集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

【個別相談の詳細と料金】について

秋山アキラの個別相談の詳細と料金について

個別相談の時間内であなたの悩みと真剣に向き合い、今の悩みの解決方法をあなたと一緒に探し出します。

  • 集客ブログ記事の書き方、ブログの構築方法、SEO対策方法の相談
  • 起業や副業での悩み相談
  • 占い師さんのメール鑑定の書き方やリピートされる鑑定結果の書き方相談
  • チラシやカタログ、ホームページなどのデザイン相談
  • 撮影方法や画像加工の相談
  • 女性に相談したい男性の個人事業主やフリーランス
  • 私のブログを読んで相談したことがあれば何でも

などの個別相談を行なっています。

私の個別相談の料金は10,000円(30分)、16,500円(60分)、33,000円(120分)です。そのため、数十万円もする高い商品の勧誘は一切ありません。

 

今までのご相談者様

相談者の年齢は20代から70代まで幅広く、100以上の職業についての相談にマンツーマンで応じ、2020年6月から現在まで500人以上の相談に対応しました。

 

バイリンガル育児、結婚相談所、がん専門カウンセラー、教師専門カウンセラー、心理カウンセラー、ヨガ・顔ヨガ講師、書くヨガ講師、インド哲学講師、ピラティス講師、姿勢矯正トレーナー、美容整骨、指圧治療院、整体院、レイキヒーラー、バッチフラワーセラピー、アニマルコミュニケーター、スピリチュアルメッセンジャー、絵本紹介セラピスト、コーチング、イメージコンサルタント、集客コンサルタント、マナー講師、コミュニケーション講師、起業・経営コンサルタント、コンサルタント、パーソナルスタイリスト、フラワーアレンジメント教室、曼荼羅アート作家、園芸療法師、乳児栄養アドバイザー、発達支援トレーナー、無農薬お茶農園、茶道具卸、アートディレクター、アーティフィシャルフラワー、リフレクソロジー、マツエクサロン、痩身サロン、耳つぼダイエットサロン、ネイルサロン、ネイルスクール、エステサロン、ヘアメイクサロン、タイ古式マッサージ、新体操オンラインレッスン、ダンススクール、サロン経営コンサルタント、FXと株の講師、海外の株式投資のサポート、不動産投資家、異業種交流会、人材紹介業、カウンセラー、カウンセラー養成所、パーソナルスタイルリスト、メイクレッスン教室、美容師、理容師、お菓子教室講師、ドイツお菓子教室、手ごねパン教室、化粧品販売会社、レンタルスペース運営会社、ハウスクリーニング養成会社、一級建築士、設計事務所、ピアノ講師、ピアノ教室、和装塾、英会話講師、姓名判断鑑定師、算命術師、九星気学鑑定士、西洋占星術師、タロット占い師、気功師、カラーセラピスト、アロマセラピストなど

 

継続コンサルで高い料金を取るコンサルタントは多いですが、私は単回の相談しかやっていないため安いです。

その上、1回の個別相談で結果が出るお客様もいるため結果が出るのも早いです。

お客様レビューを読んでもらえればわかりますが、今すぐ誰でも簡単に取り組めることだけを教えています。

関連記事→ お客様の実績・実例・感想など

関連記事→ お客様レビュー一覧

関連記事→ お客様からのよくある質問

 

個別相談料金のご案内

16,500円 / 60分(7日間のメール相談付き)
33,000円 / 120分(14日間のメール相談付き)

  • 60分と120分どちらも対面とオンラインが選べます。
  • 60分はご相談後7日間、120分はご相談後14日間のメール相談が付きます。
  • 相談後にすぐ行動に移せる「やることリスト」をメールで送ります。
  • 必要がある場合は記事や投稿画像、プロフィールの添削または再構成も行います。
  • 平日、土日祝日問わず予約できます。
  • 15分ごと30分まで延長が可能です。(4200円 / 15分)
  • 銀行振込・PayPal決済がお選び頂けます。
  • 銀行での振込手数料とPayPalでの決済手数料はお客様負担となります。
  • お客様都合のキャンセルは、一切不可とさせて頂きます。 

 

ショート個別相談30分のご案内

1万円ポッキリ。30分でチョコッとサクッと相談したい人にはオススメです。

10,000円 / 30分(メール相談はなし)

  • 30分のオンラインのみです。
  • 相談後のメール相談はなし、記事の添削や再構成もなし、延長もなしとなります。
  • 平日、土日祝日問わず予約できます。
  • 延長はなしですが、60分と120分への途中切り替えは可能です。
  • 銀行振込・PayPal決済がお選び頂けます。
  • 銀行での振込手数料とPayPalでの決済手数料はお客様負担となります。
  • お客様都合のキャンセルは、一切不可とさせて頂きます。
  • お申し込みは個別相談お申し込みフォームからお願いします。 

 

お支払い方法

銀行振込・PayPal決済をお選び頂けます。個別相談前までに事前にお支払いください。
※銀行での振込手数料とPayPalでの決済手数料はお客様負担となります。

 

個別相談ご提供までの流れ

お申し込み(メールフォームにて)

日程の調整(メールにて)

日時の確定(メールにて)

入金口座のご案内または請求書の発送(メールにて)

入金の確認連絡(メールにて)

ミーティングID連絡または開催場所のご案内(メールにて)

個別相談の実施(対面 or オンラインにて実施)

 

お申し込みいただいた方には、24時間以内に日程調整のメールをお送りします。

私が送ったメールが迷惑メールフォルダに入ることもあるため、24時間経っても返信がない場合は、迷惑メールフォルダをお確かめください。

 

個別相談をご希望される方は、
今すぐ以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
「24時間以内に」ご返信させて頂きます。

ws.formzu.net

 

個別相談をいきなり申し込むことが不安な人は、「秋山と喋ってヤロー会(無料)」にご参加ください。私がどんな人なのかを事前に確認できます。

 

対面個別相談の開催場所、レンタル料金、交通費について

大阪市内の場合:

対面相談の開催場所は大阪市内(梅田〜難波付近、難波〜阿倍野付近)となります。

対面の個別相談は、感染対策も兼ねレンタル会議室またはレンタルスペースで開催します。利用したい場所を以下のリストからご指定ください。ご指定がない場合は、こちらで指定します。予約は私が行います。カフェでも開催可能です。

テレワークに最適な貸し会議室・レンタルスペース -関西- 

  • レンタル料金1,000円/1時間、私の往復交通費1,000円を超えない場合、お客様負担はありません。超えた料金のみお客様がご負担ください。

大阪市内以外の場合:

大阪市内以外でも、交通費を全額お支払いいただける場合は、私がお伺いします。大阪市内以外や大阪府以外でも出張料金(交通費の全額)をお支払いいただければ、出張で個別相談を行います。

開催場所は、大阪市内の場合と同じくレンタル会議室またはカフェでの開催となります。ご指定の場所があれば、ご連絡ください。

テレワークに最適な貸し会議室・レンタルスペース | お気軽会議室公式サイト

対面の個別相談は感染対策として、私はマスクを着用しお話しさせていただきます。

 

個別相談はこんな悩みがある人にオススメです

【ブログやWeb集客に関する悩み】

  • ブログアップしても誰にも読まれていない。
  • ブログから集客したいけどできない。
  • ブログに何を書いて良いのかわからない。
  • 読まれるブログ記事が書けるようになりたい。
  • アメブロからでも集客できるようになりたい。
  • 本気でブログから集客したい。
  • ホームページにアクセスがほとんどない。
  • ランディングページを作ったけど誰からも申し込みがない。
  • ワードプレスの使い方がわからない。
  • ブログやホームページの構築方法を知りたい。

【起業や副業に関する悩み】

  • 副業や起業を考えているが何を最初に始めればいいのかわからない。
  • やりたいことはあるが、どのように集客すればいいのかわからない。
  • やりたいことに需要があるのかがわからない。
  • サラリーマンや会社員でも副業をはじめてみたい。
  • Webを使った集客の方法がよくわからない。
  • 自分のビジネスや自分に合った集客方法を見つけたい。
  • 売り上げゼロの状態から脱却したい。

【起業塾やコンサルタントに関する悩み】

  • 起業コンサルや集客コンサルに相談したけど成果が出ない。
  • 起業塾で学んだことを試してみたが、成果が出ない。
  • ノウハウや集客ツールの使い方を教えてもらったが、集客できない。
  • セミナーや講座で学んだことを試してみたが、成果が出ない。
  • 無料や低価格の講座を受けても成果が出ない。
  • 専門用語ではなく、もっとわかりやすく説明してくれる人が欲しい。
  • 色々な集客方法や他人の情報に振り回されたくない。
  • 自分の力だけで集客できるようになりたい。
  • すぐに儲かるという甘い言葉は信じられない。

【その他の悩み】

  • チラシやカタログの作り方がわからない。
  • デザイナーに頼んだデザインがイマイチなので相談に乗って欲しい。
  • カタログやチラシを作っても誰からもお問い合わせがこない。
  • ストアカやYouTubeのサムネイルを自分で作りたい。
  • Canvaの使い方がわからない。
  • 占い師だけど無料メール鑑定の文章から有料鑑定に繋がらない。
  • 占い師だけどメール鑑定の文章の書き方がわからない。
  • メールの書き方が悪くて相手を怒らせてしまう。
  • 女性に悩みを聞いてもらいたい男性。

あなたの目的やレベル・ペースをお伺いしたうえで、ご希望や好みに合わせて、個別相談を行っています。

 

個別相談でできること

  • 起業や副業に向けての具体的なアドバイス
  • 集客のためのブログ記事の書き方や文章の書き方のアドバイスと指導
  • ブログ集客や文章からの集客に対するアドバイスと指導
  • 占い師のための集客相談とメール鑑定の書き方指導
  • サーチコンソールやアナリティクスを一緒に設置する作業
  • サーチコンソールやアナリティクスの使い方の説明
  • キーワードプランナーを一緒に設定する作業
  • ラッコキーワードやキーワードプランナーの使い方の説明
  • SEO対策の実践的な方法のアドバスと指導
  • ワードプレスの使い方の説明、操作方法の説明と指導
  • アメブロとはてなブログの使い方の説明
  • プレゼン資料の作り方
  • 製品カタログやチラシの作り方や見せ方
  • デザインソフト(Photoshop、illustrator、InDesign、Canva等)の使い方
  • CMS(ワードプレス、kintone、SharePointオンライン等)の使い方
  • その他、ニーズにあわせた具体的なコツやアドバイス

ブログやホームページの作り方や書き方の悩み、占いのメール鑑定での文章の悩み、デザインでの悩み、集客や起業での悩みの相談に乗っています。

私がご相談に乗れることは何でも受け付けています。ご要望にあわせて相談に乗りますので、お気軽にご相談ください。

上記以外の相談も歓迎します。

個別相談でのお客様の成果

  • 半年ブログを書いても集客できなかったが、個別相談を受けた後、2ヶ月でブログから集客できたダンススクール
  • 導線を変えるように伝えただけで数日後に2件の申し込みが入った設計会社
  • 個別相談後すぐにブログを書き直すと、新しく書いた記事がすべてアメブロでランキングされたヘアメイクサロン
  • インスタからプロフィールを変えて集客するように伝えただけでフォロワーが増えた経営コンサルタント
  • Web集客の仕組みの作り方を伝えただけで体験レッスンの予約が入るようになったピラティス講師
  • ホームページとブログのタイトルを変更しただけでGoogle検索1位になったマツエクサロン
  • SEO対策をして新規顧客を獲得した診療所
  • ストアカの教室と講座ページの内容を見直しただけで講座公開1週間で受講者が入った園芸士
  • 知り合い以外のお客様がいなかったが、アメブロを書き直しただけで初見のお客様を集客できるようになったスピリチュアルメッセンジャー
  • アメブロのタイトルとプロフィールを書き直しただけで、すぐにアメブロにランキングしたカウンセラー
  • 一度の相談だけで「その資料もらえませんか?」と言われるほど資料作りが劇的に改善したサラリーマン
  • 他多数 / 1回または2回の相談で結果が出たお客様の実績だけを載せています。

 

なぜ個別相談を高い価格に設定しているのか?

