ブログ記事を書けば、そのうちの何記事かはGoogleにインデックス登録され、Googleの検索で表示されるようになります。私のお客様でも、Googleに自分の記事がインデックス登録されていることを知らない人も多いです。
私のはてなブログの記事数は820記事ほどですが、すべての記事がGoogleに登録されている訳ではありません。
私の記事は580記事ほどがGoogleに登録されていましたが、2022年の5月中旬頃、Googleに登録されていた記事が突如として外され、460記事ほどに減りました。かなりショックを受けました。
それでブログへのアクセス数が減ったかというと減りませんでした。
Googleに上位表示される記事はほぼ決まっています。そこからのアクセスがあるため、上位表示されていない記事の登録が減っても、ほとんど影響はありません。
ということは、Googleで上位表示されている記事が20記事ほどあれば、他の記事が登録されていなくても、大きな影響は出ません。
私の記事でも上位表示されている記事は30記事ほどです。そこからのアクセスが見込めれば、すべての記事がGoogleに登録されていなくても、そこまで困ることはありません。
Googleで上位表示されている記事がクリックされ、その記事を読んだ後で、他の記事のタイトルが気になれば読んでくれます。
関連記事→ ブログ記事はタイトルの付け方で読まれるか読まれないかが決まる
しっかりとSEO対策をした記事が20記事ほどあり、それがGoogleで上位表示されているなら、すべての記事がGoogleに登録されていなくても、そこまで気にすることはありません。
一旦Googleから登録を外された私の記事ですが、知らぬ間に再登録され、今は550記事ほどがGoogleに登録されています。
そういうことは普通にあるので、あまり気にせずに記事を書いてください。記事タイトルだけは、人が読みたいと思うタイトルを付けましょう。記事タイトルの付け方で悩んでいる人はいつでも相談してください。