集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン添削などを教えるDTPデザイナー歴21年のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン添削など、文章の書き方をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

プロフィールは読ませるより読みたくさせた方が読まれる

お客様のブログを読んでいると、ほとんどの人が自分のプロフィールを記事冒頭や記事文末に長々と書いています。それもどの記事を読んでも同じ内容です。

 

プロフィールを読んでほしい気持ちはわかります。ですが、店員さんに無理矢理オススメされたものは買いたくないのと同じで、無理矢理プロフィールを読ませようとしても読んでもらえません。

 

プロフィールどころか、どの記事冒頭も同じプロフィールが書かれているため、記事内容なんて誰も読んでいません。

 

私は記事内に私の名前は一切書いていません。それどころかプロフィールも書いていません。それでも不思議なことにプロフィールがかなり読まれています。

 

以前、記事文末に実験的にプロフィールへのリンクを貼ったところ、プロフィールのアクセス数が増えすぎたので、リンクを削除しました。

 

プロフィールを読んでもらうには、プロフィールが読みたくなるような面白い記事を書くことが一番です。

関連記事→ 記事を読んで誰が書いたのかを知りたくなればプロフィールを読む

 

プロフィールを無理矢理読ませるよりも、読みたいと思わせる記事を書いた方がプロフィールは読まれます。

 

ということを頭に入れて、プロフィールを記事内に書くのはやめましょう。あなたのブログ記事が面白ければ、勝手にプロフィールを読んでくれます。そうすれば、お申し込みも入るようになります。

 

人が興味ある記事が書けない人は、いつでも相談してください。記事もプロフィールも読まれる記事の書き方を教えますよ。