今は安い講座や安いセミナー、無料の個別相談まで大量にありますが、ほとんどが後から数十万円や数百万円の高額コンサルや継続コンサルを買わせるため、最初は安い価格に設定しています。

初回の安い料金で相談した後で「これ以上知りたい場合は、高額の商品を買ってください」と勧誘されます。私のお客様でも最高で100万円の商品を勧誘された人もいます。

 

ですが、私の個別相談は違います。初回から私の知識や経験、知恵を出し惜しみなくあなたにすべてお伝えするため、高い価格に設定しています。

私の個別相談やサービスの料金は最高で33,000円(120分/1回限り)です。そのため、後から数十万円もする高い商品を買わせる等の勧誘は一切ありません。高額な商品を私から買わされたり勧誘される心配は無用です。

 

あなたの話を聞きながら、その場であなたの商売の需要とあなたの売り方を一緒に考えてます。本気であなたの商売での需要を考え、まずは集客のスタート地点に立たせることが目的です。

私の個別相談を受けたお客様は、個別相談が終わった瞬間に、全員がすぐに集客のための行動に移っています。誰にでもすぐに実践できる、わかりやすくて簡単な集客方法だけを教えているからです。

個別相談の時間を使って本気であなたの悩みと向き合い、今の悩みの解決方法を一緒に探し出します。

 

私の個別相談に対象外の方

  • 転売、アフィリエイト、不労所得目的の人
  • 今のやり方にこだわってそこから抜け出せない人
  • ノウハウさえ学べれば良いと考えている人
  • 自分で行動する気持ちがない人
  • 自分から学ぶ気持ちがない人
  • 起業塾やグループコンサルで学んだことにこだわっている人
  • 誰かに依存して生きたい人
  • そもそも頑張る気がない人
  • 魔法のような集客方法があると信じている人
  • 自分のスキルを使って人を幸せにする気持ちがない人
  • 不労所得だけが欲しい人
  • ただ稼げれば何でもいいと考えている人
  • 自分のお客様を大切にする気持ちがない人
  • 営利を目的とした行為、またはネットワークビジネス、宗教などの勧誘行為、その他

自分で行動する気持ちがある人に向けての個別相談を行なっているため、自分でやる気のない人や学ぶ気持ちがない人には意味がありません。

反対に自分でやる気がある人は、私がお伝えできることはすべてお伝えします。

今までのやり方にはこだわらずに、集客できる方法を見つけたい人や本気でやる気のある人は、ぜひ個別相談をご利用ください。

 

ここまで読んでご質問があれば、いつでもお問い合わせください。

お問合せはコチラから

 

個別相談お申し込み方法

個別相談をご希望される方は、
今すぐ以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
「24時間以内に」ご返信させて頂きます。

ws.formzu.net

▲▲ トップへ戻る ▲▲


各文章サービス内容:

ブログやホームページから集客したい人は、記事の添削または再構成をお勧めいたします。

ブログ添削

ブログから集客したい人は、ブログ記事の添削をお勧めいたします。

11,000円

  • サービスのご提供はPDFと動画になります。
  • 詳細は以下をクリックしてください。

ブログ記事や文章の再構成

ブログ記事、チラシ、パンフレット、プロフィール、ストアカの教室ページ・講座ページ、ランディングページ、メルマガ、ホームページ、占い師の方のメール鑑定内容など、文章の再構成をしています。

再構成をしてほしい文字数で料金が決まります。ページ数は関係ありません。文字数の計算はコチラをご使用ください。(空白抜きの文字数で計算します)

3000文字まで:5,500円
5000文字まで:7,700円
10000文字まで14,300円
10000文字以上:別途ご相談ください

詳細は以下をクリックしてください。


デザインコンサルタント 秋山アキラ

私はこれまでの経験と実績を活かして、集客できるブログ記事の書き方、SEO対策方法、ブログの構築方法、集客に効果的なデザイン手法を教えながら、ブログ記事やホームページの再構成や添削、起業や副業に関する相談に2020年6月から乗っています。

 

私は過去に法律特許事務所で5年間、印刷デザイン会社で2年間、外資系医療機器メーカーのマーケティング・コミュニケーション部署で内勤デザイナーとして16年間働いた経験があります。以前の職ではデジタルマーケティングも担当していました。DTPデザイナー(印刷関係のデザイナー)としての経験は20年以上になります。これまで25年間、文章の添削や構成に関わる仕事を続けてきました。

 

一人で悩んでいても解決策は見つかりませんが、私と話すことで「あなたの今やること」が見えてきます。ぜひ一度相談してください。

ws.formzu.net

職歴

  • 外資系医療機器メーカー マーケティング・コミュニケーション(16年勤務)
  • DTPデザイナー(22年)
  • Webデザイナー(16年)
  • タロット占い師(6年)
  • プロのイラスト作家・イラストレーター(3年)
  • 弁護士秘書/弁理士秘書(5年)
  • 印刷・イベント営業(2年)
  • 接客販売業(5年)

 

デザインコンサルタントになるまでの経緯

2018年6月にタロット占い師になることを決意。

2018年8月からタロット占い師の養成講座を受講し、8月末からアメブロを立ち上げる。

占い師になって1ヶ月でアメブロからの集客に成功し、2018年11月に集客から販売に繋げることを達成。

2018年12月よりWordPressを開設。

アメブロからWordPressに誘導することで集客人数が増加。

2019年4月よりYouTubeチャンネルを開設し、さらに集客人数が増加。

占い師になるまでWeb集客の知識は一切なく、Webデザインの経験とSEOの多少の知識のみでWeb集客を開始。

短期間にWeb集客を成功させた経験により集客方法を教えてほしいと周りから言われるようになり、本格的にブログからの集客を勉強する。

2020年6月よりブログ集客とデザインの個別相談を本格的に開始する。

 

私の特技と私の良いところ

私の友人に私の特技と私の良いところを聞いてみました。友人が書いて送っってくれたそのままを載せています。

「この人なら信用できそう」と思えばご相談ください。

 

【私の特技】

  • 顧客の話を聞いて求めているものをサイトやカタログに反映できる
  • 提供するサービスの完成度は高く、常にアップデートする姿勢
  • 顧客の経済的・事業的背景を鑑み、仕事の進め方を調整できる
  • 顧客との共存・ウィンウィンの関係を築くことができる

 

【私の良いところ】

  • 冷静
  • 感情に流されない
  • 現実的
  • 地に足がついている
  • 物事を順序立てて直実に実行できる
  • 人の話を聞ける
  • 思いやりがある
  • 優しい
  • 倫理観が強い

 

私が提供できる知識・知見は、プロフィールでの紹介文を参考にしてください。

秋山アキラのプロフィール

コンサルがメルマガやLINEに登録させたがるのはお客様から考える力を奪うため

「メルマガやLINEに登録させるための導線を作りたいです。」と、お客様から相談されることがあります。前にも書きましたが、導線を作るならブログやSNSが読まれていないと意味がありません。

関連記事→ ブログやSNSからの導線の作り方がわかりません【音声配信】

 

「LINEに登録させましょう!」と、コンサルから教えられているため、それを信じてお客様をLINEに登録させようとしていますが、なぜLINEに登録させるのかを自分の頭で考えている人はほぼいません。

 

メルマガやLINEに登録させる理由は、お客様から考える力を奪うために登録させているのです。

 

メルマガやLINEに登録させるのは「お客様を教育するため」と言われていますが、ウソです。教育ではありません。信者を作るためです。俗に言う「信者ビジネス」です。少し前に流行ったオンラインサロンも信者ビジネスです。

 

LINEに登録した後の流れですが、「このコミュニティに入っているあなたは、他の人よりも良い選択をしています。」と書かれた内容がLINEで何度も送られ、無理やりコミュニティ仲間にされます。

 

コミュニティ仲間にした上で、どんどん仲間意識を植え付けていきます。そして、コミュニティに入っていない人は、どんなに損をしているのかも何度もLINEで説明されます。

 

「私はこの人を選んだ時点で他の人とは違うんだ。成功が約束されているんだ。」と思わせることができれば、洗脳はほぼ完了です。

 

洗脳した後は、お決まりの高額商品の販売を行います。

 

もし、買わない人がいる場合「この商品を買わないのは間違った選択です。あなたはチャンスをミスミス逃しましたね。」などと脅してきます。

 

メルマガやLINEに登録させるのは、人の心理を巧みに操るためです。心理学ではザイオンス効果(単純接触効果)とプロスペクト理論が用いられています。

 

ザイオンス効果は、同じ人に繰り返し接触することで会ったこともないのに親近感を持たせるため。

 

プロスペクト理論は、損失を被ることから回避することを優先する行動心理を利用するため。

 

メルマガやLINEに登録させてから高額商品を買わせるのは、お客様から考える力を奪い「買わないとあなたに災いが起こる」と思わせるためです。ほぼ宗教に近いです。

 

そこまでできる力がある人はやってみても良いですが、結局は詐欺なのでやっているうちに辛くなってきます。お客様を洗脳しても良いことはありません。

 

なぜなら洗脳される人は依存心が強いからです。依存心が強いお客様ばかりが集まって、あなたは嬉しいですか?という話です。

 

そんなことのためにあなたの貴重な時間を使うよりも、地道にブログとSNSを続けて、読まれるブログやSNSを構築しましょう。

 

LINEに登録して欲しいなら、お客様になってくれた後でLINEに登録してもらいましょう。そのほうがLINEも楽しく続けられます。辛くもなりません。詐欺師ではなく立派な経営者になりた人はいつでも相談してください。

安定した収入が欲しいなら個人事業主よりサラリーマンが向いている

私のお客様から「個人事業主として安定した収入が欲しい」と相談されることがありますが、安定した収入が欲しいなら、個人事業主になってはいけません。

 

コロナが蔓延した時に、どれだけの個人事業主の売上が下がったのかを考えれば良くわかると思います。

 

何かあれば、どの商売でも売上が下がったり上がったりします。個人事業主はそれが当たり前です。そこがサラリーマンとは違います。

 

日本企業のサラリーマンは、会社の売上が下がっても、給料がゼロになることはありません。毎月決まったお給料が会社からもらえる上に、毎年昇給もします。

 

サラリーマン時代と同じ感覚で個人事業主になると、本当に辛い思いをします。

 

私の場合ですが、フリーランスとしての取引先は「個人事業主」と「企業」の2つです。

 

2つのうち一番安定した収入が得られるのは「企業」からの案件で、一番収入が高い上に、安定しています。

 

ただ、フリーランスである以上は「契約」に縛られます。そのため、企業と仕事をする場合は、契約書を締結します。

 

継続した企業案件の場合でも、3ヶ月ごとに契約の見直しを行うこともあるため、安定とは言い難いです。突然契約を切られることもあります。

 

あなたが個人事業主となった場合、お客様を集めるのもあなた。仕事を取ってくるのもあなた。売上を確保するのもあなた。資金繰りをするのもあなた。全部あなた1人でやるのです。

 

「個人事業主になれば儲けられて、収入が安定する。」と考える人もいますが、1年か2年、個人事業主をやれば、それはただの幻想だとわかります。

 

「安定した収入が欲しいけど起業したい」なら、起業ではなく副業でやってください。会社から給料がもらえる上に、ひょっとすると副業でもお金が儲けられるかもしれません。

 

副業で売上が上がってきてから、会社を辞めても遅くはありません。一か八かの賭けに出て会社を辞めてしまう人もいますが、それは絶対にお勧めしません。

 

起業しても9割の人が売上が上がっていません。という現実を見てください。借金までする人もいます。

 

後先考えずに起業するのはやめましょう。安定を求める人は、特に起業には向いていません。

 

それでも起業したい人はいつでも相談してください。起業した場合のリスクをお話しするので、話を聞いてから起業しても遅くはないですよ。

ブログで集客していると思われるのが嫌です

「ブログで集客していると思われるのが嫌で、集客のためのブログ記事がなかなか書けません。」と、女性のお客様から相談されることがあります。

 

人の目が気になってブログ記事が書けなくなる人と同じで、恥ずかしい気持ちが勝ってしまい、「私は集客のためにブログなんて書いてませんよ」と見せたくなるのです。

関連記事→ 人目が気になってブログがうまく書けません

 

「ブログから集客したいけど、ブログを読んでいる人から集客していると思われることが恥ずかしい」という理由なら、自意識が過剰すぎます。なぜなら、そこまで誰も真剣にあなたのブログ記事を読んではいないからです。

 

いつも思いますが、そこまで真剣に読まれているブログはほとんどありません。

 

特に、以下の3つのブログなら、ほぼ読まれていない、読まれているとしても流し読み程度です。

  1. 起業初期で記事が少ないブログ
  2. SEO対策していないブログ
  3. 日記のようなブログ

 

私のブログでも真剣に読んでくれる人はそこまで多くはありません。ほとんどの人が数ページ読んでブログから離脱するか、必要なページだけ読んで離脱するかです。

 

ですが、真剣に記事を読んでくれる人も中にはいます。そんな人のために記事を書いているのであって、真剣に読んでくれない人のために書いている訳ではありません。

 

ほとんどの人が「真剣に読んでくれない人」を気にしていますが、そんな人を気にすること自体無駄です。そもそもそんな人は最初からお客様にはなってくれません。真剣に読んでくれない人を大量に集める記事を書いたところで、何の役にも立ちません。

 

真剣に読んでくれる、かつ悩みを解決したい人に向けて書くのが集客のためのブログ記事です。本気で人の悩みを解決する気持ちがあるなら、そんな人のためだけにブログ記事を書いてください。

 

本気で悩みを解決した人や本気で取り組みたい人に向けてだけ記事を書けば、恥ずかしい気持ちはなくなります。

 

堂々とブログから集客する記事を書きたい人はいつでも相談してください。恥ずかしがらずにブログ記事が書けるようになりますよ。

2023年になってもキラキラ起業女子や起業塾に騙される人はまだまだいる

先ほど見つけたYahoo!知恵袋の記事。内容が生々しいので貼っておきます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

キラキラ起業女子や起業塾に騙される人は、2023年でもまだまだいるので、騙されないように気を付けましょう。100万円払っても200万円にはなりませんよ。

関連記事一覧→ コンサルや起業塾での悩み

ブログやSNSのプロフィールの名前は本名でないとダメでしょうか?

「ブログやSNSに本名を書くのは抵抗があるのですが、本名でないとダメでしょうか?」と、女性のお客様に相談されました。

 

本名を使うことに抵抗あるなら本名を使わなくても大丈夫です。そういう私もビジネスネームを使っています。秋山は本名ですが、アキラはタロット占い師の時に使っていた名前です。

 

本名でなくても大丈夫ですが、難しい名前はやめてください。

  • 英語の名前
  • 漢字が難しすぎて読めない名前

 

ヨガ講師やカウンセラーに多いのが、英語で名前を付けている人です。「アキラ」と「akira」なら、日本人がすぐに理解できるのは断然カタカナの「アキラ」です。わざわざ英語で検索する人はいません。

 

どうしても英語にこだわりたいなら「akira(アキラ)」とカタカナの読みを必ず付けてください。店舗の名前でも同じです。英語の店舗名なら必ずカタカナの読みを付けましょう。

 

占い師さんは、使っている漢字が難しすぎて名前の読みがわからない人が多いです。画数にこだわりがあるのかもしれませんが、読めないならお客様も来てくれませんし、覚えてもらえません。漢字にこだわりがあるなら、こちらも英語と同様にひらがなやカタカナで読みを付けてください。

 

名前はあなたの商売での看板でもあります。それが難しくて読めないなら、お客様に覚えてもらうことができません。

 

その上に、検索したくても「覚えられない」「なんて読むのかわからない」なら検索もされません。どうせ名前を付けるなら、覚えやすくて検索しやすい名前を付けましょう。

 

名前の付け方に悩んでい人は、いつでも相談してください。あなたに合った名前を一緒に考えましょう。

たくさん記事が読まれるアメブロの書き方を教えてください

まず、アメブロでもあっても他のブログサービスであっても、読まれる記事ということは「文章が書かれている記事」が前提となります。

 

それを踏まえると読まれる記事は、

  • 記事タイトルと記事内容が合致している
  • 記事タイトルと関係のないことは書かない
  • 記事内容と関係のない画像は入れない
  • 絵文字を使っていない
  • 文章は左詰めで書く
  • 改行を多用していない句読点のある文章で書かれている

上記の条件を満たしている記事になります。

 

次に、たくさん読まれる記事ということは「読者に興味のあることが簡潔に書かれている記事」である必要があります。短い時間でサクッと読める記事ほどたくさん読んでもらえます。

 

そのため、

  • 挨拶やプロフィールを記事の冒頭に書かない
  • あなたの最近の出来事を書かない
  • あなたの気持ちや思いを書かない
  • ダラダラと長い文章で書かない
  • 回りくどい言い回しや丁寧すぎる文章を書かない
  • LINEやメルマガに誘う文章を書かない

読者が知りたい情報だけを簡潔にわかりやすく書いている記事ほど、たくさん読まれます。

 

特にアメブロの記事は、プロフィールや挨拶、最近の出来事、LINEへの誘導が多すぎて、読める部分がほとんどありません。

 

その上、記事内容と関係のないイメージ画像をペタペタと貼り付けている人が大多数です。記事内容と関係ある画像は貼り付けると効果的ですが、関係のないイメージ画像は記事を読むのに邪魔になるだけです。

 

記事が増えてくると、記事同士で関連性が高い記事も増えていきます。関連性のある記事は「関連記事」として記事内にリンクを貼ると、興味のある人は、リンクが貼っている記事も読んでくれるため、たくさんの記事が読まれるようになります。

 

アメブロにはアメブロならではの書き方があり、その書き方が返って読まれない記事にしています。記事の書き方については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事→ アメブロでの記事の書き方にコツはありますか?

 

アメブロ以外でブログ記事を書いていても、たくさん読まれる記事の書き方は同じです。ぜひ参考にして記事を書いてみてください。

 

あなたの記事が読まれていないなら、ぜひ私に相談してください。たくさん読まれる記事の書き方を私が直接あなたに教えます。

天才は気分にムラのある人が多い話【エッセイ】

ついにEXTREMEのライブに行ってきた。

blog.akira-workshop.com

 

2016年にEXTREMEが来日してから、約6年ぶりの来日。それにしてもビックリしたのは、私の大好きなヌーノ・ベッテンコートが6年前と全然変わっていなくて、まったく老けていないこと。逆に私のほうが老けたわ。

 

海外のアーティストの場合、日本にはあまりお見かけしない「VIPパッケージ」というものが存在する。

 

ライブ前のサウンドチェックに参加できたり、アーティストに直接会ってサインしてもらったり、一緒に写真を撮ってもらったりできるパッケージがある。

 

もちろん「VIPパッケージ」の料金は結構高い。料金はアーティストによってバラバラで、高い人は数十万することもあると思う。けど、高い料金を払っても「参加して良かった!」と思える価値は十分ある。

 

EXTREMEの場合、そこまで料金は高くないので、チケットとVIPパッケージ合わせても6万円まではいかない。そして私は、2016年のライブでは大阪のプラチナVIPに参加、そして東京ではゴールドのVIP(サインと写真はなし)に参加。そして今回の大阪ライブもVIPに参加した。

EXTREMEのVIPパッケージ

 

VIPパッケージでは、VIPに対応してくれるスタッフさんが付いてくれるけど、このスタッフさん達が皆さん良い人。そして、アーティストの裏話も話してくれたりして、それが面白い。

 

特にヌーノは天才が故に気分にムラがかなりあるようで、VIPに行くたびに「今日の機嫌はまあまあです。」とか「昨日はちょっと機嫌が悪かったような。。」とかをスタッフさんが教えてくれる。

 

VIPに参加すると本物のヌーノと短時間でも接することができるので、「気分にムラがある」というのはすごく良くわかるようになった。

 

ヌーノと比較して、ヴォーカルのゲイリー・シェローンはめちゃくちゃ良い人だというのも良くわかる。スタッフさんも「ゲイリーほど良い人はいない!」とベタ褒めで、逆にヌーノの話をする時は急にテンションが下がるので、スタッフ人気までわかってしまう。

 

ピカソとかスティーブ・ジョブズとか、天才と呼ばれる人は本当に信じられないような才能があるけど、ピカソの伝記を読んでもスティーブ・ジョブズの生前の話を聞いても、とにかく扱いにくい人という印象を受ける。

 

それと同じで世界で3本の指に入るギタリストのヌーノも天才が故に扱いにくい部分があるんだろうと、今回のライブでめちゃくちゃ実感した。

 

そして、やはり天才のそばにいるのは大変そうなので、離れたところから見ているのが一番良い。ライブ観てるぐらいがちょうど良いなと思う。

 

それにしても、50歳過ぎたおばはんにスタンディングは辛すぎる。なんせVIPに参加してるから、15時30分から21時30分まで一度も座ることもできず、ずっと立ちっぱなし。途中で「私はもうダメなんじゃないか。。。」と思ったけど、ライブが始まると踊り狂っていたので、大丈夫だった。

 

他の参加者が「アーティストもファンも歳をとってきてるから、いつまで日本に来てくれるのか、いつまでライブに行けるのかわからないから、来られる時は来ようと思う。」と言っていた。私も同じ気持ち。

 

次来るときは、ヌーノも60歳を超えてそうだから、そうなるとますます気分のムラに拍車がかかっていそうだし、今度は普通にライブにだけ参加しようかな。と考えながら、またVIPで参加しそうだな。

複数の集客コンサルタントに相談するほど集客作業ができなくなる理由

集客の悩みを私に相談してくれるお客様が今のところ一番多いですが、私に相談する前に、複数の集客コンサルタントに相談している人がかなりいます。

 

集客コンサルタントが集客方法を教えてくれると信じている人は多いですが、実際は教えてもらえません。

 

お客様に集客コンサルタントに何を教えてもらったのかを聞いてみると

  • 今はどのブログサービスが熱いか
  • SNSの効果的な使い方
  • コンサルタントにコーチング的なことをされる

です。

 

今はどのブログサービスが熱いか:

どのブログサービスが熱いのかを教えられても、集客には繋がりません。どのブログサービスを使っても、集客のための記事に何を書けばいいのかを教えてもらっていなければ、どのブログサービスを使っても集客できません。

 

SNSの効果的な使い方:

SNSの効果的な使い方を教えてもらっても、集客には繋がりません。使い方よりも先に、どんな情報をアップすれば集客に繋がるのかを教えてもらわなければ集客できません。

 

コンサルタントにコーチング的なことをされる:

コーチングをしてもらっても、集客には繋がりません。メンタルを整えたところで、集客のために具体的に何をすれば良いのかを教えてもらわなければ、メンタルを強くしても集客できません。

 

という感じで、実際にブログやSNSで何を書けば集客に繋がるのかを教えてくれる集客コンサルタントはほとんどいません。

 

そのため、複数の集客コンサルタントに相談したにも関わらず、具体的な集客作業を教えてもらっていないため、集客作業を何もできていない人が大多数です。

 

悩みに悩んだ末、たまたま見つけた私に相談し、相談後すぐ、皆さん具体的な集客作業に取り掛かっています。やることがわかったので手を動かしやすくなるのです。

 

「秋山さんが教えてくれたことを今までどのコンサルタントも教えてくれませんでした。」と、お客様からよく言われます。

 

集客コンサルタントは「難しく教えよう」としますが、それは「難しくしたほうがお金が取れるから」です。ですが、実際は難しくはありません。誰にでも簡単にできます。

 

ということで、集客コンサルタントに相談しても集客作業が全然進まずに悩んでいる人は、今すぐに相談してください。私に相談した後は、スイスイと作業が進むようになりますよ。

お客様にして欲しくないことや来て欲しくない人の特徴を集客ブログに書いたほうが良い理由

「秋山さんは来て欲しくない人のことをブログ記事に書いていますが、書いても大丈夫なんでしょうか?」と、お客様から質問されることがあります。

関連記事→ ブログにはあなたの本音を書かなければ来てほしくないお客様までやってくる

 

私的になぜ来て欲しくない人の特徴を書いたほうがいいのかと言えば、来てくれるお客様に無駄な時間を使わせないためでもあります。

 

お客様からしても、合わない人に相談したところで望むような結果は得られません。結果的に、お客様にとっても私にとってもwin-winの関係にはならず、どちらも嫌な気分になって終わります。

 

それなら最初から「して欲しくないこと」や「来て欲しくない人の特徴」は、書いておいたほうが親切です。

 

企業に依頼されて書いているブログで「カスタマーハラスメント(略してカスハラ)」に関する記事を書いたのですが、「年齢や性別関係なく誰もが利用する場所での接客の仕事」が最もカスハラを受けやすいです。

 

例えば、公共交通機関、タクシー、コンビニ、スーパー、ラーメン店やファミレスなどです。

 

年齢や性別、職業関係なく、誰もが利用している場所の仕事ではカスハラが起こりやすく、逆に似たような年齢や似たような収入、似たような嗜好のお客様をターゲットとしている商売ではカスハラが起こりにくい傾向にあります。

 

「お客様に色々と言われて辛いです」と、たまにお客様から相談されることがあるのですが、それは「誰でもどんな人でも来てください!」という書き方をあなたがしているから、カスハラが発生していると言えます。

 

あなたのブログ記事の書き方で、来てくれるお客様が決まります。

関連記事→ ブログをどのような文体で書けばいいか悩んでいます

関連記事→ 中身のないブログ記事で集客すると中身のないお客様しか来ない

 

サービスや商品の提供後、お客様に気持ち良く帰っていただくためにも、

  • お客様にして欲しくないこと
  • 来て欲しくない人の特徴
  • 来て欲しい人の特徴

をブログに書いてください。書いたところで、その内容に怒って抗議する人はいません。なぜなら「これは私のことだ」と、誰も思わないからです。

 

カスハラを受けにくいブログ記事の書き方が知りたい人は、いつでも相談してください。書き方を変えるだけで、来てくれるお客様が変わりますよ。

ブログ記事タイトルが疑問文なら記事に答え(結論)を書かないと読まれない

ブログ記事タイトルやブログ記事内の見出しが疑問文なら、疑問に対する答え(結論)は記事内に必ず書いてください。答えを書かなければ、記事は読まれません。

 

例えば、

記事タイトルを「プレップ法とは何ですか?」と疑問文で書けば、

記事内に「プレップ法とは、結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順番で文章を構成する方法です。」と、答え(結論)を記事冒頭に書きます。

 

私のブログ記事では、お客様から質問されたことを、そのままタイトルにしています。

関連記事→ アメブロは検索で上位表示されないと聞きましたが本当ですか?

関連記事→ アメブロからワードプレスに誘導したほうがいいですか?

関連記事→ ブログやプロフィールに自分の写真を載せたほうがいいですか?

 

上記の記事を読めばわかりますが、記事冒頭に「答え(結論)」を書いています。

 

読者が疑問に思っていることを記事タイトルや見出しにするとクリックされやすいですが、記事を読んでも疑問が解決しないなら、その人は二度とあなたのブログには来てくれません。

 

記事を読んでも疑問が解消されないなら、記事を読む意味がないからです。そのため、必ず「答え(結論)」を書いてください。

 

お客様のブログ記事タイトルを見ると疑問文で書かれているにも関わらず、記事内のどこを読んでも「答え(結論)」が書かれていないことがあります。書いている人のほうが珍しいぐらいです。

 

タイトルを疑問文で書いているなら、あなたなりの答えは持っているはずです。その答えをそのまま書けばいいだけなので簡単です。

 

答えを書くだけで読まれる記事になるので、書いていないと思ったら、今すぐに答え(結論)を書いてみてください。それだけでアクセス数が増えますよ。

ブログに書くことはわかりましたが記事が書けるかどうか不安です

「ブログに書くことはわかりましたが、記事が書けるかどうか不安です。」と、個別相談に申し込んでくれた男性のお客様に相談されました。

 

今までブログ記事を書いていないなら、最初は書けなくて当然です。私もブログ記事を書き始めた当初は、まともな記事が書けませんでした。

 

記事の書き方がわからないため、同業の人のブログを読み漁ったり、書いた記事を添削してもらったり、自分で何度も書き直したりして、徐々に読んでもらえる記事が書けるようになりました。

 

最初から記事を上手く書こうとしても、よほど文章力がある人以外は上手くは書けません。そのため、上手く書こうと思わないほうがいいです。

 

ブログ記事に何を書けばいいのかがわかっているなら、最初は思い付くままに記事を書いてみてください。

 

一発勝負で記事を書こうとする人が多いのですが、記事は一発勝負では書けません。記事を書いた後で、編集作業をする必要があります。

 

編集とは、文を並び替えたり、削ったりする作業のことです。記事の編集方法については以下の記事を参考にしてください。

関連記事→ わかりやすい文章にするには書いた後に削る作業が必要

関連記事→ ほとんどの記事は編集作業と箇条書きを加えるだけで読みやすくなる

関連記事→ 私が書いたブログ記事じゃないみたいでビックリしています!

 

書いた記事を編集しているうちに、何となく記事の書き方がわかるようになります。

 

記事を書いた後で、声に出して記事を読み上げることもオススメします。声に出して書いた文章を読み上げることで、おかしい箇所に気付きやすくなります。ブログ記事だけではなく、人に送るメールや資料なども同じ方法で書き方が上達します。

関連記事→ 文章校正するために最も効率的な方法は声に出して文章を読むこと

関連記事→ ブログ記事を上手く書けない人が上達するためのコツ

 

とりあえず思い付くままに記事を書きましょう。書いた記事は後から何度でも書き直せます。安心して、何度でも書き直してください。そのうちに読まれる記事が書けるようになりますよ。

個別相談とブログ添削サービスのどちらを先に申し込んだほうがいいですか?

個別相談に申し込もうか、それともブログ添削サービスを先に申し込もうかで悩むお客様から「どちらを先に申し込めばいいですか?」と、たまに相談されます。

 

私がお勧めするのは、個別相談です。

 

個別相談を受けると

  • ブログ記事の再構成を数記事やってくれる
  • プロフィールの添削もやってくれる
  • インスタに投稿する画像見本まで作ってくれる

必要であると私が判断した場合、相談だけではなく、記事やプロフィールの再構成、インスタ画像の作り直し、見本の撮影までやることもあるので、お得なのは個別相談のほうがお得です。

 

その上、個別相談後に7日間または14日間、メールで相談や質問もできます。

 

ブログ添削サービスは、個別相談を受けた人が「秋山さんがどうやって記事を書いているのか知りたい」とか「自分でもSEO対策したいけど、秋山さんはどうやってSEO対策しているのか具体的に知りたい」という場合にお勧めです。

 

ブログ添削サービスは、メールでの質問等は基本的に受け付けていません。納品したら終わりです。不明点がある場合は、個別相談に申し込んでもうらことになるため、先に個別相談を受けてもらったほうが早いと思います。

 

「個別相談」を受けた後、必要であれば「ブログ添削サービス」を受けてもうのが、私のオススメです。そのほうが、ブログ添削サービスの動画内で私が話している内容が分かりやすくなります。

 

どちらに申し込んでいただいても、私としてはとっても嬉しいので、ご興味あれば、いつでも、どちらでもお申し込みください。

起業して売れてない人ほど誰か(同業者)とコラボしたがる説

起業して売れていない人ほど、同業同士でコラボしています。起業塾やグループコンサルで仲間ができた人は、そのグループの誰かとコラボしています。同業で自分よりも少しだけ売れている人にお願いしてコラボしている場合もあります。

 

コラボする理由は単純で「人の力を借りて売れるようになりたいから」という、他力本願な理由です。ですが、それでも売れていません。

 

起業するということは経営者になるということです。私は営業もしていたことがあるため、たくさんの経営者と仕事をしてきましたが、群れている経営者を見たことがありません。

 

その上、同業者ということはライバルです。ライバルとコラボして「売れる」と思っている神経が私には到底理解できません。

 

起業が上手くいくかどうかは、誰とコラボするかでは決まりません。仲間同士でつるんで、売れているように見せても、他人が見れば売れていないのは一目瞭然です。

 

私のお客様でも、コツコツと1人で作業している人ほど結果を出しています。起業仲間とつるんで傷の舐め合いをしている暇があれば、その時間を利用してお客様の悩みを一つでも考えたほうが集客できる可能性が上がります。

 

「絶対に人とコラボしてはダメです!特に同業は絶対にダメ!」と、ブログ集客を教えてくれた占いの先生に言われたことがあります。

 

言われた当時はよくわかりませんでしたが、今ではコラボしてはダメな理由がよくわかります。誰かを頼って売れるようになっても、その成功はすぐに消えてしまいます。結局は自分で何とかしなければ、本当の成功は手にできないのです。

 

ということで、「起業して売れていない人ほど誰か(同業者)とコラボしたがる説」を私は唱えています。

 

もしあなたが誰かとコラボしているなら、今すぐにやめましょう。そして、仲間と群れるのもやめてください。「仲間同士で励まし合って頑張っています!」という人で成功した人を見たことがありません。励まし合わないとやる気が出ない時点で終わっています。

 

成功するかどうかは、あなたで決まります。他人の力で決まる訳ではありません。

 

1人でも売れるようになりたいなら、いつでも相談してください。コラボしなくても成功する方法を教えます。

ブログの記事数は多ければ良い訳でもない

ブログの記事数が1000記事を超えている私が書いても説得力はないですが、ブログの記事数は多ければ多いほど良い訳でもありません。

 

日記ブログなら毎日書いてもいいですが、SEO対策をしてブログからの集客を狙うなら、そこまで記事数は多くないほうがすべての記事を読んでもらえます。

 

私も1000記事を超えたあたりから「記事数が多すぎるな」と思い、実は7月ぐらいから少しずつ記事数を減らしています。

 

当初は1000記事を目標に記事を書いていましたが、いざ1000記事を達成してしまうと、「こんな量の記事数は逆に読みにくいかも」と思い始めました。

 

そのため、最近は過去記事をリライトした記事を最新記事としてアップしたり、不要な記事は徐々に下書きに戻しています。

 

今の所、1000記事だと数日かけてギリギリ全記事を読んでくれる人はいますが、2000記事になると全記事読むのは苦行です。

 

このまま書き続けていけば、2000記事どころか3000記事にまで到達するかもしれません。そうなると読んでほしい記事まで読まれなくなる可能性もあります。

 

SEO対策した記事なら本当は100記事とか200記事ぐらいがちょうど良い記事数かもしれませんが、そこまで減らせないので、とりあえず1000記事あたりをウロつく予定です。

 

読まれない記事が多いとSEOに悪影響もあるため、記事数が多すぎる人は減らすかリライトするかしてください。そして、精度の高いブログにしましょう。

スマホで撮った写真や画像をキレイにする方法2選

インスタを集客ツールとして使っている女性のお客様が多いですが、お客様のインスタを見ていて思うのは、撮影が上手くない人が多いということです。

 

素人が撮影しているため、写真がイマイチなのはある程度仕方ないですが、上手くなろうともしていないのが気になります。ほとんどの人は撮りっぱなしの写真をただアップしているだけです。ピントも合っていませんし、画像の色も悪いです。

関連記事→ インスタで集客できない画像はピンボケ・色が悪い・構図が悪いの3つ

 

スマホで撮った写真や画像をキレイに見せる方法は2つあります。

  1. 撮影技術を上げる
  2. 画像編集技術を上げる

 

撮影技術を上げる:

私の友人が漆器を販売しようと考え、漆器を撮影した写真を私に送ってきました。その写真を見ると、

  • 畳の上で撮影している
  • 光をあてていないのでめちゃくちゃ暗い
  • 画像の解像度が低すぎる
  • ピントが合っていない

見るに耐えない写真でした。

 

この写真をネットに上げても売れることはないでしょう。「本気で漆器を販売したいなら、一から撮影方法を勉強したほうがいいよ。」とアドバイスしました。

 

その後、友人はAmazonで

  • 撮影用の布
  • スマホ用の三脚
  • 撮影用の台

を格安で購入しました。

 

そして、漆器を撮影した本を参考にし、撮影方法を色々と勉強しました。その後も私に何度かダメ出しされながら、試行錯誤し続けた結果、めちゃくちゃキレイに漆器を撮影できるようになりました。私もここまでキレイに撮影できるようになるとは思っていなかったので、友人の本気度が良くわかりました。

 

画像編集技術を上げる:

私は一眼レフカメラで16年間商品撮影をしていました。さぞかし撮影が上手だろうと思うかもしれませんが、撮影は下手です。私も所詮は撮影の素人です。撮影は下手ですが、画像をキレイに見せるため、ピントと角度とライティングだけは意識して撮影していました。

 

下手な撮影をカバーするために、私は画像編集技術を極限まで高めました。そのお陰で信じられないぐらいにキレイな画像を作ることができました。

 

私はプロが使うPhotoshopというソフトを使っていますが、今はスマホのアプリでも画像編集ができます。無料で画像編集ができる「Canva」という便利なアプリまであります。

 

撮影が上手くないなら、画像編集技術を高めていけばいいのです。

 

という感じで撮影技術か画像編集技術、どちらかの技術を高めていくとキレイな画像にすることができます。

 

今はスマホがあるので、少し勉強すれば簡単にキレイな画像になります。インスタで集客したいなら、少しでも画像をキレイに見せましょう。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします