集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

複数のブログに同じ記事を書いても大丈夫でしょうか?

複数のブログに同じ記事を投稿しているお客様から「同じ記事をそれぞれのブログに載せていますが、大丈夫でしょうか?」相談されることがあります。

 

アメブロ、ワードプレス、note、アメーバオウンドなど複数のブログにまったく同じ内容の記事を載せているお客様もいます。

 

複数のブログに同じ記事を載せてもGoogleに登録されるのは、その中の1つだけです。

 

詳しくは以下の記事に書いていますが、まったく同じ記事を別のブログに載せてもGoogleから重複コンテンツ(コピーコンテンツ)とみなされ、1つだけしか登録されません。

blog.akira-workshop.com

 

アメブロ、ワードプレス、note、アメーバオウンドの4つで同じ記事を書いているなら、どれか1つだけがGoogleに登録されます。

 

ですが、どの記事が登録されているのかはそれぞれのブログにサーチコンソールを設置しなければわかりません。

 

アメブロとnoteはそれぞれのブログサービスで多くのユーザーがいます。それぞれのユーザーだけにあなたの記事を読んで欲しいなら、同じ記事でも問題ありません。

 

ブログはSNSと違い数年前に書いた記事でもSEO対策をしていればGoogleやYahoo!で検索され、読まれます。

 

アメブロユーザーやnoteユーザーに向けて書かれている場合は、あなたが数年前に書いた過去の記事を読んでくれる人はいません。よほどあなたに興味がある場合は読んでくれますが、そうでない場合はせっかくブログを書いても埋もれていくだけです。

 

ワードプレスやアメーバオウンドの場合は、アメブロやnoteのようなユーザーがそもそもいません。Googleに登録されないなら、ブログを書いても誰にも読まれることがないため、ブログを書いている意味がなくなります。

 

せっかく書いた記事が誰にも読まれずに埋もれていくのは、ブログのメリットを活用できていない状態です。

 

どうしても複数のブログで記事を書きたいなら、同じ記事を載せるのはやめましょう。それぞれのブログを上手く使い分けしてください。

 

それができないなら、複数のブログはやめて、1つのブログで記事を書くようにしてください。かなり楽になりますよ。

 

どのブログをやめて、どのブログを残すのかをあなた一人では決められない場合は、いつでも相談してください。あなたに合ったブログサービスを私が見つけます。

blog.akira-workshop.com