集客ブログ記事の書き方・構成・SEO対策、販促用チラシやパンフレットの作り方・デザイン方法などを教えるDTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

長年のデザイナー経験と自身のブログ集客の経験を活かして、集客できるブログ記事の書き方・構成・SEO対策、チラシやパンフレットのデザイン相談など、文章の書き方とデザイン方法をメインに教えています。外資系企業に16年勤務した経験から外資系企業にお勤めの人のお悩み相談にも乗っています。

集客作業でのブログ記事の書き方・構成・デザインをサポートします@デザインコンサルタント秋山アキラ

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

句読点のない文章が怖い理由

私のお客様にはいませんが、メールやメッセージのやり取りで句読点をまったく打たない人が、ごく稀にいます。文章を読んでいて何か違和感を感じると思ったら、文章にまったく句読点を打っていませんでした。 それを読んで「句読点のない文章を書く人は怖い」…

あなたにできることを人に話すとそれが仕事に繋がっていく

起業している人でも、何か得意なことがある人でも、それを人に話すことをためらう人がいます。 私は自分から「私にできること」を積極的に人に話すようにしています。 私の経歴は全部話しますし、過去にデザインした作品や描いたイラストを見せたり、タロッ…

ブログに豆知識やお役立ち情報を書いても集客には繋がらない理由

企業のブログを読んでいると豆知識やお役立ち情報ばかりを書いている会社があります。 読んでいると「へー、知らなかった。そうなんだ。」とは思いますが、申し込もうとは思いません。 豆知識やお役立ち情報が集客に繋がらない理由は、その記事を読むだけで…

ブログ記事の書き方がわからないので参考例を見たいです

「ブログ記事の書き方わからないので、記事の参考例を見たいです。」と、お客様によく言われます。 私のはてなブログの記事を参考にして欲しいのですが、「できれば自分の商売でのブログ記事の書き方の参考例が知りたい」と言われます。 個別相談を受けてく…

文章の書き方で性格までわかることもある

人材紹介会社のIT部門をお手伝いすることになったので、社員さんから色々と話を聞いていると「履歴書の書き方を見ただけで、その人の性格が大体わかる」と教えてくれました。数千人の履歴書を見ているため、わかるようになったそうです。 私もたくさんのお客…

ワードプレスは便利だけどワードプレスは難しい

お客様や知り合いから立て続けに「ワードプレスの使い方がわからない」と、連絡をもらいました。 ワードプレスはホームページとブログを同じサイトで作れる上に、お問い合わせなどのコンタクトフォームも作ることができます。 とても便利ですが、使うにはか…

カレーは作りませんが、らっきょうは漬けました【エッセイ】

以前は、市販のカレールーを使ったカレーライスや、グリーンカレーペーストを使ったグリーンカレーなど、カレーを自分で作っていた。 作って1日目は美味しく食べるけど、2日目、3日目になるとなぜだか必ずお腹を壊してしまう。カレーを作った後は必ず冷蔵庫…

メールを書くことが苦手な人にオススメのメールの書き方

企業で働いていると色々な人から色々なメールが届きます。そんな時に一番困るのが、長い上に何を書いているのかがサッパリわからないメールです。 そういうメールは何度読んでも何を書いているのかがわかりません。「メールを送った本人も、実はわかってない…

SNSで誰とも絡みたくないけどフォロワーは欲しい

基本的にSNSは双方向のコミュニケーションツールなので、SNS上で誰とも絡みたくないならやらないほうがいいでしょう。 もしくは、投稿はせず、フォローした人の投稿を見ているだけなら誰とも絡む必要がないため、ラクです。 誰とも絡みたくないけどフォロワ…

サチコよ、お前はどうしてそんなに気まぐれなんだ

「サチコよ、お前はどうしてそんなに気まぐれなんだ」と言いたくなる今日この頃のサーチコンソールの動き。サチコ=サーチコンソールです。 Googleでの表示回数が爆上がりしたと思ったら、数日後に爆下がりし、クリック数が爆上がりしたと思ったら、次の日に…

たくさん記事が読まれるアメブロの書き方を教えてください

まず、読まれるブログということは「文章が書かれていること」が前提としてあります。 それを踏まえると読まれるブログは、 記事タイトルと記事内容が合致している 記事内容と関係のない画像は入れない 絵文字を使っていない 文章は左詰めで書く 改行を多用…

サーチコンソールとアナリティクスの違いがわかりません

「サーチコンソールとアナリティクスの違いがわかりません。」と、女性のお客様に相談されました。 端的に言うと、 サーチコンソールは、Googleからの評価(価値) アナリティクスは、読者の属性(特徴) を知ることができます。 サーチコンソール: あなた…

ブログ記事冒頭には挨拶と名前を必ず書けと指導されました

「ブログ記事冒頭に挨拶と名前を必ず書けと、先生から指導されました。私に興味を持ってもらえるようにするためだと言われました。」と、女性のお客様から相談されました。 この書き方を教えられてる人は多いですが、気の毒でなりません。 興味を持ってもら…

風俗に行く男の理由

以前の記事で、「男性はなぜ風俗に行ったことを自慢するのか?」を書いた。そこで読んでみた本がコレ。 風俗って本当に色んな種類があると知ることができて、ある種感心した。ぜひ女性に読んで欲しい一冊。サクッと読めます。 「男しか行けない場所に女が行…

長いブログ記事を分割するだけで記事数もアクセス数も増える

お客様の記事を読んでいると、大抵は1記事内で2〜3つの事柄について書かれています。自分では1つの事柄について書いているつもりでも、途中で「これも書いてあげたほうが親切かも」と思い、どんどん記事が長くなっています。 実は私も長い記事を書きがちです…

ブログで初めてクリックされるまでの記事数は何記事でしょうか?

記事数は1記事でもクリックされます。何記事書けばクリックされるという確証はありません。記事が多くてもクリックされない場合もありますし、逆に少なくてもクリックされる場合もあります。 無料のブログサービスで記事を書いているとクリックされやすくな…

離婚したいけどお金で損したくないなら読んでおくべき一冊

前に読んだ本の中で紹介されていて面白そうだと思って、読んで本がコレ。結婚を「金融商品」と捉えて、どうすれば離婚でお金を取れるのかを詳しく解説してくれている。 「損する結婚 儲かる離婚」藤沢 数希 (著) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat…

外資系企業の給料事情

外資系企業では新卒はほぼ採用しない。新卒で入るのはセールスぐらい。内勤に新卒はなく、全員がほぼ中途採用なため、全員の給料がバラバラなのが普通。 人事との面談で給料が決まるが、その時の条件によって同じチームでも給料がかなり違う。他の人がどれぐ…

落ち込むことは自分に失望している状態【エッセイ】

つい最近、めちゃくちゃ落ち込むことがあった。ワインボトルで頭をガツンと殴られたような強烈なショック。 そしてこの際、落ち込んでいる自分を冷静に分析してみたのだ。 それで気付いたのが、 落ち込むこと=自分に失望している状態 と気が付いた。 「いや…

Canvaを使ってPCで作った画像をアプリからインスタに投稿する方法

2022年6月5日 記事内容を最新の情報に更新しました: 「Canvaを使ってパソコンで作った画像を、どうやってインスタに投稿すればいいのかわかりません」と、女性のお客様から相談されました。 結論からいうと、パソコンのCanva上で作った画像は、Canvaから個…

無料講座や無料体験レッスンで商品を売り込むと逆に売れない

私のお客様も無料の体験レッスンを開催している人もいます。無料で提供している理由は、お客様に一度試してもらって納得してから購入してもらうためです。 その理由とは逆で、無料講座や無料の体験レッスンを開催している理由が「商品やサービスを売り込むた…

秋山さんのブログは厳しいことを書いていますが音声配信では笑いながら話しているので好感が持てました

「秋山さんのブログ記事を読んでいると厳しいことを書いているので怖い人かと思っていたのですが、音声配信を聞いていると一人で笑いながら話しているので好感が持てました。」ということで、私に相談してくれました。 実際、私の文章だけを読むと怖い人と思…

YouTubeで動画をアップしたので意見が欲しいです!

「YouTubeに1本目の動画をアップしたので意見が欲しいです」と、男性のお客様からご連絡をいただきました。 このお客様は人間関係のコミュニケーション術を教えています。動画の内容も上司や部下との関係についてでした。 自分ではこれで良いと思っていても…

社内プレゼンが上手くいくコツは知識がない人に合わせて資料を作ること

前の会社の元同僚から「社内プレゼンがあまり上手くいかない」と、今でも相談されることがあります。 プレゼンを見せてもらうと、そもそも全員が一定以上の知識があることを前提として資料が作られています。これが間違いです。 自社製品や自社サービス、自…

自分の力で稼ぐ前に起業コンサルタントに全財産を巻き上げられるのがオチ

「自分の名前で食べていけるようになりたい!」「組織に依存せずに稼げるようになりたい!」という人をターゲットにしているのが、起業コンサルタントや起業塾です。 ほとんどの起業コンサルタントは カウンセラー コーチング コンサルタント この3つでの起…

© AkiRa Workshop 当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします