集客ブログ記事の書き方・添削・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

大阪人は「知らんけど」をクエスチョンマークの代わりに使っている話【エッセイ】

「大阪人て、会話の最後に『知らんけど』って言いますよね?」と、最近テレビでよくやっている。

 

「知らんけどって使ってるかな?」と、私も考えてみたけど、使っている意識はまったくない。「『知らんけど』ってわざわざ会話の最後に使うヤツなんているんかな?」と、不思議に思っていたけど、どうも私にも使っている節がある。

 

どういう時に「知らんけど」が発動されるのかといえば、

  • 「これは〇〇さんのボールペンとちゃうかな、知らんけど。
  • 「今買ったといたほうがエエんとちゃうかな、知らんけど。

という感じで、疑問系のクエスチョンマーク(?)の代わりに「知らんけど」を使っている。「知らんけど」は小声で言ってます。

 

標準語で言い換えれば、

  • 「これは〇〇さんのボールペンじゃないですか?
  • 「今買っておいたほうが良いんじゃないですか?

となる。

 

「本当のところはわからないけど、そうじゃないかと思う。」という断定できない時に、大阪人以外は「〜じゃないですか?」と疑問形にするけど、大阪人は疑問形にせず、「〜とちゃうかな、知らんけど。」と、話を落としてしまうのだ。

 

知らんけど = ?(クエスチョンマーク)なので、無意識で使っているため、大阪人に「知らんけど」を使っている意識はない。そもそも小声で言ってるし。

 

そのため、「これで良いと思います!知らんけど。」と、物事を言い切る際は「知らんけど」を使っていないんじゃないかと思う。

 

もし、言い切る際に「知らんけど」を使っているなら、意識的に「知らんけど」を使っているはず。大阪人らしさを出すために。

 

大阪人以外の人が「知らんけど」を使うと、違和感があるのは、断定の会話の時に意識的に使っているからだと思う。

 

なぜ大阪人が「知らんけど」を使うのかと言えば、本当のところは私にもわからない。「なんやわからんけど、話にオチを付けんと気がすまん大阪人気質が「知らんけど」を言わしてるんちゃうかな、知らんけど。」ということです。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします