集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

ブログ記事が曖昧な内容になるのは事実を書いていないから

「ブログを書いてもふわっとした内容になります」とお客様から相談されることがあります。男女どちらのお客様からもよく相談されます。

 

なぜふわっとした曖昧な内容になるのかというと、事実に基づいて記事を書いていないからです。

 

良いことを書こうとすると事実ではなく、自分の気持ちや想い、または人からの受け売りの話を書いてしまいます。

 

そうすると、自分の中で考えがまとまっていないため、ブログ記事がふわっとした曖昧な内容になります。

 

それとは逆に、事実に基づいて記事を書くとふわっとした内容にはなりません。実際にあった出来事を書くため、曖昧な内容になりにくいのです。

 

実は私もふわっとしたブログ記事になりがちでした。ですが、事実に基づいた記事を書くようになってから、ブログの内容がふわっとしにくくなりました。

 

「事実に基づいたブログ記事を書く」とは、

  • あなたがお客様から相談された悩み
  • あなたの経験や実績に基づいた回答

を書くということです。

 

例えば、お客様から「肩こりがなかなか良くならないので、自分で何とかしたい」と相談されたとします。それに対するあなたの回答は「肩甲骨ストレッチをすると肩こりが解消される」とします。それをそのまま書きましょう。

 

肩甲骨ストレッチをすると、なぜ肩こりが解消されるのかの理由を書き、一人でできる肩甲骨ストレッチについて詳しく書きます。

 

お客様の悩みあなたの回答(結論)詳しい解説または具体例

この順番で書けば、ブログがふわっとした内容になりません。

 

特に女性がブログを書くと「読み手によく思われたい」という願望が強く反映されます。そのため、理想と現実が混ざった記事を書きがちです。理想を書いてもお客様にはなんのこっちゃわかりません。実際に役立つ情報を書くと、ブログを読んでくれる人が出てきます。

 

ブログにはあなたがお客様に相談された悩みを書きましょう。そうすると実際に起きた現実の出来事なのでブログ記事が書きやすくなります。ブログがふわっとして悩んでいる人はぜひご相談ください。現実的なブログがすぐに書けるようになりますよ。