事タイトルが読まれるかは、ブログ記事をアップしてみないとわかりません。そのため、記事タイトルを少しだけ変え、記事内容も少しだけ変えた記事を書けばいいのです。どちらかの記事が読まれれば万々歳です。

 

例えば、

  1. 20代の転職でスキルがない女性にもオススメの仕事
  2. 40代の転職でスキルがない女性にもオススメの仕事

上記2つの記事タイトルは似ていますが、読者の年齢は違います。1番は20代で転職したい女性が読みますし、2番は40代で転職したい女性が読みます。

 

というように、同じような記事タイトルでも読む人は違いますし、たとえ内容がほぼ同じでも誰も気にしていません。気にするのは書いた本人ぐらいです。

 

まったく同じではなく、少しだけタイトルや内容を変えれば、どちらの記事もGoogleに登録されるため、読んでくれる人も増えます。

関連記事→ 違うブログで同じ記事をアップしても問題ないでしょうか?

 

同じような記事タイトルになっても、気にすぜ記事をアップしてください。そのうち1つでもGoogleで上位表示され、その記事から集客できれば、それで問題ありません。

人を応援することが商売になるのか?に対する私の考え

「人を応援する仕事がしたいです。」と、事前カウンセリングに申し込んでくれた男性に相談されました。そこで私が「人を応援することでお金って貰えるんですか?」と、聞き返したら黙ってしまいました。

 

たまに「人を応援する仕事がしたい」という曖昧な理由で起業する人が相談にくるのですが、いつも思うのが「応援するだけでお金が貰えると本気で信じているのかな」ということです。

 

応援するということは「君ならできるがんばれ!」と、無責任に励ますということになります。目標があり、それに向かって頑張っている人に「頑張れ」とか「頑張って」と、具体的な行動を示さずに言う人が、商売としては一番無責任だと私は考えています。

 

例えば「私は料理が苦手だけど、料理が得意になりたい。」と、相談されたとします。応援を仕事にするということは「あなたならやればできる!まずは自分ならできるというイメージを持ちましょう!その気持ちを私は応援します!」ということを仕事にするということです。

 

「料理頑張って!あなたならできる!」と応援するだけなら、近所の人や友達が無料で応援してくれます。残念ながら、応援するだけで料理が得意にはなりません。

 

その人の料理が得意になりたいという願望を叶えたいなら、

  • 料理が苦手だと感じる悩みの原因を考える
  • その悩みを解決する方法を教える

悩みの原因を考えて、その悩みの原因をどうやって解消するのかを教えてあげなければ、料理が得意にはならないのです。

 

悩みを簡単に解決できればできるほど「こんなに簡単に解決できるなんてスゴイ!」と思われて、お金を払ってくれます。

 

「結局は気持ちの持ちようです。」という人が多いのですが、商売がしたいならメンタルとマインドが大事というのはやめましょう。技術のない人だと思われるだけです。技術のない人に、人はお金を払いません。

関連記事→ ブログやSNSからお客様を集めたいならメンタルとマインドが1番大事と書くのはやめよう

 

応援だけなら無料でやってあげればいいのです。もしくは「おっさんレンタル」に登録すれば、格段に人の役に立ちます。

 

人の悩みの解決方法を提供しなければ、商売としては成り立ちません。応援が人の悩みを解決するなら商売になりますが、応援だけは解決しません。「応援するなら金をくれ!」と相手に言われて終わります。

 

本気で商売がしたいなら、人の悩みを解決する技術を身に付けましょう。そして、曖昧な悩みではなく、できるだけ具体的な悩みを考えて、解決しましょう。

関連記事→ お金になる人の悩みは深刻な悩み・緊急性の高い悩み・お金の悩み

 

商売がしたいなら話はそこからです。

ブログがうまく書けないならうまく書こうとしなくていい

ブログがうまく書けないなら、無理してうまく書こうとしなくて大丈夫です。そもそもブログをうまく書く必要はないのです。

 

私もそこそこの数のブログ記事を書いていますが「ブログがうまいですね」と、人から言われたことはありません。

 

「うまい」よりも「秋山さんのブログは読んでいて面白いです」「秋山さんのブログは納得できます」「秋山さんのブログはわかりやすいです」と言われます。

 

今まで誰からも「うまいブログ」と言われたことはありません。

 

私は企業のホームページでもブログ記事を書いているのですが、indeedの営業マンが「面白すぎて気が付けば30分にわたって次々とブログ記事を読んでいました。あんな面白い記事を書いている会社は他にないです。」と、言ってくれました。

 

そもそも「ブログをうまく書く」という定義自体が曖昧です。例え、ブログをうまく書けたとしても、うまいブログでは集客はできません。

 

うまいよりも「そうそう!この人私と同じことを考えてる!」とか、「この人の視点が独特で面白い!」と、独自の考えや独自の視点でブログを書いたほうが読まれます。

 

そのため、うまい書き方を勉強するよりも、自分の視野や知識を広げるほうが重要です。

 

ブログの書き方だけを勉強しても無駄です。それよりも考え方や見方を変えるだけで、ブログ記事の書き方も変わってきます。

 

うまいブログに囚われすぎると、小手先の技術ばかりを身に付けようとします。コピーライティング講座やライター養成講座に通う人の記事が面白くないのは、技術だけを身に付けようとするからです。

 

ブログの書き方なんて、何記事も書いていればそのうちに勝手に身に付きます。それよりもあなたの知識や視野を広げてください。それだけで「あなたのブログは読んでいて面白いです」と言われるようになりますよ。

クリックされるブログ記事のタイトルの書き方を教えてください

集客ブログの書き方がわからず相談してくれたお客様でも、記事の書き方がわかってくると次の悩みは「ブログ記事のタイトルの書き方」で悩みます。

 

クリックされるブログ記事タイトルの書き方は、

  • お客様の悩みをそのまま書く
  • お客様に言われた言葉をそのまま書く
  • 悩んでいる人が心の中で考えていそうな言葉をそのまま書く

です。

 

悩みに悩んでやっと書いた記事タイトルが「職場がツライしんどい」など、「動悸・息切れ・めまい」の救心のCMのようなタイトルを書く人が多いです。

 

人が悩んでいそうなキーワードを並べているだけのタイトルです。残念ながら読む気が起きません。もっと具体的に書かないと興味を持たれません。

 

職場にいるのがツライ人やしんどい人に向けて記事タイトルを書くなら「職場にいるだけでめまいや腹痛が起きるのは上司が嫌いすぎるから」とすると、同じ悩みを持っている人に読まれやすくなります。

 

ブログ記事タイトルだからと意識してキレイに書こうとすると書けなくなります。ですが、人が言った言葉や人の考えを、そのままタイトルとして書けば書きやすいですし、読まれやすいです。

 

私の記事タイトルを読んでもらえればわかりますが、お客様に言われたことをそのままタイトルにしています。

 

よく読まれている記事は特にお客様に相談されたそのままをタイトルとして書いています。

  • 起業コンサルタントは怪しい人が多くないですか?
  • STORESで販売する商品をWordPressに連携させたいです
  • noteとアメブロなどのブログで同じ記事を書いても大丈夫でしょうか?

 

普段からお客様がよく言っていることや考えていることを、そのまま記事タイトルにすれば読者は違和感を抱きません。

 

記事タイトルが少しぐらい長くなっても問題はありません。短いタイトルのほうが良いわけでもないので、とりあえずは気にせずに記事タイトルを書いてみてください。

 

ブログ記事が読まれるようになると、そのうち「どういうタイトルが読まれているのか」がわかるようになります。そうすると記事タイトルの書き方も変わってきます。

 

くれぐれもキーワードだけを並べたタイトルは書かないようにしましょう。タイトルの書き方がわからない人はいつでも相談してください。人に読まれるタイトルの書き方を教えますよ。

ペルソナやブランディングについて考える必要が無いというのには気持ちが楽になりました

「ペルソナやブランディングについて考える必要が無いというのには気持ちが楽になりました」と、女性のお客様から感想をいただきました。

 

ブログ集客やSNS集客を書籍やYouTubeなどで勉強していると、必ず「ペルソナ」や「ブランディング」という言葉が出てきます。ですが、どちらも考える必要がありません。

 

ペルソナを個人事業で必死に考えても浮かんできませんし、そもそもペルソナを考えてもブログから集客できるようになりません。

関連記事→ 個人事業でペルソナを考えても集客ブログは書けない

 

ブランディングに至っては、周りから痛い人と思われるだけです。

関連記事→ 苦労して自分をブランディングしても周りから痛い人と思われるだけ

 

ブログ集客で私が考える「やらなくて良いことリスト」の中に、ペルソナとブランディングも入っています。

関連記事→ やることとやらなくて良いことを分ければ手と頭が動くようになる

 

それよりも、実際のお客様の悩みをブログ記事に書けば、ブログから集客できるようになります。

関連記事→ ブログ記事に何を書けば集客できますか?

 

ほとんどの人は「人が買いたい理由」より「自分が売りたい理由」を優先させます。そのため、自分の都合でブログ記事を書き、誰にも必要とされない記事を量産しています。そのため、ブログから集客できていません。

関連記事→ 自分が売りたい理由よりお客様が買いたい理由を考えよう

 

下手なブランディングで自分を売り込むより、あなたの技術を必要としてくれる状況や人が、どこにあるのかを考えましょう。

 

書籍やYouTubeでマーケティングの勉強しても、ほぼ役には立ちません。それよりも、今のあなたに必要なブログ集客の情報を1時間で教えるので、いつでも相談してください。

ワードプレスとアメブロの両方でブログを書いたほうがいいですか?

「ワードプレスとアメブロの両方でブログを書いたほうがいいですか?」と、すでにワードプレスを開設している占い師の女性のお客様に相談されました。

 

「ワードプレスは得意ですか?」と質問すると「はじめたばかりなので、よくわかっていません。これからなんです。」とのことなので、それならアメブロを使ってみる手もあります。

 

私も占い師の時に慣れないワードプレスに悪戦苦闘しながら、ブログを開設しました。ですが、ワードプレスの前にアメブロでブログ記事を書いていたため、記事の書き方は慣れていました。

 

最初にワードプレスからブログをはじめると、挫折する人が多いです。なぜならワードプレスの設定が難しすぎて、記事を書くまで到達しないからです。

 

ブログ集客で何が一番大事かというと、ブログ記事を書くことです。アメブロは誰でも簡単に記事が書けます。そのため、ブログ記事を書くことに慣れるには、アメブロで記事を書けば、かなり練習になります。

 

アメブロはほとんどの人がアメブロのスマホアプリでブログを読むため、デザインに凝る必要もありません。そのため、デフォルトのデザインのままにして、記事だけ黙々と書いていけば大丈夫です。

 

アメブロでSEO対策をした記事を書き、サーチコンソールやGoogleアナリティクスを設置しておけば、どの記事が検索で読まれているのかがわかります。

 

アメブロで読まれている記事タイトルのキーワードだけ使って、今度はワードプレスで同じキーワードを使って違う記事を書けば、かなりのアクセスが集められます。

関連記事→ 違うブログで同じ記事をアップしても問題ないでしょうか?

 

私も最初はアメブロで記事を書きながら、ワードプレスを徐々に設定し、最終的にワードプレスでブログ集客をしていました。

 

アメブロで記事を書くことは練習になるので、ワードプレスに慣れるまでアメブロで記事を書くことをお勧めします。

 

ワードプレスに慣れたら、アメブロの記事を全部ワードプレスに移行させてもいいですし、アメブロを放置して、ワードプレスで記事を書いてもいいです。

 

ブログ集客したいなら、ブログ記事を書くことに慣れることが先です。ワードプレスを難しいと感じているなら、まずは簡単なアメブロから始めてください。どちらのブログでも使い方や書き方、SEO対策方法がわからない場合は、いつでも相談してください。一緒に読まれるブログを構築しましょう。