集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

MENU

ブログ記事タイトルが疑問文なら記事内に答え(結論)を書こう

ブログ記事タイトルやブログ記事内の見出しが疑問文なら、疑問に対する答え(結論)は記事内に必ず書いてください。

 

例えば、

記事タイトルを「プレップ法とは何ですか?」と疑問文で書けば、
記事内に「プレップ法とは、結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順番で文章を構成する方法です。」と、答え(結論)を書きます。

 

私のブログ記事では、お客様から質問されたことを、そのままタイトルにしています。

関連記事→ アメブロは検索で上位表示されないと聞きましたが本当ですか?

関連記事→ アメブロからワードプレスに誘導したほうがいいですか?

関連記事→ ブログやプロフィールに自分の写真を載せたほうがいいですか?

 

上記の記事を読めばわかりますが、記事の冒頭に「答え(結論)」を書いています。

 

読者が疑問に思っていることを記事タイトルや見出しにするとクリックされやすいです。

 

ですが、記事を読んでも疑問が解決しないなら、その人は二度とあなたのブログには来てくれません。

 

読んでも悩みが解決されないなら、読む意味がないからです。

 

そのため、必ず「答え(結論)」を書いてください。

 

お客様のブログ記事タイトルを見ると疑問文で書かれているのに、記事内のどこを読んでも「答え(結論)」が書かれていないことがあります。

 

書いている人のほうが珍しいぐらいです。

 

タイトルを疑問文で書いているなら、答えは持っているはずです。それをそのまま書けばいいだけなので簡単にできます。

 

それだけで読まれるブログになるので、書いていないと思ったら、今すぐに答え(結論)を書いてみてください。それだけでアクセス数が増えますよ。