集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

ブログの最初の記事には何を書けばいいですか?

これからブログをはじめるお客様から「ブログの最初の記事には何を書けばいいですか?」と、相談されることがあります。

 

最初の記事でも何記事目でも書くことは決まっています。集客のためのブログには、最初からお客様の悩みを解決するための記事を書かなければ、集客ブログの意味はありません。

関連記事→ お客様の「不(不満、不安、不信、不便)」を考えないと集客できない

 

そして、集客のためにブログ記事を書くなら、書かなくていいこともあります。「自己紹介記事を最初の記事には書かないでください。」と、私はお客様にお伝えしています。

 

ほとんどの人が、以下のような記事を最初に書いています。

自己紹介

 

今日からブログをはじめることになりました。秋山アキラと申します。

趣味は読書と映画鑑賞です。

ブログは今までやったことがありませんが、これから一生懸命がんばります!

末長くお付き合いいただければと思います。

次回の記事では、私がどうしてブログ集客をはじめることになったのかをお話ししたいと思います。

 

もちろん記事タイトルも「自己紹介」と付けています。自己紹介を初回記事で書いても誰も読んでいません。ほとんどの人が初回に自己紹介記事を書き、その後も3〜5記事にわたって自己紹介記事を書き続けます。

 

ですが、最初に自己紹介の記事を書く意味はまったくありません。なぜなら誰もあなたのことを知らないから、自己紹介記事を書いても読まれないままで終わります。

 

自己紹介記事を必要だと思っている人は多いですが、実は自己紹介記事は不要です。私のブログを読んでも、どこにも「自己紹介」という記事は出てきません。その代わり、私のプロフィールに詳細な自己紹介を書いています。

 

そして、このプロフィールがかなり読まれています。私のブログ記事を読んで興味を持った人は、誘導しなくても勝手にプロフィールを読んでくれます。

 

お客様を集めるために書くのが集客ブログです。最初からあなたの自己紹介を書いてお客様が集まりますか、という話です。

 

ブログの初回記事でも「お客様の悩み」を書きましょう。初回だから200回目だからというのは関係ありません。常にお客様に読んでもらえる記事を意識して書いてください。

 

お客様が興味のある記事を書いていれば、いずれはあなた自身にも興味を持ってもらえるので、その時に自己紹介記事を書けばいいのです。

 

最初の記事の書き方がわからない人は、いつでもご相談ください。あなたのブログの最初の記事に何を書けば良いのかを私が教えますよ。