集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

Googleにインデックス登録されても登録を外されることは普通にある

「一度登録されたサイトの記事はずっと残るものだと思っていました。」と、個別相談後に女性のお客様が私の記事を読んでメールを送ってくれました。

 

お客様が読んだ記事は以下です。

関連記事→ すべての記事がGoogleにインデックス登録されることはない

 

すべての記事がGoogleに登録される訳ではないですし、一度登録された記事でも登録を外されることは普通にあります。

 

そのため私は毎朝サーチコンソールをチェックしています。

 

登録されていない記事があれば、記事を修正し、サーチコンソールから登録リクエストを送っています。

 

Googleへの登録リクエストの方法は以下の記事を参考にしてください。

関連記事→ ブログ記事を書いてもGoogleからの検索流入が増えない理由と対処方法

 

私の現時点での記事数は「854記事」ですが、Googleには「938」登録されています。

 

記事数よりも多いですが、カテゴリーページやアーカイブページもGoogleに登録されているため、記事数よりも多く登録されています。

 

今は絶好調に記事がバンバン登録され、Googleでの表示回数もクリック数もめちゃくちゃ増えています。記事を何度も修正し続けた賜物です。

 

これがずっと続くかというとこんな絶好調は長くは続きません。なぜならGoogleにはアルゴリズムのアップデートがあるからです。Googleはアルゴリズムを数ヶ月に一度アップデートしています。

 

Googleアルゴリズムとは、Google検索エンジンに登録された膨大な情報の中から、ユーザーが簡単に有益な情報を見つけられようにするために、様々な要因で検索順位を決定するプログラムの仕組みのことです。

 

アルゴリズムが変われば、突如として登録を外され、検索順位が下がることがあります。その逆で、登録数が増えて、検索順位が上がることもあります。

 

ただ、アルゴリズムをあまり気にする必要はありません。順位が下がっても、1ヶ月もすれば元に戻ることもあるからです。

 

そのため、人がクリックしたくなるようなタイトルを付けて、タイトル通りの記事を書けば、読みたい人は読んでくれます。

 

Googleに記事が登録されてもクリック数が増えるまでは半年ほどかかります。その半年の間に、書いた記事を何度も書き直して、記事の精度を上げていけば、放っておいても順位は上がっていきます。

 

登録を外されてもショックを受けずに、地道に記事を書き直し続けましょう。

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします